自転車搭載して車で行くことも一瞬思いたったけど、よくよく考えると自転車乗り回す時間なんかないじゃん!ならば車で行くメリットは?う~ん、全くない。疲れるだけ。
だから電車です。
その前にお目覚め朝ポタ。いつものオヤジ出会い公園までは時間が無いので、サザンCまで。
さ!列車に乗って行ってくるか。早めに帰れたら再びナイトポタを楽しむことにしましょう(^-^)
昨日、一つのミッションが完了し、ささやかに打ち上げ。そのささやかさが最終東海道線でありまして・・遭難コース必至。ところが、混んでいたため立ちんぼ1時間でなんとか遭難は回避。良かった良かった。
そして就寝がおよそ26時。時計が鳴ったのが4時30分。久しぶりの2時間半睡眠はキツイけど、これが休日の遊びデイならまったく苦にならないのが不思議だ(^^;
さて出発。本日はBRM328鎌倉300のお見送り。5時10分に出走し始めたけど、なんだか向かい風?北東の風が強くなかなかスピードが上がらず23~24キロ程度で流してゆく。併せて体調も不良でありまして・・・単なる飲みすぎなんですけど(^^;
鎌倉駅東口に5時54分到着すると、既にスタートの検車が始まっていた。
おぉぉ!chicorynさんにyuzitoさんもお見送りに。おはようございます(^^)/
皆さん、いってらっしゃ~い(^^)/
この後、chicorynさん、yuzitoさんと朝マックをし、途中までお見送りに来ているatsuさんを引っ張り込み、みんなで湘南自転車オヤジが狙っていたB級グルメ海鮮丼を求めに南下することが決定。
各々、睡眠不足で調子が出ないと言いながら、実は湘南自転車オヤジが普段出さないスピード29.7キロで先頭をゆき南下。すんません、皆さん不調と言いながら脚が余っているようでありまして(^^; 35キロくらい出さないとだめかな?
目指す長井水産に到着すると、丸ごと金目鯛など獲れたて魚介類がたくさん。あの金目・・・確か一尾1600円?1900円?安いらしい。
そして、お目当ての海鮮丼は・・・・・・・ギョぇ(@@; 売り切れだ! しまった~。限定だからあっという間に売れてしまったようだ。これはいつかリベンジしなくては。
コレ目当てに走ってきたグルメ隊は180度方向転換。葉山漁港にあるあぶすり食堂に行き着くと・・・・・え~またしても振られてしまった。
でも隣の食堂は10時前からオッケー。早速入店し、グルメ隊は朝から魚料理をいただくことに。
私は地魚セット。
レディースは女性専用セットが用意されている。なんだか、そちらのほうがお得感があるな~。
食事だけでしっかり2時間のダベリング。明らかに走っているよりしゃべっている方が長いのがグルメ隊のいいところ(^^;
でも、走らないと戻れないので、4人編成で28キロ前後で流してゆく。
そうそう、湘南自転車オヤジが若かった頃、所属していたサイクリングクラブでは女子班なるものがあった。男性部員が前後に女性を挟み移動してゆくのがこのスタイル。今日、23年ぶりにその編成が再現され感慨深く思っていた矢先、なぜかyuzitoさんも同じような思いにふけっていたそうだ。なぜだ?(笑)
材木座で本日のグルメ隊は解散。この次は、パンの食べ放題にチャレンジするとの噂もあり、隊長!期待してますよ~(^^)
ここで、chicorynさん、yuzitoさんとはお別れし、atsuさんと134号線を西へ進んでゆく。
我々二人がサイクリングしている姿をお知り合いの方が見たらきっと物議をかもし出すだろうな~ウシシシシシ・・・・、と密かに思っていたら、早速、携帯電話に着信跡(@@; そして、メールでの発見通知。しかもしかも
by masaさん
しっかりとリアルにスクープされてんじゃん(@@;;;;;;;;;;;;;;;;;;どこから撮ったの?この角度からすると走る江ノ電の中からか?いや~世間狭すぎ(^^; これじゃ~悪いことできませんよね。恐れ入りました(^^;
