なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2016年 映画61(HERO_2015年)

2016年07月10日 | 映画
キムタクと北川景子さん、松たか子さんが共演された”HERO_2015年”をWOWOW鑑賞しました。 この映画をきっかけにして、ドラマのHEROや2007年に公開された映画も観るようになり、警察・検察・弁護士・裁判官の役割が理解できました。 被害者のことを考え、愚直に事件の真相を究明する検事の姿を通して、実際の検事にもこういう方々がいてくれることを期待した一作です。 ただ、昨今の刑事事件の件数増を考慮すると、すべての事件の真相究明に取り組むのは困難なのでは、と心配してしまいます。 リオデジャネイロではありませんが、日本でも、潤沢な予算を警察・検察に支払うことができる予算編成・執行ができなくなっていくのではないかと。。。 徐々にではありますが、国の予算編成・執行の大変さに気付き始めました。 現状の赤字国債ありきの予算編成から、緊縮財政(収入に応じた支出計画)に舵を切ることはできないものかなぁ。  . . . 本文を読む

2016年 受講セミナー28(お金のセミナー:お金と日本)

2016年07月10日 | 受講セミナー
高度成長期の日本と現在の日本を、お金という側面を通して、違いを学んできました。 当時は、銀行の普通預金の金利が7%以上という高金利。 つまり、普通預金に10年預けるだけで、元本は2倍になったのです。 現在の普通預金の金利は、0.001%・・・ 人間の寿命では、元本を2倍にできる期間ではありません。 年金という観点で比較しても、サッカーチーム(11人)の若者で、1人の老人を支えていた状態から、現在は、騎馬戦(2-3人)の若者が1人の老人を支えている状態に激変しています。 20年後には、 肩車(1人)状態になるとか。。。 年金の支給額・支給開始時期が変動するだけでなく、日本円の貨幣価値が変動する可能性が顕在化しつつあります。 こういう状況を考慮して、自分で何ができるのか。 そして、自分の子どもに何を伝えるのか。を積極的に学ぶ必要があると感じた1日でした。 悲観しても何も生まれないので、建設的に考え、行動していきます!  . . . 本文を読む