サイドスカートを取り付けて組み立てがひとまず終わったので基本色のベタ塗りを行ないました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/5a328c25864a798af68edc8086203408.jpg?1697163240)
そんなに組み立ての難しいキットではないですが、それでもイタレリの古いキットです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/c2361acdff8ceb54595daec8a07ffdef.jpg?1697163554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/30/add9f6d1e35213afc41f6504736cc21a.jpg?1697163726)
ベタ塗りは2度重ね塗りしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/adc3e76847cf7dc4eabd9b4c1d665ae4.jpg?1697163857)
なんか微妙な感じ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/5a328c25864a798af68edc8086203408.jpg?1697163240)
そんなに組み立ての難しいキットではないですが、それでもイタレリの古いキットです。
芋付けになるパーツや取り付け場所が曖昧なパーツばかりです。
なので作業中の破損も多く砲塔のライトを折ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/c2361acdff8ceb54595daec8a07ffdef.jpg?1697163554)
0.5mm真鍮線を埋め込んで補修しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/30/add9f6d1e35213afc41f6504736cc21a.jpg?1697163726)
ベタ塗りは2度重ね塗りしました。
その勢いでちょっとドライブラシを試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/adc3e76847cf7dc4eabd9b4c1d665ae4.jpg?1697163857)
なんか微妙な感じ・・・。
ですがと言うかだからと言うか、今週はここまでとなります。
集中力が今ひとつあがらず、なかなか進みません。
後はウェザリングで誤魔化すかどうかしばし考えます(汗!)。
ここはすごく注意しながら作業をしていました。
作りやすさはタミヤにかないませんが、イタレリは完成後のフォルムが良い感じだと思います。
そういえば、AIRFIXもそんな感じですね。
>このライトの支柱が細すぎて危ないんですよね。<
流石先輩(笑!)、hajimeさんは、以前このキットを作られた事があるのですね。
苦労すると言うほどではないですが、取り付けダボがなく接着位置が不明瞭なパーツも多かったりですが、きっと元々は色んなバリエーションがあったのでしょうね。
>イタレリは完成後のフォルムが良い感じだと思います。<
確かに思い出すと昔はイタレリのキットと言うとステイタスもあり、それを作るのは上級モデラーの証しのような雰囲気があったような気もしたりして・・・遠い昔の事のようです。
>そういえば、AIRFIXもそんな感じですね。<
今や中華系でない貴重な海外メーカーですね。
老舗の海外メーカーはプロポーションの解釈が独特でセンスが良いですよね。
パーツでは怠く見えても組んで塗装すると引き締まって見えたりとことんデジタルな中華系メーカーにない魅力がありそうです。