てなわけで、本日はお見送り転じて即席グルメ隊結成してのサイクリングでありました。楽しかった~(^^) 皆さん、また遊んでやってください。
午後、ひと寝入りし忘れていたことを思い出した。そう、オヤジ出会い公園に行っていなかったんだ。今度は、サドルバックを外し小フロントバックを装着し江ノ島を目指す。
やっぱりフロントバックなんだよな~。風の抵抗は受けるけど、ハンドル周りに安定感が生まれ、ちょっと気を抜いてもふらふらしにくい。例えるなら・・・・最近の電車はボルスタレス台車なるものを使用しているためか、フワフワと不安定っぽい揺れを感じ、フロントバックレスだとまさに同じイメージ。
逆にフロントバックがあると、ボルスタル台車みたいに硬いけど乗り心地だけど安定感を感じる。この次のブルベも小フロントバックで出撃することにしよう。
さて、江ノ島に近づいて驚いた。土曜日の夕方にも関わらず、江ノ島周辺の道は閑散としている。
きっと高速道路土日祝日1000円キャンペーンで、みんな高速道路を使い遠出しているに違いない。
ひっそりとしたオヤジ出会い公園は・・・・本日も誰もいなかった(^^;
表の公園の入り口に、ほぼ満開の桜が一本。
いつまで花冷えが続くのであろうか。これじゃ~来週から安心して屋台で一杯なんてまだできない。
暗くなってきた江の島をバックにそろそろ秘密基地に帰りましょう(^^)
ということで、今週末の自転車活動は絶好調(^^)/
走行距離・・・およそ85キロ
続き・・・・
ドカドカと賑やかにやってきた夫婦ブルベライダーは・・・、そう!yone&atsuコンビ。あれれ?7時組じゃなかったっけ?抜かした記憶がないからどこで?聞くところによると、吉田うどんに立ち寄ったら30分も待たされてしまったとのこと。麺が太いから時間がかかったとか(笑)
ここに居合わせたスタッフのS国さん曰く「この時間だとあまりのんびりはできませんよ!」と。夫婦ライダーは海苔巻き寿司やら何やらを口いっぱいにほうばり、すぐに出て行った。ん!?さっきうどん食べてこの食欲!なんだか私と似ていますね(^^;
PC2上井出店を16時26分にスタート。ここからがきつい。南富士の山肌をゆくこのルート。一度上ってゆかねばならず、その標高が確か700~800メーター近いものなのだ。しかも車向けに作ってあるため、直線直登ルートで結構気持ちが削がれてしまう。心してかかろう。
K72をゆくと、ゆるゆるの上り基調。バックミラーで確認すると、二人ほどのライダーが迫ってきた。速いぞ!そしてシャーっと抜かされたら、その人たちプロの競輪選手みたい。トークリップ&ストラップペダルの固定で来ているのだ(@@; そして、きつめの上りで追いついたので、しばらく後ろにつき観察。う~ん、フォームが綺麗で安定していており惚れ惚れしてしまう。そして一度下りになったら速度を上げ、ボトムから上りになったら、あのケイリンもがきモードに(@@; で、あっという間に林の中に消えていってしまった。
なんだかまたお腹が減ってきた。こんなときには自慢の絞りパンと塩羊羹をいただこう。先程コンビニで買ってあったホット緑茶とともにお茶タイム。至福の時間だ。
R469は強烈。ちくしょ~、うんと先が見えている~。こういうルートこそ心くじけそうだ。 でも待てよ、今日は前回と比べずいぶんと楽。それもそのはず、西風のアシストを受けているようで心なしかペダリングが軽い。PC2まではいつもいつも向かい風に苦しんできたので、ここは少し西風の恩恵を受けておきたいところ。
眼下には駿河湾が一望できる。ガスって無ければ富士市の夜景が見事に楽しめるはず。で、この写真を見て気づいたが、民家があるじゃないの(@@; こんな標高のあるところで買い物はどうするのかな?
