なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

山科川のんびり散歩

2020-10-26 05:30:57 | 植物

最近日が短くなり、夏のように週末早起きしてがっつりお散歩&観察ができなくなりました。
それでも隙間の時間を見つけてぶらぶらお散歩を続けています。
今日はそんなお散歩コースから、1週間ほど前に行った山科川の様子をご紹介~

山科川と言えば、外来種のアンテナショップ、水鳥たちの休み場、なぜか錦鯉が悠々泳ぐ・・・
という不思議な川ですが、今の時期はひょっとして冬鳥がやってきているのでは、とちょっと期待。
川辺に出る手前で、甘~い香り・・・ナワシログミでした!
ナツグミやアキグミが春に花を咲かせるのに対して、ナワシログミは秋に花を付け、春に実が熟します。


いつものショッピングモール横の遊歩道を歩き始めましたが、土手は草刈り後にイネ科少々で、花はほぼ皆無。
川の中州に目を凝らすと、何か泳いでる?
綺麗な冬羽になったマガモでした~


よく見ると、中洲に沢山寛いでいます。無事渡ってきてくれたようです。
ご夫婦仲良しさんですね。


さて、何もないので遊歩道の反対側に目を向けると、赤い実が目に付きました。
これはモッコクの実。花は見逃しましたが、実にはぎりぎり間に合いました。


もう弾けて中から真っ赤な種が見えています。


後は、最近背が低くなったと私も思うセイタカアワダチソウや、


翼のついた実が沢山なっているイタドリなど。


ちょっとお気に入りの滋味地味~なヨモギの花。


見慣れないものを見つけました。黄色いミニミニトマトのようなワルナスビの実です。
草刈りされるので実が生るまで残るのはまれ。
ちなみに毒性が強いので、ぱくっと食べたら大変なことになります。


おや、ヤマブキの迷い咲きが一輪。
このくらいの時期は、例年植物も勘違いしてヘンな時期に咲くことがありますね。


きょろきょろしながら歩いていたら、誰かがこっちを見てる!?
そ、そんな怖い顔で睨まなくても・・・


決して怪しいものではございません。


わあ、まだ見られてるとおもったら、クスノキでした~


眠たいねんから、静かに通って!


いつものハトさんたちも、元気そうです。
片足のないハトの姿もちゃんとありました。よかった~


川辺を離れ、家路につきます。
途中の市民農園でちゅんちゅんスズメが大騒ぎしてると思ったら・・・


シソの実を食べていました~
きっとよく熟して美味しいのでしょうね。
短時間でしたが、楽しい散歩でした。
最後は、結構あちこちで咲いているキクイモで。


【撮影:2020/10/18  京都市伏見区】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのお庭~これなーんだ!

2020-10-25 05:42:14 | 植物

今日はまずクイズから~
下の写真の黒い粒々、これは何でしょう?
答えは最後に!


猫の額のわが家の庭、今の季節どうなっているでしょう?
花は少ないですが、今年はハナミズキの実付きがとてもいいです。


葉が少しずつ紅葉してきています。そして来年のためのモスクのような花芽も・・・


わが家の庭ではありませんが、前に一つ二つ咲いていたミセバヤが満開です!


やっとタイワンホトトギスの花が咲き始めました~
ユリ科ホトトギス属
花の斑点模様が鳥のホトトギスに似ているから名付けられたそうです。
って、似てるかなあ。


今年皆様の投稿で拝見するタイワンホトトギスと違い、うちの子はずっとこのタイプ。
こちらの方が鳥の模様と似てるかも。


写真を撮っていてふと見上げると、な、なんと!
アシナガバチが大量に集結して暖を取っていました。
どうりで、最近姿を見かけないわけです。保温にはぴったりのようですね~


鳥の声が多くなってきました。
特に毎日シジュウカラの声が聞こえます。地鳴きも覚えました。
でも写真は撮れず・・・代わりに、昼に撮ったイソヒヨドリ(♂)


ここらでクイズの答えを・・・
ノゲイトウの種で~す! まだピンクの花も咲いていますが、続々と終盤が近づいています。


おや、蕊が案外可愛いですね~


中旬の雨風で沢山の株が倒れたので、開き直って玄関先でドライフラワー作り。


で最初の写真に戻って、あれはドライフラワー製作中のノゲイトウから落ちた種でした!

晴れるとこんなきれいなうろこ雲。
朝夕の冷え込みが強くなってきました。
暖かくして、風邪を引かないようにしてくださいね!


