5cmウッドコーンユニットの板取図が出来た。

小さいので3×6判の半分の板で2組余裕で板取できる。
なので、やや不安のあるスリットダクトの開口面積を2種類選べるようにやってみた。
PDFでアップしたいのだが、残念ながらファイル形式がサポートされていない。
で、かつてのホームページのサーバーにアップしようとしたが、
これまた今のPCはから何故か接続ができない。
あとで対処を考えるとしよう。

小さいので3×6判の半分の板で2組余裕で板取できる。
なので、やや不安のあるスリットダクトの開口面積を2種類選べるようにやってみた。
PDFでアップしたいのだが、残念ながらファイル形式がサポートされていない。
で、かつてのホームページのサーバーにアップしようとしたが、
これまた今のPCはから何故か接続ができない。
あとで対処を考えるとしよう。
この画像でもなんとか数字が読めそうですすが、微妙です。もうすこし、1.5倍くらいの大きさなら確実に読めると思います。ここのブログのUP画像容量はどんなものでしょう?
私が借りているジュゲムでは300kbまでですので充分なんですけど。
いつも思うのですが、ブログでは読者が画像のアップを出来ないのが残念です。
一方通行というか、マアそういうものなのでしょうけど。
先日電波新聞社の「新スピーカーの完全自作」という本を借りてきました。
いろんな、形を考えるものですね~。
塩ビのスピーカーや平面バッフル、思いもよらないタイヤや段ボール、さらにはホントにブックシェル(週刊誌を重ねて刳り抜いてつくる)と、驚きました。遊び心いっぱいで楽しい本です。
アンプの作り方の解説も有り、2週間で返さないといけないので、又借りてこようと思います。
Choro-Pooさんも写真を拝見すると部屋中スピーカーのようで、いろいろと作られていますね。
なんか自分もまた一つ趣味の芽が出てきそうな感じがし始めています。。。(^_^;)
お詫びがあります。
コメントいただいて再度図面を検証したところ、
一部に寸法の誤りが発見されました。申し訳ありません。
で、修正いたしました図面をPDF化して下記にアップいたしました。
修正した寸法の部分は赤字表記になっています。
下記からうまくDLできますでしょうか。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ncc1701/download_2/chibiwood.pdf
なんとあのG4/400をOS9起動してようやくUPできました。
>「新スピーカーの完全自作」
その本のことは知りませんでしたが、ネット上でもほんとにたくさんの面白へんてこスピーカーがたくさん見つかります。
植木鉢やワイン樽やら空気を閉じ込めることさえ出来れば何でも材料になりますね。
堅苦しく考えず気軽に自由に遊ぶのが一番です、思わぬ発見があったりします。
>部屋中スピーカーのようで、いろいろと
なんせ家が狭いので、すでに1組は会社の若い部下に嫁に出しちゃいました。これから作る1組でもう限界だったり・・・次の展開を考えないといけないようです。