前回車体後部に行ったドライブラシがやや荒っぽくどうしようかと思ったのですが、ウェザリングで誤魔化せるのでそのまま進めることにして、全体にドライブラシを実行しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/ddf2cb37e5e50fe966d7ab18e1036d51.jpg?1697790021)
基本色に使ったNATOグリーンにフラットイエローとフラットホワイトを混ぜて色調を明るく調色したものを擦り付けてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/8fdb0cfae66040b6e6489a7abbb0cd6f.jpg?1697798973)
銃身はちょっと長過ぎかもですが気にしません。
ドライブラシの方は若干手抜き気味ですが、ウェザリング前提なのでこんなもんで良いでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/35e74a6f8039bbfd34cff0df66ab9d0d.jpg?1697790592)
ってところでデカールを貼りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/50c33546f4dab1daa1a7994ca4c87122.jpg?1697790681)
ここでアンテナのパーツを付け忘れていたことに気付きましたが、さすがに古いキットです、なんとアンテナポールまで普通にプラパーツ化されていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/e33875ff048aba4e8f88030ffea439eb.jpg?1697791029)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/766e23a7b930480782cbbf794c7b6cb1.jpg?1697791290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/2a560ba4b9eb1af8ceb2ef87297aacb0.jpg?1697805160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/2f04a2ddbe866e87c5dd008a63b2fb03.jpg?1697812072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/ddf2cb37e5e50fe966d7ab18e1036d51.jpg?1697790021)
基本色に使ったNATOグリーンにフラットイエローとフラットホワイトを混ぜて色調を明るく調色したものを擦り付けてます。
荒っぽくなったのはいつもは3段階くらいに分けて徐々に明るくして行くところを一気に明度差を上げてしまったためでした。
ドライブラシ中に主砲の同軸機銃をポッキリやってしまいましたが、付属アクセサリーのブレン機関銃の銃身を移植してリカバリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/8fdb0cfae66040b6e6489a7abbb0cd6f.jpg?1697798973)
銃身はちょっと長過ぎかもですが気にしません。
ドライブラシの方は若干手抜き気味ですが、ウェザリング前提なのでこんなもんで良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/35e74a6f8039bbfd34cff0df66ab9d0d.jpg?1697790592)
ってところでデカールを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/50c33546f4dab1daa1a7994ca4c87122.jpg?1697790681)
ここでアンテナのパーツを付け忘れていたことに気付きましたが、さすがに古いキットです、なんとアンテナポールまで普通にプラパーツ化されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/e33875ff048aba4e8f88030ffea439eb.jpg?1697791029)
でも太過ぎるので切り取って基部だけ使ってます。
デカールはわりと上質でボルトのモールドにもよく馴染んてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/766e23a7b930480782cbbf794c7b6cb1.jpg?1697791290)
デカールを貼った部分の艶感の違いが少し気になりますがウェザリングを行えば気にならなくなると思われます。
OVMを取り付けたらウェザリング工程に入れますが、ちょっとその前にフィギュアをどうするか仮合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/2a560ba4b9eb1af8ceb2ef87297aacb0.jpg?1697805160)
フィギュアがもう塗装済みになってますが、このキットのフィギュアはチャーチルMkⅦと同じものなので様子を見るため、取り急ぎ以前作っていたチャーチルから乗り換えてもらいました。
因みにチャーチルではこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/2f04a2ddbe866e87c5dd008a63b2fb03.jpg?1697812072)
クルセーダーの箱絵ではこのフィギュアがステンサブマシンガンを肩に掛けてますが、なんか違和感があります。
更にはハッチの開口部が大きいため何にもない砲塔と車体内部が丸見えになるのがちと問題でありました。
そんなこんなでどうしようか考えつつ今週はここまでとなってしまいました(汗)。
最後のチャーチルの写真と比べると明るさが目立ちますね、
これは照明の具合ですか、それともご自身の選択ですか。
>クルセーダーの箱絵ではこのフィギュアがステンサブマシンガンを肩に掛けて<
エ~そうだったんですか!?と第一回製作記事にワープしてみると、確かに肩に掛けていました!
車長がハッチから体を出して小火器を持っているという事は、それなりの状況ではなかったかと思います。
肩に掛けていると云うのが、ちょっとどういう設定なのか”?”が付きますね。
いっそ、すんなり手元辺りに置いたら如何でしょうか?
記録写真では見る事もあるので、こちらの方が溶け込むような気がするのですが。
朝のうちにコメントさせて頂こうと思っていたのですが、例の審判仕事に出かけなくてはならず時間切れで...
遅くなって申し訳ありませんでした
<(_ _)>。
チャーチルですが、昔のタミヤの組み説にあった塗装色を忠実に守り、ダークグリーン(タミヤアクリル)を調色なしでそのまま塗っています。
なので、今回のクルセーダーの色よりかなり暗いです。
写真はかなり実際の色味に近いです。
>車長がハッチから体を出して小火器を持っているという事は、それなりの状況ではなかったかと思います。<
そうなんです。それなりどころか危機的状況ではないのでしょうか?。
にもかかわらずフィギュアの雰囲気はかなりリラックスムードなのが一番の違和感なのです。
>記録写真では見る事もあるので、<
そうなんですね、記録写真があれば見てみたいです。検索の仕方が下手なので、なかなか見つからないのです。
>例の審判仕事に出かけなくてはならず時間切れで...<
私の方も夜勤バイトの都合によりリコメがとてつもなく遅れる事があります故、どうか気にしないでくださいな。
デカールはホントに上質ですね。
今はかなり明るい色目ですが、この後のウェザリングでどんどん変わっていくでしょうね。
緑系の塗色の場合はドライブラシが比較的うまく行きます。
もう少し落ち着いて段階的に行えばよかったのですが、夜勤バイトをやり始めてから気の短い作り方になってしまっているようでいけません。
デカールはほんとに質が良かったです。
タミヤ側で作っているのか?、イタレリ側で作っているのか?、ちょっと気になります。
>この後のウェザリングでどんどん変わっていくでしょうね。<
ウォッシングを行なうと彩度が落ち着いて来るのでちょうど良くなるかどうか?ご注目(笑)。