勢子の辻を左折する前から視覚的に強烈な上り坂が見えるのでたまらない(^^; いきなり交通量が増えてくるので要注意。しかも、大型車も増えてきた。
霧がたちこめ、眼鏡に付着した汚れと合わさり、反対車線の車のライトが乱反射して見えずらい。そして、横には口をあけた大きく深そうな側溝が。だから、うかつに左には寄れないところがつらい。
子供の国入り口を18時ジャストに到着。
更にピークらしき市境を越えるとようやく下り基調になってきた。
間違いのないよう区間サイコン照らしあわせ、看板のたくさんある交差点を左折。でも、真っ暗なのでスピードはあがらず30キロ程度で下ってゆく。路面も悪く、細かく波打っているのか、赤唐辛子号が壊れるんじゃないかと思われるほどのバイブレーション。そんなところで、強烈なライトをつけたライダー二人に抜かされた。やっぱり持つべきものは明るいライトかな?今日のEL520は電池を入れ換えてなかったので・・・非常に暗い(^^;
時折やってくる車の明かりに助けられながら、真っ暗な裾野高原の身とを下ってゆくと街に下りてきた。すると・・・おぉぉぉ山崎精肉店だ!しかもまだ営業中。迷わず牛肉コロッケを2個いただく。うんまぁ~)^^( 葉山コロッケとはまた違う美味しさに湘南自転車オヤジ大満足(^^)v ささやかながらグルメブルベを堪能することができた。
原里小学校前からは、間違ってんじゃないかと思わせるほどの急に寂しい道になる。でもこれであってんだよな~・・・・。
R138とのクロスポイントを越え、K150へ流入してゆく。そしてここ山北までロングダウンヒル!R246をクロスしK394に入りまだまだ下る。やがて駿河小山の市街地に到達。実は、ここから足柄峠を登るルートも主催者が考慮していたらしいが、参加人数が想定数を超えなかったので、R246をそのままゆくルートとなる。でも、もし足柄峠を登ることになっていたらこの時点で既にタイムアウト(^^; よかった~足柄峠無くって。
ここでセブンイレブンに寄り、ライトの電池を一新。そしたら、小さいほうのライトはなんと液漏れをおこしていた。確か100均の電池だったと思われる。
生土からR246本線に出るが清水橋までは地獄のルート。まるで自転車のことを考えていないルートはいったい誰が設計したんだ!怒りを覚えるくらいの酷い道。しかし、3連休狭間、しかもこの時間帯ゆえ交通量はもの凄く少ない。一応諸渕トンネルは歩道を走ったけど、それ以外は車道を走っていても恐怖感はなかった。
清水橋。ここから旧246に入るため、自転車天国。でも少しは車が流入してくるから気をひきしめて取り掛かる。この道を通るため電池の交換をし、光量アップを図っていたのになんだか今夜は明るく感じてしまう。2~3年前は真っ暗闇の道だった気がしたが・・・。新たに街灯を設置したのであろうか?