【撮影:2020/10中旬 宇治市】


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治川夕暮れ散歩

2020-10-24 05:12:34 | 植物

少し仕事を早めに切り上げて向かった宇治川畔・・・
日が短くなり、まだ5時前なのに、もうすっかり夕暮れの気配。

途中の田んぼではビックリするほど沢山のイヌタデ発見。


遠目には赤いじゅうたんのように見えました。その向こうにはエノコログサのじゅうたん。
こんなに密に生えるのは初めてです。


田んぼの稲刈り、やっと半分終わっていました。


堤防に出ます。草刈りのあとなので、ほとんど草がありませんでしたが、ヨモギの花が咲いていました。
地味ですが、よく見ると味がある花。


メドハギ姉妹。


宇治川の夕暮れ・・・放流しているので、ちょっとコワいですね。


セイタカアワダチソウが黄金に輝いて・・・


中洲に囲まれた流れが緩やかな場所には、カルガモが・・・
もうすぐお休みタイムでしょうか。


オギもキラキラ


まだ(10月なのに)咲いてる。もう(17時前なのに)咲いてる。
メマツヨイグサ。


あたま空っぽの夕暮れ散歩でした~

【撮影:2020/10/14  宇治川】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ、咲きました・・・金木犀と玉すだれ

2020-10-23 05:21:28 | 植物

もう一月以上まえから、あちこちで開花便りがありましたが、遅ればせながらやっとわが家でも咲きました。
キンモクセイ~



蕾すら見られなかった10月上旬。
それが10月も半ばのある日、暗くなってから帰宅すると、あのキンモクセイの香りが!
翌朝いそいそ庭に出てみると・・・あれ、まだ開いてないよ~



それでも分かるこの香り・・・
夕方、夕日を浴びて開いたかと思いましたが、まだまだです。


その2日後の様子・・・
やっと花が開きました! 


何に例えたらいいでしょう。とにかくこの花の形がキュートです。
もっと大きくして見てみました。
ん?ちょっと微妙?


この翌日はあいにくの大雨。散ってしまわないかハラハラしましたが、さすがに咲き初めだったので大丈夫でした!
ますます生き生き咲いている花。


家の中から夕方撮った写真です。
向こうに見えている木は、ナンキンハゼ。


もうひとつ、待ちに待って咲いたのがこちらのタマスダレです。
他の方の投稿ではもう「枯れ始めている」ときに、うちのタマスダレはようやく細い葉が出てきたところ。
その後、忘れたころにやっと咲きました!
こちら、10月中旬、最盛期の写真です。


白い花弁に黄色い蕊がキュートですね。


夕べから結構な大雨が降っています。
まだ暗いので外の様子は見ていませんが、きっとキンモクセイの花はかなり散ってしまったのではないでしょうか。
ほんのわずかな期間、精いっぱい咲いてくれる花たちがとても愛おしいです。

<今朝の様子>
こんな感じで潔く散ってしまいました~


【撮影:2020/10/14~10/18  自宅】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も実もでんでんむしも小鳥も~宇治川Weekly散歩2020/10/11 (3)

2020-10-22 05:27:36 | 植物

最近ほぼ隔週に訪れている宇治川・・・
変化は少しずつで、あまり変わり映えしないのですが、その中でも徐々に季節の移り変わりを感じることも。
このところ毎回だしているスズメウリ、ついに全部実に・・・




今年は実の付きがいいですね~
さて、今後この実はどのように変化して、いつまで残るでしょうか。

前回はトキリマメが咲いていて喜びましたが、今回はすっかり消えてしまい、代わりにこちら。
ヤブマメの登場です!


ミズヒキの花は一時でしたね・・・今回はちっとも見られませんでした。


ここまでが山沿いの道、後は道を渡って川沿いの歩道を歩いて戻ります。
かなり水量が多いですね~


歩いていると、あたりにチーチーと小鳥の鳴き声多数。
どうも、黄葉(紅葉)しかけているアキニレに小鳥が群がっています。エナガです!


目まぐるしく動き回り、悲しいかな一度もカメラでその姿を捉えることができません。
ジタバタしているうちに、また群れでどこかに去ってしまいました。
ガッカリしているところに、「ボクじゃダメ?」とでんでんむし君。
クチベニマイマイ発見!


あれま、アラカシの木に1、2、3匹も! お分かりですか~


こんな写真を撮っている間に、またエナガが戻ってきました。
別のアキニレに今度は群がって、実をついばんでいます。
必死のパッチでカメラを構えます。未だに連写の方法が分からず、全然撮れません。
そうして、やっととらえた1枚。たったこれだけでしたがちょと嬉しかった~


いや~短時間でしたが、結構充実していましたね。
向こうにつり橋が見えてきました。


橋のたもとに黄色い花発見!
なんと、しばらく見ていなかったセンダングサが、川面に近いところに沢山咲いていました!
最近、コセンダングサ、アメリカセンダングサに押されて、いじけていましたが、ここでは伸び伸び。


吊り橋を渡った向こうに、今回一番花付きの良かったハナタデを発見しました。
これで花付きマックス(笑)


もう一枚。


ということで今回の宇治川お散歩はこれにて終了~
今度は晴れた日に行きたいですね。

【撮影:2020/10/11 宇治川】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする