ここ数日、朝夕とても涼しくて、寝るときは夏掛け布団の上に毛布を載せないと寒いほど。もうこたつに電気を入れたという、稲武の知人もいます。
この夏は夏らしい日が少なかったせいか、何度も大量のトマトを仕入れて、ケチャップやトマトソースを作ったり、キュウリのピクルスを仕込んだりするのに、今年は、トマトソースを一回作っただけ。あとは、なんとなく作る時機を逸していました。
でも、先日上矢作の道の駅にいったら、小ぶりのキュウリがあったので作りたくなり、やっとピクルスを仕込むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/e295fc9a8262677cad4fbe13151d99f1.jpg)
今回はいつもと違って、キュウリは塩で10分ほどもみこんだだけ。鍋に同量の水と酢に粗糖を加え、トウガラシ、ニンニク、ローリエを入れて火にかけて溶かした中に、熱いうちにキュウリをしぼって放り込みました。塩水に一晩つけておくより簡単。あと数日で食べられます。
写真手前は、海苔の佃煮。古い海苔が大量に残っていたので、すべて小さくちぎって、水、酒、醤油、みりん、粗糖、塩麹を煮立たせた中に入れて煮ました。途中だまにならないよう、かき回し続けるのがコツ。
いつもはこれだけの味付けなのですが、思い立って、先日作ったばかりの、梅シロップの梅入り醤油(写真右)をちょっと、隠し味に入れてみました。すると、海苔のえぐみのような味が取れ、スッキリした味に。成功でした。
写真左は、ずっと前に作った塩レモン&ユズ。作って半年以上経っているので、小分けしました。こちらは、細かく刻んで、サラダにも浅漬けにも使っています。ユズやレモンの水分が最初から少なかったせいか、エキスらしいものはでていないのですが、しっとりした塩はなんにでも使えて、重宝しています。今度、9月17日におこなう高橋交流館での講習会では、この塩レモン&ユズをつかって、サラダを作ろうと思っています。
この夏は夏らしい日が少なかったせいか、何度も大量のトマトを仕入れて、ケチャップやトマトソースを作ったり、キュウリのピクルスを仕込んだりするのに、今年は、トマトソースを一回作っただけ。あとは、なんとなく作る時機を逸していました。
でも、先日上矢作の道の駅にいったら、小ぶりのキュウリがあったので作りたくなり、やっとピクルスを仕込むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/e295fc9a8262677cad4fbe13151d99f1.jpg)
今回はいつもと違って、キュウリは塩で10分ほどもみこんだだけ。鍋に同量の水と酢に粗糖を加え、トウガラシ、ニンニク、ローリエを入れて火にかけて溶かした中に、熱いうちにキュウリをしぼって放り込みました。塩水に一晩つけておくより簡単。あと数日で食べられます。
写真手前は、海苔の佃煮。古い海苔が大量に残っていたので、すべて小さくちぎって、水、酒、醤油、みりん、粗糖、塩麹を煮立たせた中に入れて煮ました。途中だまにならないよう、かき回し続けるのがコツ。
いつもはこれだけの味付けなのですが、思い立って、先日作ったばかりの、梅シロップの梅入り醤油(写真右)をちょっと、隠し味に入れてみました。すると、海苔のえぐみのような味が取れ、スッキリした味に。成功でした。
写真左は、ずっと前に作った塩レモン&ユズ。作って半年以上経っているので、小分けしました。こちらは、細かく刻んで、サラダにも浅漬けにも使っています。ユズやレモンの水分が最初から少なかったせいか、エキスらしいものはでていないのですが、しっとりした塩はなんにでも使えて、重宝しています。今度、9月17日におこなう高橋交流館での講習会では、この塩レモン&ユズをつかって、サラダを作ろうと思っています。