最近、新型コロナウイルス関連で、休園が続き、テレビで、今年3月31日63年の歴史を閉じるみさき公園がこのまま終わりかとやっていて、今年3月31日でみさき公園が廃園になることを知りました。
本日から営業再開という事で、本日行くことに。
金券屋で乗車券を買っても、往復で1220円。それに入場料1350円がいります。
何かお得な行き方はないかと調べたところ
みさき公演わくわく切符というものがあることに気づきました。
往復の運賃+入園料+1000円分の乗り物券セット
南海難波からだと3970円→2450円。
前日に、南海難波駅2階の窓口で買いました。
そして、本日、特急サザンが1時間に2本しか走っていないので、それに合わせていくことに。
駒川中野駅からなんば駅に行くと、運賃が280円かかります。
が、大国町でいったん改札を出て、入り直してなんばまで行くと、PiTaPaマイスタイルの関係で、運賃は、加算されません。
朝のこの時間帯は、谷町線は、2分30秒ごとに。御堂筋線は、2分15秒ごとに走っているので、
駒川中野の乗車と天王寺での乗車は、ここに書かれている時刻の2分前に走っているひとつ前の電車に乗車しました。
なんば駅に到着は、予定通りの8時35分。
南海難波では、特急サザンの後ろ4両の自由席に乗車しました。(前4両は有料座席。)
南海難波駅からみさき公園までの所要時間は、行きは49分。帰りは46分。
みさき公園駅に到着しました。
下車するのは、50年ぶりです。
こどもの時、親に連れられて何度か来ていました。
小学校3年・4年次は、堺市立三宝小学校に通っていました。
最寄り駅は、南海本線の七道駅だったので、遠足で何度か来ました。
それ以来です。
9時半から開園。電車は、9時32分着なので、多くの人が下車していました。
通りすがりの人に写真を撮ってもらいました。
だいぶ歩いて、公園ゲートに。
ゲートでは、南海電車の職員が応援に来ていました。
南海電車の名札をつけた人に、おでこに体温計の光が当てられました。
OKです。と言われたので、体温を聞いたら35.0度と。
私は、普段体温を測ると36.1度の時が一番多いので、1度ほど低めに出る体温測定器なのだなぁと思いました。
ゲートを入ると、多くのテレビカメラが。
各局、来ているようでした。
本日3週間ぶりに再開。しかも、1週間後に閉園。63年の歴史に幕を閉じるわけなので。
取材に来ていた報道カメラマンに、私のスマホで撮影してもらいました。
仕事で来ているとかブツブツ言っていましたが、撮影してくれました。
そして、園内へ。50年ぶりなので、はじめてきた遊園地のようです。
50年前は、放し飼いの動物園のイメージが強かったのを覚えています。
それで、動物園ゾーンへ。
アライグマ。
手を出して何かとれという動作をするので、食べ物をあげようとしました。
すると、職員から、エサを与えないでくださいと言う注意を受けました。
職員がどこかに行ったのを見計らって、エサをあげました。
アライグマ大喜び。
そして、キリンの展示場へ。
南平の森へ。
カピバラへ。
観光灯台。50年前に来た時の記憶が唯一残る場所です。
何度か登りました。大阪湾が見渡せます。
でも、今は、行けないようです。
灯台に一番近いアトラクション、タイダルウェーブ。
そして、下に下ります。
わくわく電車ランド。
室内企画のため、営業していません。
そして、シャイニースタジアムへ向かいます。
日ごろは、500Mipoで、イルカショーをしていますが、28日までは、イルカショー休止で、代わりに無料で入れます。
大阪湾が。このあたりの浜は、自然海岸という事です。
シャイニースタジアムが。
マリンゲートが。
出られますが、再入場できないとかで、出るのはやんぴ。
普段は、入場もできるようですが、休止の模様。
シャイニースタジアム前の池には、アシカが。
こちらには、ペンギンが。
そして、スタジアムの中へ。
イルカが泳いています。
こちにも、複数のテレビカメラが。インタビューを受けている家族も。
読売テレビのカメラでは、みさき公園閉園に向けての密着取材をしていると、出演家族に説明していました。
こちらのスタジアムの中のトイレは、ウォッシュレット付きなので、多目的トイレでプンプンをしました。
が、手を洗うときにショック。洗面台の口に、いくつかの巨大が痰が詰まっていました。