山北駅まで出てきたら、その先の信号を右折し少し、変則十字路宮地を越えたら、ようやく先が見えてきた感じだ。ひとコブ越えるとき目に入ってきた足柄平野の1ドル夜景に安堵感を得ることがで、残りあと6キロ程度。
切通しT字路を左折し、新延沢交差点を右折。そしてようやく大会本部のある開成駅に戻ってきた。20時10分過ぎに到着~v(^^)v
お疲れ様でした~。7時組の先発お友達隊のお出迎えを受け感激!みなさんありがとう(^^)
前半はメンタルな部分で結構厳しさを感じてしまい、もしかしてもしかしたら山伏越えて平野から十国峠へと・・・なんてことも少し頭の中にちらっとあったようでありました。ブルベを走るときには雑念を取り払い、集中して走らないと交通安全面にも影響を及ぼしますよね。今回の大いなる反省点であります。
ところで、スタッフの皆さん!お疲れさまでした。来年もこのコースを設定していただきましたら走らせていただきます(^^)/ 足柄峠?覚悟ができております(^^; どうもどうもありがとうございました。
追記
帰りは自走ゆえ、トータルで285キロ。久しぶりの長距離をこなすことができ大満足。
昨日、無事設定時間内で富士山一周200キロブルベを完走することができました。いや~このコース、ブルベ以外も含め今回が3度目ですが、いつ行ってもきつい。けどそれだけに走り切ったときの感動は実に素晴らしいのです。今年もこのコースを設定してくださいましたAJ神奈川の皆様には大変感謝しております(^^)
それでは、備忘録を兼ね湘南自転車オヤジのブルベレポートをお届けいたしましょう。
3月21日、朝4時起床。もちろん辺りはまだ夜が明けていない。今回のブルベは集合場所まで約28キロ。このくらいの距離なら輪行より自走したほうがよいし、道中も悪くは無い。5時10分出発。海岸通りに出てサザンCのほうを眺め、安全祈願をしそのまま西へ。
国府津の親木橋吉野家で今日の燃料を補給しておく。食べ終わった時点で・・・・オイオイ、6時15分じゃん。6時半には絶対に間に合い会わないぞ。
県道を行き、いつもの連絡路印刷局水道道を。富士見橋から酒匂川CRに入り北上し、開成駅には6時54分頃到着。距離測誤り33キロ(^^;
既に7時発組が出発の列をなしており、凄い人数。お友達はsevenさんしかわからなかった。今回はこのコースに100人以上もエントリーがあるという。順次出発を見送り、湘南自転車オヤジは7時半組としてのんびりと準備。ロードに乗った海豚さんともお会いできた。
検車を済ませ、少ない人数のなか7時半にスタート。では逝ってきま~す(^^)/
先ずは、皆さんが出払ったあとのんびりとスタート。毎度のことながら、先にスタートすると必ず後ろかやってくる走者に抜かされてしまう。横を車が走る公道で抜かされるタイミングなど結構難しいので、やはり一番後ろからのんびりと行くのがとても気が楽。
酒匂川を渡りK712 K72をゆきK77に入る手前の踏み切りでパックが崩れ一人旅に。K710を伝い、R246を避けながら進む。
砂利採集場があるためか、路面が結構荒れており、しかも土曜日なのでダンプが行き来しているので慎重に進む。そして蛇塚からR246に出て東京方面へ。
R246を走行中、いきなりサドルがクルン!と。ヤバイ、シートピン逝っちゃった?いやいや、締め付けが甘かっただけで助かった~。サドルを少し高め設定したら・・・おぉぉなんだか別物の自転車みたいなフィーリングで、脚が軽やかになってきた。ということは、今までの設定は間違え?それとも気がつかないうちに沈み込んできた?
名古木に8時18分着と同時に出発。
いつも上り慣れたヤビツの上り。焦ってはいけないので、73分ペースでのんびりと上ってゆくつもり。
久しぶりにお会いできた蓑毛犬。吠える声量が爆音化しるぞ(@@;
今日も菜の花台から富士山をバッチリと眺めることができる。
そうそう、何時間後にはあの裏を走っているに違いない。
やがて9時27分ヤビツ峠に到着。あらら、設定時間よりも4分も早い。
ここで、PC1のチェックを受け、お約束の一枚を。
おぉぉ、YASUさんのゲリラ的お見送りだ、ありがとう!
ささ、早めに裏ヤビツを下りてゆきましょ!
