表題に誤植がございます。
誤:出来ました。
正:出来たことにしました(笑)。
スジ彫りの修正は少しは試してはみましたが、パテ埋めして彫りなおしてもまたまた暴走してしまうという繰り返しで、こりゃ現実的じゃないなと思い始めたところ、これ以上ない究極的な解決策を発見。
「離れて見れば良い」って・・・(爆!)。
てなことで強制終了でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/9acff832b9562922ae8ecdc7d12211b5.jpg)
どうせ見えないからとちゃんと仕上げなかった計器盤が写真だとばっちり見えてます。
肉眼だと全然見えないんですけどね、写真は正直でございます。
↓デカール、ウェザリング前の状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/53efaad84589079aed21db93f0cca727.jpg)
30年以上放置したキットなのでデカールが変色しまくり・・・本来白いところが黄色になっちゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/e19f2cf54fda7e3c5a256ceaaacc4202.jpg)
で、今回はじめてサードパーティーのデカールを熱帯雨林通販に注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/ea24ac1732fd7dead87d0dedffb1454c.jpg)
これすごく質が良かったです。フィルムは薄くて丈夫で柔らかく言うことなしのデカールでございました。ちゃんとマーキングの解説がついてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/e801030158e4610ab2db1ab4e036a417.jpg)
今回はウェザリング控えめでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e8/a692c403f9015a20f846c363ea8906c2.jpg)
機首下方のアンテナ付け忘れてます、あとでやっときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/8d3c78af6523436c832d6855fbee6c7f.jpg)
タイヤホイルのスミ入れも忘れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/540a28efe1e4c96d7068bbee04a3e11c.jpg)
3点姿勢で機首が下がり過ぎるのでノーズギアにゲタを履かせましたが、実機写真ではもっとお尻が下がってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/0a21863c3de1d0d3c0ce50cbe1fbd949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/e53707e5221b06f06c409457d947508a.jpg)
水平尾翼下面のマスバランスの形状が変なのはいつものようにパーツがブラックホールに消えたせいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/3ba3bcb9d8687e6dd6187a757c60b1b3.jpg)
ドイツ軍からは双胴の悪魔と恐れられたP-38ですが、何故か日本のパイロットからは「ペロハチ」という不名誉な称号を与えられていたようです。
でもペロリと食えたのは米軍のパイロットが不慣れだった最初の内だけで、ガダルカナル以降コテンパにやられてるんですけどね。
全戦線を通じた米軍の撃墜王が乗っていたのは太平洋戦線でのP-38だそうです、なんとなくF6FかP51かと思っちゃいますがP-38は比較的初期から終戦まで長期間前線で使用されたからでしょうか。
初飛行がなんと1939年で初飛行から時速675kmを記録というこの機体、斬新なデザインもさることながらやっぱターボの威力はすごかったんやね。
80年代の日米貿易摩擦真っ盛りの頃、日本の車業界ではやたらターボがもてはやされておりましたが、やっぱそれは排気タービンコンプレックスがそれくらい根強かったってことなんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/455e3d297c31003bc1deecf3e87b37b9.jpg)
次に凸モールドの飛行機モデルを作る時は無理に彫らずに凸を活かすやり方を考えますってことで・・・。
あとでちょびっと加筆しました。(12.02)
誤:出来ました。
正:出来たことにしました(笑)。
スジ彫りの修正は少しは試してはみましたが、パテ埋めして彫りなおしてもまたまた暴走してしまうという繰り返しで、こりゃ現実的じゃないなと思い始めたところ、これ以上ない究極的な解決策を発見。
「離れて見れば良い」って・・・(爆!)。
てなことで強制終了でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/9acff832b9562922ae8ecdc7d12211b5.jpg)
どうせ見えないからとちゃんと仕上げなかった計器盤が写真だとばっちり見えてます。
肉眼だと全然見えないんですけどね、写真は正直でございます。
↓デカール、ウェザリング前の状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/53efaad84589079aed21db93f0cca727.jpg)
30年以上放置したキットなのでデカールが変色しまくり・・・本来白いところが黄色になっちゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/e19f2cf54fda7e3c5a256ceaaacc4202.jpg)
で、今回はじめてサードパーティーのデカールを熱帯雨林通販に注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/ea24ac1732fd7dead87d0dedffb1454c.jpg)
これすごく質が良かったです。フィルムは薄くて丈夫で柔らかく言うことなしのデカールでございました。ちゃんとマーキングの解説がついてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/e801030158e4610ab2db1ab4e036a417.jpg)
今回はウェザリング控えめでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e8/a692c403f9015a20f846c363ea8906c2.jpg)
機首下方のアンテナ付け忘れてます、あとでやっときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/8d3c78af6523436c832d6855fbee6c7f.jpg)
タイヤホイルのスミ入れも忘れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/540a28efe1e4c96d7068bbee04a3e11c.jpg)
3点姿勢で機首が下がり過ぎるのでノーズギアにゲタを履かせましたが、実機写真ではもっとお尻が下がってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/0a21863c3de1d0d3c0ce50cbe1fbd949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/e53707e5221b06f06c409457d947508a.jpg)
水平尾翼下面のマスバランスの形状が変なのはいつものようにパーツがブラックホールに消えたせいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/3ba3bcb9d8687e6dd6187a757c60b1b3.jpg)
ドイツ軍からは双胴の悪魔と恐れられたP-38ですが、何故か日本のパイロットからは「ペロハチ」という不名誉な称号を与えられていたようです。
でもペロリと食えたのは米軍のパイロットが不慣れだった最初の内だけで、ガダルカナル以降コテンパにやられてるんですけどね。
全戦線を通じた米軍の撃墜王が乗っていたのは太平洋戦線でのP-38だそうです、なんとなくF6FかP51かと思っちゃいますがP-38は比較的初期から終戦まで長期間前線で使用されたからでしょうか。
初飛行がなんと1939年で初飛行から時速675kmを記録というこの機体、斬新なデザインもさることながらやっぱターボの威力はすごかったんやね。
80年代の日米貿易摩擦真っ盛りの頃、日本の車業界ではやたらターボがもてはやされておりましたが、やっぱそれは排気タービンコンプレックスがそれくらい根強かったってことなんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/455e3d297c31003bc1deecf3e87b37b9.jpg)
次に凸モールドの飛行機モデルを作る時は無理に彫らずに凸を活かすやり方を考えますってことで・・・。
あとでちょびっと加筆しました。(12.02)
達人の腕を持ってしても難しい作業があるとは・・・。
恐るべきプラモの世界。
私自身、プラモの世界への復帰を甘く考えていたために、最近になって凹んでおります。
さて、デカールを新たに通販で調達したと聞き、初耳の通販会社である『熱帯雨林通販』を検索してみました。
でも、それらしき会社が出てこないのでしばらく検索結果をめくっててハッと気づきました。
なるほど、そういう言い方もあったのですね。(笑)
>達人の腕を持ってしても
難しい作業を軽々とやってのけるのが達人というもので、私は粗製乱造を旨としているだけでして・・・。
>恐るべきプラモの世界。
確かに達人と言える人達や模型雑誌の作例なんかを見てしまうととんでもないものがありますね。たかがプラモ、されどプラモって・・・オーディオなんかといっしょで嵌まり込むと底なし沼なので、そこそこで良いかなぁ~と。
>最近になって凹んでおります。
途中いろんなトラブルに見舞われますが、とにかく結果がどうなろうととにかく完成させるというのが肝要かと思いまする。気楽に行きましょうよ。
失敗を繰り返すうちに対処法もわかってきます。要は誤魔化し方ではないでしょうかね。
>『熱帯雨林通販』
えっ、これで検索したんですか?、紛らわしい言い方はたいへん失礼いたしました。密林通販とも言うみたいですが(笑)。