鯨統一郎さんです。
基本的に鯨さんの小説が好きです。
長編は難ありが多い。
短編もシリーズが続くと破綻してくる。
が、
故に、
新シリーズの単行本の1冊目は面白いが、その後は眉唾。
しかし、
しかぁ~し。
鯨印の短編集のメモリアルである、
「邪馬台国はどこですか」、早乙女静香シリーズ
と
「ヤクドシトリオ」の桜川東子シリーズは
同じ系統でず~っと続いている「鯨統一郎」小説と思っています。
今回から「阪東いるか」さんも登場しますが
確かに「いるか」=「小さい鯨」なのはわかりますが、坂東はイルカじゃなくって鯨でしょう。
ということも「置いといて」。
鯨さんの小説の面白さは、文章やテクニックや着眼点や新規性やトリックやどんでん返しやネタや時代性や批評眼の着目点やそういった一切合財を蹴散らしての
「また本出たの? 相変わらずだねぇ、もうちょっと捻ったの書けないの? そうだよね、毎回そんなの書けないよねぇ…」
みたいな。
「水戸黄門」「必殺仕事人」「「100万円クイズハンター」「東京フレンドパーク」などの「マンネリの上に成り立つ世界観」を良しと見るかが試される小説であると認識している。
心に余裕が無くなったら、きっと「鯨統一郎」を楽しめなくなるに違いない。
基本的に鯨さんの小説が好きです。
長編は難ありが多い。
短編もシリーズが続くと破綻してくる。
が、
故に、
新シリーズの単行本の1冊目は面白いが、その後は眉唾。
しかし、
しかぁ~し。
鯨印の短編集のメモリアルである、
「邪馬台国はどこですか」、早乙女静香シリーズ
と
「ヤクドシトリオ」の桜川東子シリーズは
同じ系統でず~っと続いている「鯨統一郎」小説と思っています。
今回から「阪東いるか」さんも登場しますが
確かに「いるか」=「小さい鯨」なのはわかりますが、坂東はイルカじゃなくって鯨でしょう。
ということも「置いといて」。
鯨さんの小説の面白さは、文章やテクニックや着眼点や新規性やトリックやどんでん返しやネタや時代性や批評眼の着目点やそういった一切合財を蹴散らしての
「また本出たの? 相変わらずだねぇ、もうちょっと捻ったの書けないの? そうだよね、毎回そんなの書けないよねぇ…」
みたいな。
「水戸黄門」「必殺仕事人」「「100万円クイズハンター」「東京フレンドパーク」などの「マンネリの上に成り立つ世界観」を良しと見るかが試される小説であると認識している。
心に余裕が無くなったら、きっと「鯨統一郎」を楽しめなくなるに違いない。