なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

イカルだらけ~京都御苑2022/2下旬(1)

2022-03-06 06:31:31 | 鳥さん

先週末、3週間ぶりに京都御苑に鳥さん探しに行ってきました。
いつものように今出川通に面した今出川御門から入り、バードバス方向に向かいます。
最初の出会いは京都御所の塀でした。

<シーン1>
広い通路を歩いていると、突然南東方向から京都御所の塀に向かって夥しい数の鳥が飛んできました。
あれは何!?
慌ててカメラを向けてもあっという間に全部北側の木々の中に入り込んで全く見えなくなりました。
しばらく待ちましたが、後から後からやってくる鳥が全部林の中にすごい勢いで入っていくばかり・・・
諦めて、マツ林を抜けていくことにしました。


その時です。
向こうの方でがさがさと落ち葉をかき分ける音が・・・
そして見たものは・・・
イカルの群れが地面に沢山散らばって何かを食べていました!
ひょっとしてさっき見た群れもイカルだったのでしょうか。


いかんせん、距離がありすぎてうまく撮れません。
そこに犬のお散歩中の人が近づいてきて、あっという間に全部飛び立ってしまいました。
もう!

<シーン2>
とりあえずバードバスに行くために、迎賓館の塀の横を通りました。
すると、木の上にイカルの姿が!


何羽も向こうの方から移動してきて、少し木の上で休憩。
でも私がカメラを向けるとまたすぐに飛び立ってしまいます。
こちら最後まで飛び立たなかったイカル。2羽いるのですが、なんだか鏡に映っているみたい(笑)


立ち止まって写真を撮っていると、さらに沢山のイカルがやってきて、地面に下り立ちました。
みな夢中で落ち葉をかき分けて何かを食べています。
これはいけるかも!


そーっと距離を縮めていきます。


お~いますね!
いったい何を食べているのでしょう。


せっかくここまで近寄れたのに、欲を出してもう少し近寄ったら全部一斉に飛び立ってしまいました。

<シーン3>
どこに行ったのかと思ったら、すぐ近く、迎賓館の横の道に下りてまたもや地面を突いています。
こりゃまたすごい!


ちょっと気持ち悪くなりそうなほど多いです。
かなり大胆になってきたのか、近くの通りを人が通っても少し飛び立つだけでまた戻ってきます。


この砂利の中に何か落ちているのでしょうね。
すごく熱心にくちばしを突っ込んでいます。


ちなみにこんな場所。そんなに鳥の餌が落ちていそうもないです。
(この写真は別の日に撮ったものです)
塀にはセンサーが付けられており、近づきすぎると「離れてください」という放送が延々と流れ続けます。
私もやらかしてしまい、冷や汗をかきました。


<シーン4>
イカルはここだけではなく、バードバスの近くの林の地面にもいました。
これまたかなりの密度。


土を突きすぎたのか、くちばしの先が泥で汚れています。


でも大丈夫。近くにはバードバスがあります。
「お水おいしい」


全然いない時もありますが、来るときは団体さんでやってきます。


三羽ガラスならぬ、三羽イカル。


全体はこんな感じ。いや~占領してますね。


この日はとにかくイカルの数が尋常ではなく、見ている私も興奮して、撮って撮って撮りまくりました。
最後になりましたが、イカルについて。
イカルはアトリ科イカル属の留鳥です。
初夏に単独またはコロニーをつくって繁殖、冬場は集団で植物の種子などを採餌することが多いそうです。
地元でもマンションのてっぺんにとまって囀る姿を見かけることがあり、結構町中の緑地などでも繁殖しているようです。
さえずりが美しいのは知っていましたが、集団での地鳴きはまるでムクドリを彷彿とさせるチリチリという声。
迫力も十分ムクドリ並でした。

【撮影:2022/2下旬 京都御苑】



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする