なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

2月のご近所散歩、積み残し編

2022-03-04 05:40:21 | 自然

3月に入って比較的暖かい日々が続いています。
きっと遅れていた花たちも一斉に咲き始めることでしょう。
ということで、2月に歩いて見た光景、出しそびれる前に載せてしまうことにしました。
鳥アリ、花アリですので、皆さんも一緒にお散歩してくださいね!

出発は宇治川から。
前に霜が下りたときに沢山みかけたアオジ、ちゃんと写真が撮れなかったのでリベンジに出かけました。
鳴き声が沢山聞こえるのに、私の気配がするだけでいち早く藪の中に・・・
え~ん・・・
と泣いていたら、一羽のアオジが姿を見せてくれました!!



枯草の額縁でポーズをとってくれました!
優しい目元はメスです。やっぱり鳥さんはメスの方が度胸があるのですね。
「ちょっといつまでポーズとらせるのよ~」
怒っているというより、困ったような顔・・・


胸元の緑がかった色合いがいいですね。
もっと黄色いイメージがありましたが、さすがは宇治茶の里!
気をよくして歩いていると、別の鳥が・・・ホオジロのメスでしょうか。
こちらも優しいお顔ですね~


川沿いの団地を抜けていきます。
運が良ければ色々な鳥が見られる場所。あいにく、この日はゼロ・・・
代わりにすごい根元の木をどうぞ。
(葉っぱを見た感じ、アラカシかも)


少しワープ。お散歩コースその2です。
緑道のニホンズイセン、去年の12月初めに咲き始め、まだ衰えを知らず咲き乱れています。


アキニレが嬉しそう。


一方、ヤブツバキも沢山咲いていましたが、よく見たらどれも花が傷んでる~
ツバキはいいタイミングで見ることが少ないです。
開き始めがまだいい感じです。


そして緑道で見るのを楽しみしていたのがこちら。


そう、これこそシナマンサク!
葉が少し残ったままで、ぴょろぴょろと細い花弁が伸びています。


前に宇治市植物公園で見たマンサクの特集をしましたが、あの花に比べると明らかに花弁が長いです。
色も普通のマンサク風の黄色。
このベーシックな感じがいいですね~


さて、またしてもワープ。いつものお散歩コースその3です。
ここは田んぼの畦道。
今は何もない田んぼや、休耕畑地ですが、鳥さんがいたら分かりやすいです。
あ~、あそこにいるのはケリじゃないですか!
結構大きな声で鳴くので、いたらすぐに分かります。
泥の中の虫でも探しているのでしょうか。


意外と動きが素早く、撮れません。
あ~向こうの方に行ってしまいました。
ネギ畑の真ん中で、くちばしの先を泥で黒く染めたケリです。
結構大柄で、嘴と足の黄色が目立ちます。
胸に三日月型の黒い模様があります。
羽が大きく、飛ぶと美しいのですが、目の周りが黄色なのでちょっときつい顔に見えるかも。


他は草花ひとつ見られなかったのですが、まあケリが見られたから良しとしましょう。
帰る途中のマンションの庭で見たクリスマスローズ。


珍しく上を向いた花をパチリ。


ということでお散歩積み残し編でした~
最後はうちの庭のダンチオウトウに毎日陣取っているスズメをどうぞ!


自分の家なのに、最大望遠じゃないと逃げてしまう、愛想のない鳥たちです。
たまにカワラヒワが混じっていることも・・・


ということで、2月お散歩積み残し編は終了。
われながら、良く歩いたものです。

【撮影:2022/2下旬 宇治市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする