うちには4本のクリの木があります。2本はもと畑の東側。昔はもっとあったのですが、諸事情によってほとんどすべて伐りました。いまある2本は、当時たしか実生で育ち始めていたもの。実がなり始めたのはここ数年のことだと思います。
せっかくなり始めはしたものの、草だらけのもと畑を通ってクリの木のもとに至るのが大変なので、ここしばらくはほとんど採りにいくことなく収穫時期を過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/38affca2eb493ab2c33f748b7925f6d8.jpg)
もっとも大きくなっている木は、家の下に流れている小川の岸にあります。この木は、もともと植えたのではなく、こちらも実生で生えて育ったもの。どんどん大きくなり、毎年たわわに実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/ed24690b02a807e1096590b983473f2d.jpg)
家の北側の窓から撮りました。こちらは、もと畑にある木の周辺よりもっと採りに行くのが大変なので、ほとんどほったらかしです。
どちらの場所にある木も、収穫期の終わるころおもいたって、草を刈りつつ木に近づいてみると、見つかるのはイガばかり。中身の入ったクリはまず見つかりません。私たちの代わりに、みんな森の動物が食べているのです。
今年こそ、少しは人間も食べたいと思い、昨日もと畑の周りの草を刈りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/80acb30d3822c2b48551498d1e66cfbd.jpg)
毎年、イノシシの転げまわった跡や糞が見つかる場所です。落ちた時に拾いやすいよう、古い茣蓙を敷いてみました。納屋の中を探して、ビニールシートの不要なのが見つかったら、それも敷いてみようと思います。
これで、あとは、この木に至る道を確保すれば(草を刈れば)、何とか行き着けるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/5746b37efa9e4e6e1755c8485b79edd0.jpg)
最後の1本は、道端に近いところに昔植えた木です。ずっと、ふつうのドングリだと思っていたのですが、木のことをよく知っている友人に見てもらったら、クリだと教えてくれました。3年ほど前のことです。そのときにはまだ実はつけていませんでした。以来、毎年気にして見ていたのですが、実を見つけたのは今年初めて。しかも、たくさんです。小さめの実なので、山グリらしい。
この木の下も、草だらけです。でも、下の川岸のクリよりは手入れしやすい場所なので、近日中に刈るつもりです。山グリは小さいけれど、味はいい。楽しみです。この場所の手入れが終わったら、川岸の木の周りを何とかしようと思います。
せっかくなり始めはしたものの、草だらけのもと畑を通ってクリの木のもとに至るのが大変なので、ここしばらくはほとんど採りにいくことなく収穫時期を過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/38affca2eb493ab2c33f748b7925f6d8.jpg)
もっとも大きくなっている木は、家の下に流れている小川の岸にあります。この木は、もともと植えたのではなく、こちらも実生で生えて育ったもの。どんどん大きくなり、毎年たわわに実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/ed24690b02a807e1096590b983473f2d.jpg)
家の北側の窓から撮りました。こちらは、もと畑にある木の周辺よりもっと採りに行くのが大変なので、ほとんどほったらかしです。
どちらの場所にある木も、収穫期の終わるころおもいたって、草を刈りつつ木に近づいてみると、見つかるのはイガばかり。中身の入ったクリはまず見つかりません。私たちの代わりに、みんな森の動物が食べているのです。
今年こそ、少しは人間も食べたいと思い、昨日もと畑の周りの草を刈りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/80acb30d3822c2b48551498d1e66cfbd.jpg)
毎年、イノシシの転げまわった跡や糞が見つかる場所です。落ちた時に拾いやすいよう、古い茣蓙を敷いてみました。納屋の中を探して、ビニールシートの不要なのが見つかったら、それも敷いてみようと思います。
これで、あとは、この木に至る道を確保すれば(草を刈れば)、何とか行き着けるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/5746b37efa9e4e6e1755c8485b79edd0.jpg)
最後の1本は、道端に近いところに昔植えた木です。ずっと、ふつうのドングリだと思っていたのですが、木のことをよく知っている友人に見てもらったら、クリだと教えてくれました。3年ほど前のことです。そのときにはまだ実はつけていませんでした。以来、毎年気にして見ていたのですが、実を見つけたのは今年初めて。しかも、たくさんです。小さめの実なので、山グリらしい。
この木の下も、草だらけです。でも、下の川岸のクリよりは手入れしやすい場所なので、近日中に刈るつもりです。山グリは小さいけれど、味はいい。楽しみです。この場所の手入れが終わったら、川岸の木の周りを何とかしようと思います。