千田拓哉さんの最新刊”こんな大人になりたい!”を購入しました。 小さなことを10年継続した1%の人になる!と強く誓った一冊です。 まずは、ブログ更新を10年。 そして、トイレ掃除と神社参拝を10年。 3つの1%を掛け合わせると、相当稀少な存在になれるはずです。 5年後を楽しみにして、歩み続けるためのエネルギーをいただいた一冊です。 何事も一発逆転というラクな道はないのでしょうね! 誰にでもできることを、誰にもできないレベルに継続する。それが一つの才能! . . . 本文を読む
中谷彰宏さんの”お金で苦労する人、しない人”をヤフオク購入しました。 小銭を丁寧に扱う人は、お金で苦労しないそうです。お金の受け渡し、受け取り時に丁寧に扱うことは基本ですが、お釣りの小銭が少なくなる支払い方法をすることがポイントだとか。 日本人は暗算が得意なので、小銭の枚数が少なくなるように支払い時に準備しておきたいですよね、お金で苦労しないためにも! また、月給 . . . 本文を読む
生田斗真さん、岡田将生さんらが出演している”秘密”を鑑賞しました。 死者の脳の中を見ることで、捜査の効率化を狙う警察と、サイコパスとのやり取りを通して、人の記憶や考えを見ることのメリット/デメリットを問いかけてくれています。 というより、未来にあるものは、希望なのか絶望なのかを問いかけているように感じました。 凶悪犯罪が多発する現代社会が行くつく先は、破滅の世の中なのか、盲導犬やペットに接するが如く、温かい人間味を取り戻した希望の世の中なのか。 どういう世の中が来るにしても、自分の意思を入れずに受け入れるだけの生き方はしたくないですね。 私は希望の世の中につながるように言動しようと感じた一作です。 . . . 本文を読む
週末恒例の神社参拝に行ってきました。 入口の鳥居をくぐる前に一礼。 手水で、手口を清め、参道脇の砂利で邪気を祓います。 参道や砂利を歩く際には、”有難うございます”を口にします。 参拝の際の儀式は、以下のルーティン。 ・住所と名前を名乗ります。 ・参拝させていただき、有難うございます。 ・祓いたまえ、清めたまえ。 参拝を終えて、鳥居をくぐって一礼し、”よし、やるぞぉ”と一声。 こんな参拝ができることに感謝です! . . . 本文を読む
ディズニー映画”ファインディング・ドリー”を鑑賞してきました。 夏休み期間ということもあり、観客の8割が親子連れの中、50歳間近の男性が1人で鑑賞し、明らかに浮いた存在でした。。。 忘れん坊:ドリーが、瞬間のひらめきで過去の出来事がつながっていき、自分の親に会いに行くというストーリー。 思いついたら行動してみる!というドリーの行動が、周囲にも影響を及ぼし、みんなが . . . 本文を読む
今夜は心理学セミナーを受講してきました。 テーマは、老い。。。 今年で50歳になる私は、既に初老の域に入りつつあります。 戦前であれば、平均寿命以上の人生を生きたことにもなりますし。 本日の講座では、人生を終える際に直面するのは、長さではなく、人生の意味・真価であることを学びました。 死に直面した際に後悔するのでなく、やり切ったと言い切れるような人生を歩むために必要なことは何なのか?! 日々の仕事に忙殺されるのでなく、一度、立ち止まって考えてみることをおススメします。 私も、いざ余命3ヶ月です!と告知されたら、このような客観的なメッセージを発してる自信がないので、毎日、立ち止まって考えるようにしています! 人間は生まれたからには、必ず死ぬのですから、死に際に後悔したくないですよね。 . . . 本文を読む
八木龍平さんの” 成功している人は、なぜ神社に行くのか?”を購入しました。 戦国武将や政治家などで天下人になった人と、なれなかった人の違いを神社への対応方法で説明してくれています。 織田信長が比叡山延暦寺だけでなく、諏訪神社を焼き払ったこと。 徳川家康が諏訪神社再建に尽力したこと。 多くの戦国武将は、神社を大切にしていたそうです。 また、佐藤栄作は、毎年1月 . . . 本文を読む
北野武さんの”全思考”を購入しました。 武さんの行きつけの飲食店のマスタ:クマさんが、お店での武さんの言動などを紹介してあり、格好いい男の生き様を垣間見ることができる一冊です。 人間は、他の動物から殺される心配がなくなったら、人間同士での殺し合うようになったとか、人間は一番になりたい生き物など、哲学めいたメッセージを自分なりの考えで紹介していることにも刺激を受けました。 . . . 本文を読む
中谷彰宏さんの”明日いいことが起こる夜の習慣”をヤフオク購入しました。 一つひとつの習慣の紹介に入る前に、目的が最初に紹介されています。 それは、笑顔で眠りにつくこと! 笑顔で眠りにつくために、その日にお世話になった方に、メール・手紙でお礼を伝える。 笑顔で眠りにつくために、1ページの読書をする。 自分だけでなく、自分が身に付けているものが笑顔で眠りにつくため . . . 本文を読む