一番最後にピトー管を取り付けほぼ完成と相成りました。
F104の写真を初めて見たのは小学生低学年の頃でしょうか、あまりに先鋭的なスタイルに衝撃を受けたものです。
小さな主翼はF-14の水平尾翼くらいの大きさに見えますが、
そこへ増槽を4本も付けるとほんとに飛べるのか不安になるくらいです。
そして、特徴的なT字尾翼は大迎角時の主翼の後流を避けるためだそうですが、
これのお陰で運動性能は著しく損なっているそうです。
何故他の戦闘機がそうなっているように主翼より少し低い位置にしなかったのでしょうか?
まさか鬼才ケリー・ジョンソンはカッコイイお洒落さを優先したとか・・・、
マッハ2が出ればそれだけで天下無敵というのが50年代後半当時の考え方だったのかもしれませんね。
確かに要撃機に必須なのはスピードと上昇力に違いはないですが・・・。
サイドワインダーと地面とのクリアランスがほとんど無くなってしまったのは、
パイロンの取り付け位置が少し内側に入ってしまったせいだと思われます(外側に行くほど位置が高くなるので・・・)。
以下恒例のサーバー容量無駄遣いです(笑)。
約30年ぶりに作ったジェットでした。
高い気温のせいで塗料の乾燥が早くやや苦戦した部分もありますが、
油彩のコツが少しわかって来たようでもあり、色々収穫があったような気もします(手前味噌)。
しかし、暑い間は塗膜の滑らかさが必要な飛行機の類は避けておいた方が良いかもです。
本日のBGM
前回の記事を見逃していたので、今回の完成写真を見たときに、エアブラシ使用・・・?
と思ってしましました。
パネルラインのぼかし具合が絶妙ですね!
特に下面が素晴らしいです。
それにしてもかっこいい機体です。
作ってみたくなりました(*^^*)
手塗りF-104S、完成おめでとうございます<(^^)>
手塗りの長所がいかんなく発揮された作品ですね。
直線的な折れ線迷彩と違い、このような雲形こそ筆塗りの活きるところ、
ミサイルに文字通り羽が生えたようなスタイルの、
マッハ2クラスのジェット機とは思えぬすごみが生じています。
>何故他の戦闘機がそうなっているように主翼より少し低い位置にしなかったのでしょうか?<
おぼろな記憶なのですが、のちにロッキード社はF104の発展型として、水平尾翼を低い位置に移した、
CL-1200 ランサーなるものを計画していたような・・・
やっぱり分かってたんだ、という事でしょうかね(^^;
素敵な作品をありがとうございました。
暫し見とれていました。😍
マルヨンでこれだけ重武装をしている作品は初めて見ましたが、塗装の重厚さと相まって凄い重量感です。
無塗装銀のロケットのようなイメージとは全然違う、一種の暴力的な凄みがあります。
キャノピーフレームやミサイルなどもシャープに仕上がっていますし、迷彩のボカシも凄く良い感じです。
自分でも筆塗りに挑戦して見たくなってきます。(多分無理だと思いますが・・・)
>パネルラインのぼかし具合が絶妙ですね!<
ありがとうございます。記事に書いた通りで、皆さんがよく行っているパネルラインに沿った下地塗装とそれを生かした透かし技法がずっと憧れだったのです。
今回初めて油彩で、疑似的に似たような効果が出せたような気がしております。
>それにしてもかっこいい機体です。作ってみたくなりました(*^^*)<
絵に書いたスマートさです。このまま大気圏を飛び出して軌道高度まで一気に駆け上がってしまいそうな形が、今でも十分に未来的と呼べそうです。
そう言えばチャック・イェーガーが乗っていたNF-104というNASAの実験機がありましたね。
もし、キットがあれば飛びついてしまいそうです、お値段次第ですが(笑!)。
あっ、このハセガワキットはなかなか良いキットだと思います、安いし。是非に!。
