本日、神戸大学の六甲祭(ろっこうさい)に行きましたが、
その時、六甲台地区にある第1学舎の上空に、地震雲が出ているのに気づきました。
毎年、11月の第2土曜日・日曜日は、神戸大学六甲祭の日です。
卒業後も、母方の祖母の法要で、島根県江津市にいた年をのぞいて、毎年、行っています。
そして、私が創設した情報統計部(現在のコンピュータ部ココア)を毎年、訪れています。
元来は、昨日行く予定でしたが、風邪のため、断念。
それで、本日行くことに。
朝、9時に起きて、朝ごはんを。風邪で、熱はひいたものの、声が出ません。行くべきか行かないべきか。
タロットで6回ほどカードを引きましたが、6回ともノー。行かない方がよいという事になりました。
それで、行かないことに。そして、ベッドで寝ました。
午後1時ごろ、どうしても、六甲祭に行きたい気分に。
それで行くことに。
事務所に寄ってからいったのでは、ええじかんになるので、田辺の家から、直接、神戸大学に行くことに。
それで、田辺駅13時21分発の大日行きに乗車。
途中、13時32分、谷町6丁目駅でいったん改札を出て、再び、入ります。ピタパのマイスタイル登録駅が、大国町と谷町6丁目なので、登録駅まで(田辺→谷町6丁目)と登録駅から(谷町6丁目→東梅田)にしておかないと、交通費が発生してしまうからです。5分後の次の電車13時37分発に乗ります。東梅田駅には、13時45分に着きます。
13時52分発の網干行き快速に乗車しました。六甲道は、私が神戸大学に通っている頃から、快速電車の停車駅でした。
14時14分に六甲道駅に到着。切符は、大阪・三ノ宮間の昼得切符を使いました。大阪からなら、六甲道でも三宮でも運賃同じです。
そして、六甲道駅発の鶴甲団地行き臨時バスに乗りました。14時20分発でした。
そして、15分ほどで、神大正門前へ。
そして、正門から入ったところのテントでパンフレットを受け取ります。そして、階段を登ります。
階段を登り切ったところから、バス停を見る。
いつもは、パンフレットをみて、コンピュータ部ココアの展示室に行くのに、、
今回は、、、、コンピュータ部は出展していませんでした。
今朝占ったタロットは、だから、行くな。と出ていたのだとわかりました。
一応、第一学舎の室内企画をみることに。
この建物が、神戸大学の象徴。第1学舎(経済学部と経営学部の学舎)
いつものように、りょうび会や写真部の展示室にはいり、どの作品がよかったかとアンケートに答えます。
そして、天文研究会のところに行って、プラネタリウムの整理券をもらいます。
が、今年は、整理券をくれというと、最終回までなくなってしまいました。とのこと。
ガビーン。
タロットカードは、このことも示していたようです。
ことしの、神戸大学の六甲祭、行っても無駄だったわけでした。
そして、仕方ないので、第2学舎(法学部)の室内展示をみて、グラウンドへ。
↓ネットの向こうに見える横に長い建物が発達科学部の校舎。中央の建物と左側に見えるたてものの間のくぼんだところに、教育工学センターの建物があり、私は、そこで、学生生活を過ごしていました。教育学部(現在の発達科学部)では、学生全員に、居室というものが与えられ。学生たちは、その部屋にいて、授業がはじまると、各居室から講義のある教室へ移動するという形でした、
居室内には、電気ガス水道が来ていて、居室には冷蔵庫や調理器具が置かれ、冬は、鍋とかしていました。私は、居室で、焼きそばやミートスパゲティをフライパンで作って食べていました。
奥には、パスピエというプロコンサートを見る人の列が、
午後3時過ぎから、模擬店が片付けられていました。
ジャングリングに人気が集まっていました。こんなサークルまであるのですね。
そして、第1学舎まで、坂を下りていきます。道から見た東側。まるで、六甲山をハイキングしているような感じ。
そして、第一学舎前の広場へ。
神戸大学一の絶景スポットへ。
昔はなかった、民家やマンションがあり、絶景スポットは台無しに。
そして、神大正門前は混むので、ひとつ手前の六甲団地前から乗ろうと考え、新しくできたアカデミア館へ。
そこのテラスからの展望の方がよいのを知りました。
おしゃれな食堂テラス。
そして、六甲団地前から神戸市バスに。
あんの上、次の神大正門前では、すしずめに。