トイレでの新型コロナウイルスの感染はあり。と思われました。
わくわく電車ランドの前では、南海電車の職員が、電車グッズを売っていました。
野外ステージへ。
私が、50年以上前のみさき公園で開催されたイベントで唯一覚えているイベントは、
屋外ステージで行われたアイヌショーでした。
ステージ上に、アイヌ人が出てくるというアイヌ人を見世物にしたショーでした。
でも、ステージはこのステージはありませんでした。
場所は、当時と違っていたと思われます。
アイヌ人を見世物にしたショーがあるという事は、
アスペショーとして、岡山のマサ(アスペようへい)を見世物にするショーができるのではないかと思われました。
さあよってらっしゃいみせらっしゃい。
親の因果が子に報い、アスペようへい誕生。
続いて、乗り物ゾーンへ。
イベントホール。
ここで、卒園式をする予定だったそうですが、室内企画のため、中止。
山上部分に。
ジェットコースターへ。
日本で2番目に古く、西日本では一番古いジェットコースターとのこと。
1000Mipoの券から400Mipo支払って乗車。
前の60代くらいの夫婦は現金800円を支払って乗っていました。
私は、一番前の座席に座りました。
ちなみに、新型コロナ対策として、1列飛ばしで座ります。
先頭なので。前はこんな感じ。
あっというまに終わりました。古いジェットコースターなので、あまり、恐く感じませんでした。
でも、大きな声で、ギャー叫びました。
谷を挟んで、向こう側に、観光灯台が。
観覧車は、新型コロナ対策で、運休となっていました。
ここからの眺め。
サイクルモノレールに乗ることに。
300Mipoを引いてもらいました。
ペダルをこいで前に進みますが、動き出すのに結構ペダルが重く感じます。
撮影しました。
プールランドRIOのスライダー。
このあたりからの眺め。淡輪地区の市街地。
ゴールが近づいてきました。
横には、ジェットコースターが。
到着して、下車。後ろを見ると、3台が。
私が渋滞を引き起こしていたようでした。
シャイニースタジアムへ。
サイクルモノレールとジェットコースターに乗って、手で、いろいろと触ったので、シャイニーズスタジアムの入口にあったアルコールで手をきれいにするため。
アルコール消毒しました。
逆立ちのお得意なイルカ。
残り300Mipoを使い切るため、再び、乗り物ゾーンへ。
トップスインガーへ。
3分間。こぎますが、回転させることはできませんでした。
乗った後、アルコール消毒しました。
300Mipoが減らされ、残0に。
ベンチに座って、家から持ってきた食べ物を食べました。
向こうには、観光灯台が。
もう一つの屋外ステージ。50年前、アイヌショーが行われていたのはここではありません。
お化け屋敷やゲームコーナーなどの屋内企画は、新型コロナ対策で営業中止。
でも、シャッターが少しあいていて、室内にある遊具の一部が、表に出されているのに笑いました。
表に出せば、稼げるからです。
メリーゴーランド。
2階建てにあることに驚きますが、それよりも、乗っているのが中年や老人が多かったことです。
ロバ君。頭の上を触りました。
私が触っていたのは、エマ君でした。
バードエリアに入ります。
ドアが2つあります。
2つのドアを開けて中へ。
すみっこに。私の足と撮影。
新型コロナ対策で、動物ふれあい広場は、お休みとなっています。
ミニブタがいました。
あまり動かないミニブタ。
そんな中、飼育さんが来て、指定のえさ場にエサを運びました。
飼育さん追いかて猛ダッシュ。
あんな速さではしれるんだと驚きました。
私は、生まれ代わって、何か仕事をするとなると、次は、動物園の飼育係になりたいなぁと思いました。
午後4時を過ぎ、どうしても観光灯台にいきたくなりました。
どこから行くのだろかと道を捜しました。
南米の森のカピバラの前に。
ちょうど飼育係がエサをやっていました。
タイダルウェーブのコーナーに。
灯台まで続くであろうそれなりの道を発見しました。
そして、動物ゾーンへ。
本日は、写メを撮りすぎて、スマホの電源がなくなりました。
閉園時間の午後5時まで、みさき公園にいました。
午後5時2分に園を出て、みさき公園駅へ。
17時13分発の難波行き特急サザンへ。
17時59分。難波着。
なんばから大国町ま地下鉄へ。
そして、事務所へ。