御堂筋を北へ行きました。
御堂筋にイルミネーションがあるのを知りました。


本館の前面にもイルミネーションが、、。





以前、メイドエステ萌アメ村店があったころ、毎日、自転車で前を通っていましたが、そのころにも、大丸本館前面には、イルミネーションがあったような気がします。
そして、本館入口へ。中に入るのは、30数年ぶりという感じです。
昔、家族でよく来ました。中学生・高校生くらいの時は、毎週日曜日になると、車で一家で大丸・そごうに来ていました。
外商部ではんこを押してもらうと、駐車場の料金がタダでなるので、何も買わなくても外商部に行って、父がはんこを押してもらっていました。
父が経営している会社は、一応、外商部に登録されていたので。
大丸とそごう 昔は、先着2000様とか粗品が進呈されていたので、何度も並びました。多くの人は、そごうと大丸交互に何回も並んで粗品をもらっていました。
もういやだと言っても、母親から並べと言われ、無理やり並ばされました。大丸は、7回目でも8回目でも、店員は、粗品引き換え券をくれました。
そごうは、4回目を超えると、手を出しても、粗品引換券はくれませんでした。
また、たいていは、7階の催し場で、粗品と引き換えとなります。粗品引き換え所では、大丸は、一人で5枚出しても、ありがとうございます。と言って5つくれました。
そごうは、一人1枚と言うことで、2枚以上出しても一人一つしか粗品をくれませんでした。
そのため、引換券1枚を持って、何回も引き換え場に行きました。引き換え場に係員3名いたら、毎回、別の列に並ぶという方で引き換えていました。
ある時、そごうの引き換え場では、チェックのおばはんをおきました。男性や目立つ女性は、2回目で引っかかって引換券没収で粗品はくれませんでした。大きな声で「この人2回目です。」と叫ばれることが恥ずかしいと思われました。
うちの家族の場合、父親は、2回目でひっかかり。「このご主人2回目です。」と大きな声で言われ、引換券没収で粗品はもらえませんでした。それより、父親は、客に恥ずかしい目をさせたということで、そごう百貨店の対応にかんかんになって怒っていました。
私は、何も言われず、粗品をもらえたので、ばれてないなぁと思い、3回目並びました。すると、チェックのおばはんに「この人3回目」と言われ、引換券没収の目にあいました。
他の人は、みんな、「この人2回目」と言われて引換券没収なのに、3回目と言われて、没収されたのは、私だけでした。
要は、私の2回目は、このおばはんによって、お目こぼしされていたというわけです。当時は、体重が60キロなく痩せ身。府立阪南高校に「山本隆雄ファンクラブ」があった身で、容姿が良いものは、おめこぼしを受けられて得だなぁと思ったのを覚えています。
ちなみに、母親は、他のおばはんたちにうずもれ、6回行ってもばれませんでした。
ただ、チェックのおばはんを置くのはすぐ廃止となりました。そごうにクレームが殺到したからだと思われました。
大丸は、一人で最高16回粗品引換券をもらいに行っても、何も言わず、粗品引換券をくれ、粗品引き換え場に、一人で10枚持って行っても10個の粗品と引き換えていてくれたので、大好きでした。


↓正面玄関入口のステンドグラス

↓なつかしのエレベータ。昔は、エレベータガールがかごの中および、ホールにいました。現在は無人運転。



7階に行きました。7階は催事場なので、地階と並んで、一番よく行った階です。
回顧展が行われていました。


懐かしのエレベータガールの写真。
小学生低学年のころ、大丸とそごうの違いが一番明確だったのが、複数回並び時の粗品提供の仕方とエレベータガールの対応でした。
弟と二人だけで、エレベータに乗り込んだ際、大丸は、大人の時と全く一緒。エレベータが止まるフロアの説明をします。
「4階紳士服のフロアでございます。」など。
それに対して、そごうは、乗り込み時に、「何階」と聞かれます。8階とか答えると、あとは、無言。
エレベータが止まるフロアの説明は一切しません。
大人がそのエレベータに乗り込んで来た時だけ、以後、フロアの説明します。
子供心に、大丸は一流。そごうは二流。と感じました。
そういうことで、大阪では、大丸本店・そごう本店と心斎橋に並んで立っていましたが、そごうは、大丸に比べて落ちるというのが定説になっていました。
大切な人にお中元・お歳暮を贈るときは、大丸からとなっていました。
そして、そごうは倒産。心斎橋本店は、大丸北館となりました。


