お待たせしました!
春の宇治川、残り実クイズの解答編です。
第1問の解答・・・キリ
GWに咲くキリの花の実のあとでした~
普通は上の方に咲いていて花が撮れないのですが、ここでは見下ろす場所なので撮り放題。
ほら、前の年の実が残っていますよね(右の写真)。
第2問の解答・・・ブッドレア
綺麗な花が咲きますが、こちらも自生種のフジウツギではなく外来種。
7月、増水している頃によく咲きます。
沢山のチョウを呼び寄せます。右の写真分かりにくいですが、下の方に咲いています。
第3問の解答・・・トウコマツナギ
外来種と書きましたが、小さいコマツナギと同じ種とする見方もあるそうです。
夏から秋にかけて長い期間咲いています。
第4問の解答・・・ウツギ
5月下旬に白い花を咲かせます。一番よく見られるウツギの仲間です。
第5問の解答・・・イロハモミジ
いたるところで見られます。秋の紅葉は素晴らしいですが、今日は4月に咲く花と、5月の実で。
それにしても、長い間実が残っているものですね・・・
第6問の解答・・・ネムノキ
花が比較的少ない6月に咲くので、毎年開花を楽しみにしています。
そのわりに、いいタイミングで見られることが少ないです。
第7問の解答・・・トウカエデ
カエデの仲間ですが、その名の通り中国原産。
公園などに植栽されていましたが、種が鳥などに運ばれて、自生したものも多数。
第8問の解答・・・アキニレ
花も実も地味ですが、木、特に芽吹きの頃(左の写真)が好きです。
小さい木が欲しいのですが、堤防に生えている小さい木も抜けないくらいがっちりと地面に根を張っています。
右は花(9月の写真。これ一枚しかありませんでした・・・)
第9問の解答・・・センダン
5月に咲く花は繊細で大好き。
第10問の解答・・・クズ
実になってから気づく場所なので、この場所の花の写真はこれ一枚。下流域の方が伸び伸びと咲いています。
これだけ実があるのですから、もっと咲いてるはずなのに~
ということで、残り実クイズ、皆さんはどのくらい正解でしたでしょうか。
番外編の答えもどうぞ~
番外第1問の解答・・・クヌギ
この枝ぶりの巨木はクヌギ・・と覚えておいてくださいね!
ついでに下に落ちている葉っぱが少し大きい縦長の尖った鋸歯のある葉なら間違いないです。
番外第2問の解答・・・テイカカズラ
こんなに赤くなるとはつゆ知らず・・・というか赤くなっている場所はわずかです。
盆栽にできそうでした。写真は花。宇治川沿いにはびっくりするほど咲きます。
番外第3問の解答・・・ノゲイトウ
もはやクイズにもなっていませんね。咲いている時とほぼ同じです。
宇治川沿いには多数。
ということで、コメント欄を閉じようと思ってクイズにしたら、解答作成が大変でした^^;
お楽しみいただけたでしょうか!
【撮影時期:いろいろ、場所:宇治川】