「フィ、フィ、フィ…」
ウソが鳴いています(ウソって鳥の名前です)。
ブナの木に集まり、何かを食べに集まっているようです。
ちょうどブナの花が咲いています。
ウソはよく桜の花を食べてしまうことでニュースになりますから、
おそらくブナも花を食べているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/b00012e9b24beeafe64d73aab6b5dec6.jpg)
枝先にこんもり見えるのが、ヤドリギにも見えますが、
ブナの花が咲いているところです。
15羽ぐらいかなあ。何かに驚いてぱっとウソの群れが飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/4236bca7c91652f8cf4ab4935fdac12b.jpg)
花の付いた枝が落ちていました。サルか何かが落としたんだと思います。
下向きに黒ずんで垂れ下がっているのが、ブナの雄花です。
ツキノワグマ好きのわたしとしては、その年のブナの実の「なり」が重要なので、
春の段階で、今年は花がどうかが毎年気になるのです。
ブナは豊作年と凶作があることで有名ですが、
今年はちょっとだけ花が付いて、
最終的には並み作なんだか、凶作一歩手前なんだかになるようです。
少なくも奥多摩では豊作にはならなさそうです。
同行の友人がおもしろいことに気づきました。
「花が咲いている個体だけが先に芽吹いていて、
花が付いていない個体はまだ芽が開いてもいないな…」
おお、おもしろい!
たしかに同じ標高で、隣に生えているのに、
花が付いていないブナはまだ芽が膨らんでもいません。
芽吹いているブナは全部花が咲いています。
そうそう、花が咲くブナは、混芽(こんが)といって、
冬芽がブリッと膨らんでいるので、花が咲くかどうかは芽吹く前に分かるのです。
理由……。
うーん、ブナは風媒花だから、
他の樹木とかが芽吹いて受粉の邪魔になってしまう前に花が咲く習性があるのかな…。
同じブナに対しても、花が付く場合は、早く咲いてさっさと花粉をばらまきたいからかな?
まぁ、そもそもブナの花粉はかなり大きくて、風に舞う…というものではないそうだし…。
うーん、わかりませんね。
ブナは雌先成熟といって、雌花が先に成熟します(雌先成熟と言います)。
人間と同じですね。
同じ枝では、花粉を出す雄花が下について、雌花は上、、、と構造になっていて、
雌先成熟とあわせて自家受粉を避ける仕組みだと考えられています。
ふーむ、例えば花を咲かせて実をつける個体は、
相当のエネルギーを消耗することが予想されるため、
早く芽を開いて花を咲かせ、
その後の葉っぱの光合成によるエネルギー確保の期間を長くしている…。
うーん、説得力に欠けますかね。。。
ま、いつもの妄想です。
ウソが鳴いています(ウソって鳥の名前です)。
ブナの木に集まり、何かを食べに集まっているようです。
ちょうどブナの花が咲いています。
ウソはよく桜の花を食べてしまうことでニュースになりますから、
おそらくブナも花を食べているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/b00012e9b24beeafe64d73aab6b5dec6.jpg)
枝先にこんもり見えるのが、ヤドリギにも見えますが、
ブナの花が咲いているところです。
15羽ぐらいかなあ。何かに驚いてぱっとウソの群れが飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/4236bca7c91652f8cf4ab4935fdac12b.jpg)
花の付いた枝が落ちていました。サルか何かが落としたんだと思います。
下向きに黒ずんで垂れ下がっているのが、ブナの雄花です。
ツキノワグマ好きのわたしとしては、その年のブナの実の「なり」が重要なので、
春の段階で、今年は花がどうかが毎年気になるのです。
ブナは豊作年と凶作があることで有名ですが、
今年はちょっとだけ花が付いて、
最終的には並み作なんだか、凶作一歩手前なんだかになるようです。
少なくも奥多摩では豊作にはならなさそうです。
同行の友人がおもしろいことに気づきました。
「花が咲いている個体だけが先に芽吹いていて、
花が付いていない個体はまだ芽が開いてもいないな…」
おお、おもしろい!
たしかに同じ標高で、隣に生えているのに、
花が付いていないブナはまだ芽が膨らんでもいません。
芽吹いているブナは全部花が咲いています。
そうそう、花が咲くブナは、混芽(こんが)といって、
冬芽がブリッと膨らんでいるので、花が咲くかどうかは芽吹く前に分かるのです。
理由……。
うーん、ブナは風媒花だから、
他の樹木とかが芽吹いて受粉の邪魔になってしまう前に花が咲く習性があるのかな…。
同じブナに対しても、花が付く場合は、早く咲いてさっさと花粉をばらまきたいからかな?
まぁ、そもそもブナの花粉はかなり大きくて、風に舞う…というものではないそうだし…。
うーん、わかりませんね。
ブナは雌先成熟といって、雌花が先に成熟します(雌先成熟と言います)。
人間と同じですね。
同じ枝では、花粉を出す雄花が下について、雌花は上、、、と構造になっていて、
雌先成熟とあわせて自家受粉を避ける仕組みだと考えられています。
ふーむ、例えば花を咲かせて実をつける個体は、
相当のエネルギーを消耗することが予想されるため、
早く芽を開いて花を咲かせ、
その後の葉っぱの光合成によるエネルギー確保の期間を長くしている…。
うーん、説得力に欠けますかね。。。
ま、いつもの妄想です。