晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

ひどい登山道

2012年04月03日 | 
西丹沢・白石峠から用木沢出合までの登山道は、ちょうど雪解け、雨の後ということもあって、登山道がひどいことになっていました。



登山道ができ、人が歩くと植生被覆がはがれる。



雪解けの水が登山道を浸食する。





登山道が掘れると、登山者がそこを避けるために複線化して、登山道が付け替えられる。。。いったん、登山道が谷化すると、どんどん流水による浸食が進む。上の2枚の谷に見えるところは、もと登山道だったみたい。



登山道全体が谷になっています。谷を登山道にしたのか、登山道が谷になったのかは、すでに分かりませんね。。。

丹沢の登山道の浸食は、もともとの地質、関東大震災(本当)、シカによる植生破壊、登山者の増加などが原因なのでしょうか。

一般論として、いったん山・森の土壌に線としての登山道が切られると、どうしても水によって浸食が進むのは性(さが)です。おもに植生によって回復する力と、おもに水によって進む浸食の力の関係によって、どうなるかが決まるわけですが、まぁ、丹沢の場合は浸食が勝っているというわけです。

神奈川県は水源税が導入されていて、年間約38億円の税収から、登山道の修復やシカの個体数管理にも税金が使われています(たぶん)。ちなみに平成24年からの5年間の新しい計画では「水源の森林づくり事業の推進」に134億円、「丹沢大山の保全・再生対策」に12億8000万が使われる予定です(事業の総額は5年間で300億)。なんだかピンときませんが、全国的も例をみない規模なんだと思います。

登山道に関しては、神奈川県自然環境保全センターは本当に頑張っていると思いますし、一登山者として、また納税者としても感謝もしていますが、山の崩壊に追いついていない気がするのも、まぁ、残念ながら事実でしょうか。


胃腸の具合がおかしいのでしょうか?

2012年04月02日 | 生き物
日曜日の大室山登山の途中で発見したもの。



折れて落ちた枝。。。樹皮がはげた枝が黄色い。キハダか? 近くで見ると、シカの食痕??



学生時代、奥多摩の森で樹皮をもみもみ触っては「これはキハダだね」とナイフで樹皮を削って黄色い形成層(ちがうか?)を見せるのが趣味でした(本当。キハダハンターと自ら呼んでいた。バカ…)。

もみもみするのは、押すと柔らかいぐらいコルク層が発達しているからですが、中から出てくる鮮やかな黄色に皆驚くのが気持ちいいからです。

キハダは黄檗(おうばく)という生薬で、なめると百草丸というか胃腸薬の味がしますよね。シカも胃腸の調子が悪かったのかな?

というかこれは本当にキハダかな?? 枝じゃなくて、太い幹を見ないと自信がないな。


山女子と全力疾走した大室山…

2012年04月01日 | 
今日は、西丹沢の大室山に登ってきました。

小田急線の新松田からバスに乗ってすぐの山北のあたりは、川津桜や菜の花、コブシも咲いて、すっかり春模様でした。バスはちょうど見頃のミツマタ目当てのおばさま登山者でいっぱいでした。

今回のコースは、西丹沢自然教室から用木沢出合、犬越路(いぬこえじ)を経て、大室山に登り、加入動山(かにゅうどうやま)から白石峠を経て、西丹沢に戻る予定です。

登山口の西丹沢自然教室は、まだまだ早春。キブシの花もまだ開いていませんでした。



用木沢を渡るところでフサザクラが咲いていました。



この春は雪が多く、土曜日の雨が降ったので、ずいぶんとウェットな感じで、コケがきれいでした。このシダはなんだろう?




風がありましたが、大室山周辺は青空が出ていました。



稜線はまだ冬景色ですね。



だら~んとした大室山(1587.6m)。男子チームがいました。



お昼は、おにぎりにキツネどん兵衛のリフィルにお餅を入れていただきました。スノーピークの「オゼン」に風防を付けて使用。



いやー、雪解けと雨で、登山道が泥濘化していて歩きにくかったですね。特に下山は…。



白石峠からの下りも相当荒れていて、歩きにくくて歩きにくくて。

で、ようやく林道に降りたのが3時20分。バスは3時40分。。。やばいなあ、とややあきらめモードで早歩きで下りました。

途中、山女子が後ろから走ってきて「このバス遅れると、2時間待ちですよ!」と追い抜いていきました。

ああ、走りましたよ。約2キロ。山女子と一緒に。ほぼ併走。コンクリの道を登山靴で、死ぬかと思いました。

バスはなんとか間に合ったのですが、40分を過ぎてもバスの運ちゃんが外でタバコを吸っていて、こんなことならあんなに走らなきゃよかったとむかつく…余裕もなくぐったり。こんなに走ったのは久しぶり。ああ、でも、1月の高畑山のときも走ったな…。そんときよりもきつかった。やっぱりマイカー登山にするかなあ…。

さて、その併走し共に汗をかき、バスに間に合うという感動を共にしたその山女子とは……残念ながらとくに仲良くはなりませんでした。モンベルと靴を履き、紺のハットをかぶった、すてきな人でした…。

帰りの電車ですでに筋肉痛…。これは筋肉痛というよりは、痛めた??



2012年4月1日
西丹沢自然教室→用木沢出合→犬越路→大室山→加入道山→白石峠→用木沢出合→西丹沢自然教室
行動時間:約6時間40分(うち20分はラン…)