そして、六甲道駅へ。
駅前にあった自販機で、大阪・三ノ宮の昼得切符を。2枚で620円。いつも買っているチケットキングでは1枚290円。正価では1枚410円。
そして、六甲道駅内へ。
六甲道駅は、阪神大震災で、1階がぺちゃんこになった駅です。
駅1階は、ショッピングセンター街です。阪神大震災がもし、午後に発生していたら、1階のショッピングセンターで買い物中の人は、押しつぶされ、ものすごい死者が出ていたと思われます。
ホームに上がると、日本でここだけというコースロープ式、ドアが。
ロープが長いところと短いところとがあり、長いところには、4枚ドアの普通電車が停車すると、2枚分のドアがありました。
そして、快速電車で、六甲道駅から大阪駅まで。
梅田から地下鉄で大国町まで。
そして、本日初めて、事務所に行きました。
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 | 閲覧数 | 訪問者数 | ランキング | |||
---|---|---|---|---|---|---|
本日 | リアルタイム解析 | |||||
2016.11.12(土) | 7530 | PV | 2136 | IP | 64 位 / | 2628152ブログ |
2016.11.11(金) | 7538 | PV | 1995 | IP | 75 位 / | 2627812ブログ |
2016.11.10(木) | 7558 | PV | 2029 | IP | 71 位 / | 2627425ブログ |
2016.11.09(水) | 10451 | PV | 2965 | IP | 45 位 / | 2626953ブログ |
2016.11.08(火) | 8775 | PV | 2098 | IP | 71 位 / | 2626499ブログ |
2016.11.07(月) | 9349 | PV | 2041 | IP | 75 位 / | 2626020ブログ |
2016.11.06(日) | 9680 | PV | 2181 | IP | 68 位 / | 2625572ブログ |
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 | 閲覧数 | 訪問者数 | ランキング | |||
---|---|---|---|---|---|---|
2016.11.06 〜 2016.11.12 | 60881 | PV | 15445 | IP | 62 位 / | 2628152ブログ |
2016.10.30 〜 2016.11.05 | 62237 | PV | 15449 | IP | 71 位 / | 2625137ブログ |
2016.10.23 〜 2016.10.29 | 101827 | PV | 19419 | IP | 61 位 / | 2621943ブログ |
上位50件まで表示します。
今夜は大阪の古くからの慣習・風邪をひいたときには熱いうどんを食べるにしたがってうどんを作って食べました。田辺の家のそばにうどんや風一夜薬という会社が goo.gl/KJHwHf
— 山本隆雄(えむびーまん) (@nichikon) 2016年11月12日 - 01:32
昨日のgooブログアクセスランキング262万ブログ中71位→75位にダウン・gooブログスタッフに送ったメール・えむびーまんダウン・地震予知記事が人気。 goo.gl/Ku6vDP
— 山本隆雄(えむびーまん) (@nichikon) 2016年11月12日 - 18:20
本日もうどんや風一夜薬会社・住吉大社神馬塚の前を通りました。 goo.gl/O9vDFf
— 山本隆雄(えむびーまん) (@nichikon) 2016年11月12日 - 18:38
大阪阿倍野区桃が池上空・浪速区今宮戎駅上空地震雲 goo.gl/fmiins
— 山本隆雄(えむびーまん) (@nichikon) 2016年11月12日 - 19:05
えむびーまん・熱は36.8度に。でも、声が出ないのがつらい。 goo.gl/MCSEuW
— 山本隆雄(えむびーまん) (@nichikon) 2016年11月12日 - 23:31