大丸の店是は、「先義後利」。お客様に尽くすと、あとで、利益がついてくる。という考えのようです。
エレベータに、たとえ、小学生と幼稚園児だけが乗り込んできても、エレベータガールが大人と同じ対応をするのは、
1736年に定めた店是「先義後利」が、守られているからだと思われます。
それは、大塩平八郎の乱で「大丸は義商なり、犯すことなかれ。」と言って、焼き討ちを免れたことが証明していると思われます。

↓懐かしいポスター



↓本日の催し場。最終日。

↓階段 懐かしい。40年ほど前と全く同じ。

そして、屋上へ。昔とは変わっています。

↓そごう本店・本館の跡地に建てられた大丸北館。

屋上で、自販機で缶コーヒーを買い、昔を思い出しました。
小学生低学年のころ、大丸の北側にあったそごうの屋上で、母親がわらび餅を買い、テーブルで一緒に食べたことがあります。
家で、わらびもちを食べた後、皿に残った黄粉を母親がなめていたので、私も、それをその場で同じことをしました。
すると、その姿を見たそごうの店員たちがこちらを見て笑っていたのを50年たった今でも覚えています。
そごうの店員たちに笑われたと言うと、皿をなめることは、みっともないので、外ではしてはいけない。とその時、母から教えられました。



そして、8階へ。7階から8階へは、上りエスカレータしかなく下りがなかったのを思い出した。
階段だけ、40年前と全く同じ。

写真を撮っている人がかなりいました。私のスマホで撮ってもらいました。



そして中2階。




↓中2階からから見た1階









そして、地下2階へ。
懐かしい。地下鉄心斎橋駅からの入り口にあるエスカレーター。

↓地下鉄心斎橋駅からの入り口 地下2階


地下1階の食品売り納め市へ。
SALEと書かれた サトウの鏡餅を500円で買いました。
レジへ。
レ鏡餅のパッケージをレジ袋に入れたので、紙手提げに入れてくれ。と言いました。
すると、紙手提げに入れてくれました。本館建て替え前の売り納めと書かれた、旧デザインの手提げ袋でした。

そして、再び1階へ。




↓正面玄関入口内側

↓正面玄関。前のテントは、タクシー乗り場。

横から、南館連絡ぐちを見る。

↓南側から見上げる。

↓南館連絡通路を下から見上げる。

↓御堂筋のイルミネーション

そして、大国町の事務所まで、自転車で。
以下、朝日新聞記事
--------------------------------------------------------------------------------
2015年12月30日配信
さらば大正モダン 大丸心斎橋店本館、最後の営業
建て替え工事のため営業を終了する大丸心斎橋店本館との別れを惜しみ、閉店を見守る人たち=30日午後8時51分、大阪市中央区、橋本弦撮影
大阪市の名建築として親しまれてきた大丸心斎橋店の本館(地下2階地上8階)が30日夜、営業を終えた。米国の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作だ。売り納めセールもあって、多くの買い物客でにぎわった。本館をとじた後も、北館と南館で営業を続ける。
【写真】建築家のヴォーリズが設計した大丸心斎橋店本館は幾何学模様やステンドグラスの装飾が施されている=22日、大阪市中央区、筋野健太撮影
運営するJフロントリテイリングは、耐震性を上げるため約380億円かけて建て替える。2019年秋に営業を再開する予定だ。新しい本館は地下3階地上11階で、高さは約60メートルといまより約20メートル高くなる。
本館は大正モダンの名建築と評価されている。Jフロントは外壁の一部を残し、幾何学模様が特徴的な天井やステンドグラスといった内装もできる限り保存する方針だ。
大丸心斎橋店は本館で扱っていた人気ブランドを北館に移すなど、営業継続に向けて準備してきた。担当者は「売り場面積は圧縮されるが中身は濃くして売り上げ減を抑えたい」という。
朝日新聞社