久しぶりにアカネ染めをしました。使ったのはインドアカネです。わたしの草木染めはたいていその辺で採集してきた草木を使っていますが、日本アカネを探してとるのはたいへん。それで染めるときは、染料店で購入したアカネの根をきざんだ物を使っています。
アカネは赤さを引き出すために、煮出すときに食酢を少量入れます。そして先に媒染をしておきます。
入れてすぐ、朱色に近いような赤に染まりました。前に染めたときは、たしか綿や麻はピンクに近い色だったはずなのに、絹との違いがほとんどないほど赤い。
どうやら、布の量に比して、アカネの根を大量に入れすぎたせいらしい。はじめ染める予定だった布を急遽取りやめたので、濃すぎたのです。つまりかなりぜいたくな染めになりました。
絹の手袋もこんなにあざやか。
写真中央の風呂敷は、模様のまんなかだけ鉄媒染したら若干茶色になりました。ほんとは、鉄媒染で赤っぽいグレーにしたかったのですが、染めの色が濃すぎたせいか、こんな色に。でも、なかなか深みのある色です。
うちの敷地から道路にはみだしたクズを刈って、緑色に染めました。宇治茶色です。ほかに、月桂樹も煮出しました。一番液はあまり色が出ませんでしたが、硬い葉が少し柔らかくなっていたので、2番液は少しは濃い色が出そうです。来週のことになりそうですが、続行します。
さびだらけの古い大鍋で月桂樹を煮出して染めをしたことのある友人によれば、媒染せずに、美しいオリーブグリーンが生まれたそう。私はそういう重宝な古鍋を持っていないので、木酢酸鉄の溶液で普通に媒染して美しい色を出したいのですが、うまくいくかしら。
アカネは赤さを引き出すために、煮出すときに食酢を少量入れます。そして先に媒染をしておきます。
入れてすぐ、朱色に近いような赤に染まりました。前に染めたときは、たしか綿や麻はピンクに近い色だったはずなのに、絹との違いがほとんどないほど赤い。
どうやら、布の量に比して、アカネの根を大量に入れすぎたせいらしい。はじめ染める予定だった布を急遽取りやめたので、濃すぎたのです。つまりかなりぜいたくな染めになりました。
絹の手袋もこんなにあざやか。
写真中央の風呂敷は、模様のまんなかだけ鉄媒染したら若干茶色になりました。ほんとは、鉄媒染で赤っぽいグレーにしたかったのですが、染めの色が濃すぎたせいか、こんな色に。でも、なかなか深みのある色です。
うちの敷地から道路にはみだしたクズを刈って、緑色に染めました。宇治茶色です。ほかに、月桂樹も煮出しました。一番液はあまり色が出ませんでしたが、硬い葉が少し柔らかくなっていたので、2番液は少しは濃い色が出そうです。来週のことになりそうですが、続行します。
さびだらけの古い大鍋で月桂樹を煮出して染めをしたことのある友人によれば、媒染せずに、美しいオリーブグリーンが生まれたそう。私はそういう重宝な古鍋を持っていないので、木酢酸鉄の溶液で普通に媒染して美しい色を出したいのですが、うまくいくかしら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます