また宇治市植物公園に戻ってきました。
今日から2回は、こちらで見た鳥さんです。
元々今の時期は花が少ないのですが、一方で落葉して鳥が見やすい時期でもあります。
特に宇治市植物公園は人があまり多くないので、のんびりと餌を探す姿などもよく見かけます。
ということで今回は何が見られたでしょうか~
(あれ、道草風になっちゃいましたね)
まず鳥さん探しの狙い目はナンキンハゼです。
宇治市植物公園の温室の外には沢山のナンキンハゼがあり、この時期でもまだ実が残っています。
それを食べにくる鳥さんが結構いるのです。
問題は、この木々、年月が経つにつれてすごく高木に・・・
結局訪れていたカワラヒワは真っ黒になって何か分からず、かろうじて比較的低いところで食べていたメジロをキャッチ!
小さい体で大きな実をパクリですね。
撮っていると、メジロたちがモミジ林の方に飛んでいくのが見えました。
そーっと後を追います。
竹林の向こうに入っていきました。
ここには1月にもご紹介したヒイラギナンテン(マホニア・チャリティー?)が沢山まだ咲いています。
下から咲き上るので花期が長いのでしょうね。
あ、ここにメジロがいるようです!
驚かさないように、東屋の窓からそーっと観察しました。
以下、ヒイラギナンテンの蜜を一心に吸う、メジローずの姿を連続でどうぞ!
かなり近くで撮っていたのですが、東屋のおかげで全然逃げませんでした。
モミジにはまだかなり実が残っていましたが、あまり鳥はいませんでした。
残念!と思ったら、別の木(コナラ?)の上の方にアトリが・・・
しかし遠すぎる・・・
アジサイ園の方に移動です。
とりあえず、アジサイの葉痕のお顔と、新芽の帽子をパチリ。
撮っていると頭の上のでドラミングの音。
あ、コゲラがいるみたいです!
撮りにくいんですよね~動きが早すぎて・・・
頭の動きがお分かりでしょうか。
こういう枯れかけた木を突いているのですね。
動きがとまりました。疲れたのかな。
人間が真似をしたら、脳震盪を起こしそうですね。
ということで、いつもジョビ子ちゃんに出会えるハナノキやメグスリノキのある場所に来ました。
あ、いました!
と思ったら、花の広場の方向の林に飛んで行ってしまいました。
常緑樹の間に入り込まれるともう撮れません。
仕方なく別の場所に移動しました。
(本文とは関係ありませんが、東屋の横に咲いていた紅侘助です)
鳥さん探しはつづく・・・
【撮影:2022/2/19 宇治市植物公園】