いつもありがとうございます。
>銀じゃなく迷彩のこの機体は、シブイです。<
自衛隊のマルヨンを見慣れているので、迷彩塗装がすごく新鮮ですよね。
迷彩塗装というのはやはり兵器としての存在感が格段に強く感じられます。
少数使われた米軍のベトナム迷彩仕様も模型的になかなかそそられる存在です。
いつかそのうち作りたいな・・・とか。
いつもコメント、ありがとうございます。
>手塗りの長所がいかんなく発揮された作品ですね。<
ありがとうございます。色の境界線を馴染ませるという作業が発生しますが、
それでもマスキングの手間がないと言うのは病み付きになるに十分な要素であります(笑)。
>マッハ2クラスのジェット機とは思えぬすごみが生じています。<
マルヨンは無塗装銀の印象が強いので、機体形状と迷彩の組み合わせがすごく新鮮であります。
迷彩は兵器の証しなので、やはりそこが凄みに繋がるのではないでしょうか。
>CL-1200 ランサーなるものを計画していたような・・・<
確かにありました!。ちゃんとWikipediaにも出てます。
となると、やはりあのT字尾翼は見た目優先、オシャレだからそうしたという事ですね、やっぱり・・・(笑)。
まいど、ありがとうございます。
>塗装の重厚さと相まって凄い重量感です。<
ありがとうございます。小さな主翼にこれだけぶら下げてほんとに飛べるのかというくらいですね。
マルヨンは空自での無塗装銀とシンプルな兵装を見慣れているので、
迷彩塗装で主翼下のパイロンにフル装備となると一種異様な迫力を感じてしまいますよね。
イタリア空軍では要撃任務主体で本来のインターセプターですが、
西ドイツでは戦闘爆撃機として爆弾や対艦ミサイルを搭載して運用するほどの異様さを発揮してましたから、
なるほど「暴力的」な凄みであります。悲壮感すら漂ってくるほどです。
こんな機体なので余計にそう感じるのでしょうね。余裕のない兵器というのか・・・。
>自分でも筆塗りに挑戦して見たくなってきます。(多分無理だと思いますが・・・)<
大丈夫ですっ!。筆塗りに特別なものは何もありませんので、必要なのはある意味覚悟だけではないかと・・・必要に迫られると何でも出来るというアレです(笑)。
要は慣れの問題かと思いますので・・・私がエアブラシに慣れるよりは簡単じゃないかと・・・(大笑!)
ジェット機の迷彩も兵器的な凄みが出てすごくカッコイイですね。
小さな主翼にこれだけの重装備。重量も相当ありそうですが、そんなことよりとても強そうに見えます。
迷彩のボカシ、パネル間のシャドウなどなどとても見事な仕上がりです。
もうエアブラシは必要ないですね。
こんな素晴らしい筆塗りの作品は、筆塗りの総合力の技とでも言いましょうか、とてもとても深く感服いたしました。
いつも、ありがとうございます。
>ジェット機の迷彩も兵器的な凄みが出てすごくカッコイイですね。<
そう言えば近頃はグレイを主体にしたロービジ制空迷彩みたいなのが多いので、こういう昔ながらの迷彩は返って新鮮に見えたりします。
そもそも迷彩塗装は兵器の証しでもありますしね。
>迷彩のボカシ、パネル間のシャドウなどなどとても見事な仕上がりです。<
ありがとうございます。皆さんがよく行なっているエアブラシの透かし吹きの効果を疑似的に真似できないかというテーマで油彩を使ってみました。
今まであまり気にかけなかったのですが、油彩を使う場合も筆がけっこう大事という気付きがありました。
油彩での退色表現がまだうまく行かないので、引き続きの課題であります。
>筆塗りの総合力の技とでも言いましょうか、とてもとても深く感服いたしました。<
ありがとうございます。そう言っていただけると、今度こそエアブラシコンプレックスをほんとに卒業できそうです(笑!)。