今日は雨の中見た花の中から、赤系のものを・・・
アブラチャンを四苦八苦して撮っている時、近くにあった大木の樹名板にふと目がいきました。
「ハナノキ」
ハナノキといえば、ムクロジ科カエデ属の落葉高木、宇治市植物公園で綺麗に紅葉した木を見た記憶があります。
確か今頃花が咲くのでは・・・
ところが大阪市大理学部附属植物園のハナノキはびっくりするほど背が高く、見上げても肉眼では何も見えません。
そこで「必殺、ズーーム!」を使ってパチリすると、墨絵みたいにシルエット状態でしたが、確かに花が咲いてる!
そこからが大変。赤い綺麗な花というのは知っていたので、カメラが濡れないよう、傘が写りこまないよう四苦八苦・・・
設定を色々変えてみてようやく撮れたのがこの一枚です。
ほら、可愛い花でしょう!(押しつけ・・・笑)
本当ならば見上げた写真も欲しかったのですが、それこそ雨がザーザー降ってるので無理。
次に行った時にリベンジします。
そうだ、紅葉も見たいな~
濡れた落ち葉散り敷く、足元の悪い中、サクラ山に向かいました。
早咲きのサクラを期待して行ったのですが・・・あ、あそこに!
満開の濃いピンクの桜が・・・
最初河津桜かと思いましたが、どうも違う。樹名板には「オオカンザクラ」。
カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種だそうで、埼玉県川口市安行にあった原木から広がったそうです。
ソメイヨシノより少し早く咲き、濃いピンク色が人目を引きます!
うっとりです~
それにしてもビックリするほどの花付き。
思わず雨の中、何枚も写真を撮ってしまいました。
そして、1月に行った時は全く見られなかったウメ。
場所によっては今年はまだ咲いているので、ダメもとで向かうと・・・
少しは咲いてる?
結構濃いめのピンクのウメが、遠目には沢山。
ところが、近づいてみると、半分枯れていて、残りの花も雨でヨレヨレ。
とりあえず、ちょっとだけ撮ったのでご覧くださいませ。
このピンクの花がバラみたいで綺麗でした。
(上の写真と同じ品種のようです)
白い梅はこれくらい・・・
ということで、靴もぐしょぐしょ、もうさすがに限界です。
急ぎ足で駐車場に戻ると、時間はまだ15時でしたが、最後の一台になっていました(笑)
明日はここでみたツバキたちにもう少しだけお付き合いください。
【撮影:2022/3/19 大阪市大理学部附属植物園】