なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

アケビの小径・・・と名付けよう~岩間山正法寺 (最終回)

2019-10-09 05:20:48 | 植物

岩間寺から宇治市東笠取を通り、醍醐寺に抜ける巡礼道があります。
一度行ってみたいと思いながら、膝の故障もあり一度も行ったことがありません。
(聞くところによると、標高は低いですが3つの峠を越えるため結構きついらしいです)
そんな道のほんのさわりの部分を歩いて奥宮神社の手前まで行ってみることにしました。
いざ、スタート!



こんな感じの山道を行きます。スギの木が多く下草もないのでさっさとウォーキング。
薄暗い道をしばらく行くと、遠くに明りが見えてきました。



ところで、2011年のGWにも同じ場所に行ったのですが、その時の同じ場所の写真が残っていました。
なんとガラケー写真。やっぱり向こうに明りが点っているようですが、手前が赤くなっています。
これは何でしょう? 答えは後で・・・

         
         (2011/5/3 岩間山)

色々な花が咲いているのでは・・と期待し進みましたが・・・
ダンドボロギクの綿毛しかない・・・
想像するに、ここは宅地造成しかけて途中で放棄された場所のようです。





めいっぱいキョロキョロ・・・
ウツギの実が沢山・・・



リョウブの実になりかけ・・・



う~ん、どう考えても地味だ・・・
おっと、あそこに見える赤い実は何だ?
シロダモでした。



ちょっと調子が出てきました。クマノミズキも・・・



そしてついに見つけてしまいました。
圧巻のアケビ!!



生りすぎやろって言いたくなるほど、沢山のアケビが生っていました。



どの実もとても高いところに生っていて、一つ試食・・・といかなかったのが残念です。
そんなに花咲いてたかな、と思ってまた2011年の写真を探してみました。
ありました!

      
      (2011/5/3 岩間山)

5月に咲いた花が実になって、ようやく10月に熟すのですね。
奥宮神社の入り口に着きましたが、まだ喪中なので、今日はここでUターンです。



来るときには気づかなった名残のヤマアジサイ発見!



そして、明るいところから再び薄暗い山道へ・・・



ここでさっきのクイズの答えです。
2011年の写真の赤いものは何でしょう・・・の答えはこちら!
ヤブツバキでした~
5月になっても咲いていたのですね。

      
      (2011/5/3 岩間山)

同じ道をせっせと戻り、行きは見逃したお地蔵様を拝み・・・



満開のキンモクセイの香りにうっとししながら・・・



岩間寺の境内まで戻りました。
もういちど、ご本尊と夫婦桂と火除けのイチョウにご挨拶して、帰りました。

おまけ:途中の山道で見つけたホツツジ。まだ咲いているんですね~



(おしまい)

   【撮影:2019/9/29 岩間山】
 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする