あっという間に1ヶ月が経ってしまい今日から2月の1日が始まった。
毎年この時期になると、この小さなビオトープの横を通り、こうやって案内板を見ている気がする。
朝食は昨日移動販売のパン屋で手に入れたカレーパンとカレーコロッケパン、そしてコーヒー2杯だけだったので流石に腹が減ってきた。
剱沢川沿いにも桜ポイントが。
晩御飯もY野屋牛丼?(๑˃̵ᴗ˂̵)
ググッと気温が下がり明日は神奈川県央部まで雪が降る予報も聞こえてきた。
なので今日は二日分乗っておかないと、この一週間で飲み食いしたものが全部お腹についてしまう恐怖が。
ということで、8時半にスタート。
本日のミッションは、隣町までの書類お届けと梅干し調達なり。
毎年この時期になると、この小さなビオトープの横を通り、こうやって案内板を見ている気がする。
ここには赤葡萄酒号で乗車して入ると顰蹙を買う場所ゆえ、のんびりと押し歩いていかないとね。
書類をお届けしたら交通量が少し多い幹線道路を南下。
渋滞気味の横をすり抜けてゆくには勇気と瞬発力が必要だ。
立て続けに三人のローティーさんに時速30キロほどのスピードで抜かれたけど、およそ1年前の転倒鎖骨骨折したことがトラウマとなっており、今の自分は怖くてあそこまで出せないな〜。最近は25〜28cが多いと聞くが、23cタイヤに乗車する人は神技を持ち合わす曲芸師かと思ってしまう。
河口までやってきた。
夜だと街灯や江ノ島のシーキャンキャンドルが境川の水面にうつり映えるんだけど、朝方は何の変哲もない光景だ。でも朝は朝なりに清々しさがある。
東京方面からの観光客はまだ到着しておらず、駅前は閑散としており、まるでコロナ禍の時のよう。
ただ、近くに投宿していたと思われる外人親子がテンション高めにして江ノ島方面に歩いて行った。そうぞ楽しんでくださいませ。
淡々と海岸線を走り、大磯からは内陸の1号線にスイッチ。
大磯警察署付近からお決まりの渋滞が始まったので、毎度お馴染みの一本裏道をゆくことに。
ここは桜の名所なんだよね。今年の開花予想は3月22日頃らしい。あと1ヶ月半で桜が満開になることが信じられない。
朝食は昨日移動販売のパン屋で手に入れたカレーパンとカレーコロッケパン、そしてコーヒー2杯だけだったので流石に腹が減ってきた。
そこで、親木橋のY野屋さんちに立ち寄ることに。
おそらく今シーズン最後になろう牛すき鍋膳をオーダー。幟が旗めいていたのでよかったよ。
昨日だったか、東京のYさんちではもう牛すきポスターが撤去され、新しカレーシリーズの広告が貼ってあったから、そろそろ在庫がなくなったお店から順次おしまいになってゆくんではかと。それにしてもウンマイね〜。本当に感謝だ。
そして、久々に蜜柑センターに立ち寄り、2S級一袋250円×二つを購入。
この時期にはLやLL級しか出てこないんだけど2Sは珍しい。このくらいの大きさなら、みかんの味がギュッと詰まっているから美味しいのだ。
国府津車両センターには中央線233系が係留してるじゃないの。
ということは、東海道線か東海道貨物線を疾走してきたのか?
それは珍しい。一度そのような光景を目にしてみたいけど、大抵は昼間の時間帯だから、なかなかお目にかかれないんだよな〜。
剱沢川沿いにも桜ポイントが。
ここも桜が満開になると綺麗な場所でしょう。
お!梅の木だ。よく見ると僅かに蕾が膨らんでいた
そして内野商店さんで破れ梅干しをゲット。
ハチミツ系ではなくガチしょっぱい系の梅干しは、お弁当の紅一点女王様なのだ。
一袋1000円でお釣りがくるのでリーズナブル。
ちなみに内野屋さんちの休日はご覧の通り。火曜日、水曜日が休みの週休二日制。いいね〜働き方改革が浸透していて。
あ!そういうことだったんだ。今日から梅まつりだったのね。
だからこうやってポツリポツリと観光客がいたんだ。
ちなみに駐車場は一回500円。満開時には裏路地も車で混むんでしょう。満開の梅畑は見たことないので、今年のテーマにしておくかな。もちろん自転車で来る。
復路は緩やかな追い風に乗っかって14時過ぎに無事帰還。
走行距離は72キロになった。
!“#&((‘’&$%$“$”
えっ!
晩御飯もY野屋牛丼?(๑˃̵ᴗ˂̵)