冬の間はすっかり鳥ブログ化していた「なつみかんの木々を見上げて」。
ようやく春の花が咲き始め、元の路線に戻りつつあります。
今日は鳥たちメインのブログとしてはもう最後になるかもしれません。
夕暮れの水鳥たちの様子です。
いつもの池の夕暮れ・・・
いつもはオカヨシガモとコサギメインのこの場所に、他の水鳥たちも集まっています。
オカヨシガモはご夫婦でお休み。なぜかどちらも雌雄で頭の方向が逆?
普段メスはよく分からないのですが、寄り添っているとよく分かります。
マガモのご夫婦も。こちらはちょっと離れて同じ向き。
ハシビロガモはちょっと離れて寝ていましたね。
池の反対の端の方では、久しぶりにキンクロハジロとホシハジロが集結していました。
いくつかの集団がどんどん近寄ってきて、大きな集団になりつつあるところでした。
キンクロ♂>キンクロ♀=ホシハジロ♂=ホシハジロ♀
やはり、キンクロハジロのオスが圧倒的に多いですね。
ちょっと素敵だったのがホシハジロ♀の二羽連れ。お顔が優しいです。
公園の方に移動しました。
夕日をバックにケヤキのシルエットが美しいです。
月が出てきました。満月でしょうか。
もう一度池の横を通ります。
すっかり暗くなっていて、ぼけぼけ写真しか撮れません。
明るくなってからもう一度撮ろうといくら早く出かけても、もう宇治川に出勤しているんですよね~
ということで、夕方から夜に撮った水鳥の写真でした。
ここから先は夕方つながりで、かなり前になりますが東寺の外の堀で撮った写真です。
アオサギがとてもいい雰囲気。
真剣な表情ですね。
アオサギがいるのが見えますでしょうか。別のアオサギですが。
ということで、最後はちょこっとだけ京都らしい写真でした~
【撮影:2022/3 宇治市、2022/2下旬 京都市】