昨年12月下旬に行った山田池公園の様子、後編です。
ようやく、アジサイ園を過ぎ、水生花園の方向へ・・・
ついこの間まで、ミズカンナやスイレンが咲いていた記憶があります。
いまはどうなっているかと言うと・・・
お天気はいいけれど、日が当たらない箇所はこの通りカチカチに凍っていました。
薄そうに見えますが、石を投げてもカランカランと転がっていきます。
(子供だ・・・)
ススキの穂がふわふわ。ノギがはっきり見えるので載せることに・・・
また池の畔に出てきました。
ゆるいカーブの橋です。
左手に池があります。遠くに浮御堂が見えていますね。
この橋の端にあるピラカンサの仲間。
今年の実付きはとても多いです。これに限らず、今年はどの木も沢山の実を付けていますね。
モノトーンの冬に彩を添えています。
マルバヤナギの大木やエノキが立ち並ぶ湖畔
さらに湖周の園路を進むと春日山の少し暗い森の横を通ります。
この辺りに以前はよくネコちゃんがいたのですが、今はいなくてこんな看板だけ・・・
仕方ないですけど、ちょっと寂しいです。
(クリックすると大きくなります)
旬のサザンカは綺麗に咲いていました。
北駐車場の横にあるメタセコイアも健在です。
そしてさらに進むと山田池のクライマックス、「山田池の月」の観月ポイントに!
・・・って、昼ですけど(笑)
目を凝らすと、池の中ほどに水鳥の姿。
ズーーーム! あ~カワウが沢山。
見ているうちに今度は反対方向へ。何してるのかしら。
近くに、ホシハジロがお昼寝中。
と思ってよく見たら、カンムリカイツブリが混じっていました!
よくお休み中で、丸くなっていました。
起きているのもいました。逆光で撮りにくかったけど、嬉し~
遠くにいる群れは何でしょう。
最大ズームで覗いてみると・・・も、もしや・・・
これはお久しぶりのミコアイサ!?サングラス姿で分かりました。
うわ~ん、もうちょっと近くに来てほしい!
そう思ってかなり粘っていましたが、こちらに来るどころか、怪しい人影とばかりどんどん離れていきました。
ガックリ・・・
一番姿が分かった写真がこれ一枚です。トリミングしてこのサイズ・・・
後で確認したらメスも少しいたようですが、とてもお見せできる写真ではありませんでした。
シャイすぎる~
とはいえ、普段みられない水鳥が見られたので大満足です。
この日はこの後大阪公立大付属植物園に移動する予定だったので、そろそろ退散することにしました。
管理棟の前のガーデンのうさぎちゃん。
今年は主役だよ~
せっかくなので、正面からも。
この子もペーター君同様、昔からいますね。
名前はあるのでしょうか。
ようやく美月橋まで戻ってきました。ここを渡ると駐車場です。
橋から見下ろした光景。
来たばかりの時に、ここから橋を見上げましたね~
短時間ですが、よく歩いたものです。
ということで、アーカイブはここまで。
沢山読んでくださってありがとうございました。
【撮影:2022/12/24 大阪府枚方市】