1/3ほど下り進むと、前方から見慣れたサイクリストが上がってきた。ん?あぁぁ!ぼく@はやまさんだ!お見送り迎撃作戦とのこと。コレには予想外で湘南自転車オヤジはびっくり(@@; ありがとう!来週の鎌倉300頑張ってくださいね(^^)/
K64に出たら、左折をし宮が瀬方面へ。そして宮が瀬公園は止まることなく進み、虹の大橋を渡って左折。ごにょごにょしながらR413に出た
。
しかし・・・・ここでなぜか・・・自転車にはまったく関係ない、あることを突然思い出し思い悩むことになってしまった。「かわいい子には旅をさせるべきか?いやいや、かわいいからこそ旅なんてもってのほか。非常に危険すぎる。」 すんません湘南自転車オヤジの個人的な思い悩みです(^^; でも、旅させる自分と旅させないもう一人の自分が心の中で葛藤をし始め、本日主役のリアル自分がどこかに逝ってしまった。となると、なにゆえここで自転車なんぞ悠長に乗ってられるの?このことについてもう少し考えることがあるんじゃない?そう考え始めてしまったらピタッと脚が止まってしまった(@@: こうなったらもう大変、ペダリングをしていても力が入らず、気持ちが萎えてきてしまった。脚や疲労はまだ無いのに、なぜかUターンしたい気持ちにも駆られてしまった。
速度が落ちてもかまわない、とりあえず自分の気持ちをごまかしながら前へ進もう。
10%の標識にいつになく凹み
両国橋のこの絶景に押し込まれ
力の入らない湘南自転車オヤジは進んでゆく。
たくさんのサイクリストが下りてくる中、あれれ?takkunじゃないの。
確か開成駅で見かけ、声をかけようとしたらすぐに居なくなってしまったので・・・。聞くところによると、開成駅を出た後、三国峠→山伏を越え逆走しこれから温泉に行くという。神出鬼没だ。
12時過ぎ、道の駅手前のコンビニで昼休み休憩。これ以上行くと昼飯を食いそびれそうだから・・・。ここではたくさんのブルベライダーが休息をしていた。ゆい太さんグループもお昼休み中だ。
おにぎりセットと割子蕎麦、そして自慢の絞りパンをいただきホット一息。少し、気持ちのたて直しを図ることができた。
12時38分、道の駅に立ち寄りWCを済ませ、8.7キロ先にある山伏峠トンネルを目指す。
決して膝に無理をかけずゆっくりと上ってゆく、と・・・変な物が目に飛び込んできた。
これは・・・絶対夜には見たくない(@@;
厳しい上り坂が続く・・・。
最後の1キロ、結構応える区間を登りきり13時36分到着。前回実績と比較すると21分の遅れをとっている。
ここから平野地区までは下り一直線。平野からは山中湖北岸をゆく。
R138に出たところで甘いホットMAX缶コーヒーを補給。これって、確か千葉県発?
下り基調のR138をゆき、富士スバルラインのところでボトムを向かえ、再び上り基調に。
先程からの雑念により、十分に後ろを確認せず一人のライダーを抜かすために車道側に出たら車に思いっきりクラクションを。その後ろには10t車がついていたから、車にとっても非常に危険な状況だったのだろう。これは凄く反省。
道の駅「なるさわ」で富士の名水を給水。この水がとても美味しいのだ。今度、車で来てたくさん給水しておきたい。
河口湖消防署西部出張所を左折する15時11分。ここからも少しずつ上り基調となってゆく。
しばらく進むと、乗馬倶楽部が左手に見えてきた。そして、道のすぐ脇にこの小さな馬。
最初、置物ダミー馬かと思い近づいてみると、リアルな馬だ!目がとても可愛い。
ず~っとこの子馬の目を眺めていると、不思議なことに先ほどから悩み続けていた旅させる派の自分と旅させない派の自分がす~っと消えてゆき、ブルベに参加しているリアルな自分が、一つの結論を握りしめていたのだ。そう、その結論とは「可愛い子だからこそ今、旅をさせいろいろなものを吸収し戻ってきてもらいたい。」
いきなり、雑念が消えやる気が出てきた。ありがとう、お馬ちゃん(^^)/
そうなったら、ペダリングにも力が入り、軽いギアでリズミカルにこぎ続ける。決して速くはないんですけど(^^;
やがて、本栖湖が見えるはずの高台に出てきた、15時37分。しかし、本日は霧で何も見えない。きっと下界から見たらここの場所は雲の中なのであろう。
ここからはしばらく下りでぶっ飛ばしてゆく。曲がり角は一応確認しながら・・・。
そして、16時過ぎにファミリーマート上井出店のPC2に到着。お腹がすいたから、ここで15分間の休憩に入ろう。するとカップラーメン3分待ち時間の間、いきなり賑やかな夫婦ブルベライダーがドカドカと駆け込んできたのだ(@@;
続く・・・。