ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

まだ悩んでいます。葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏トートバッグ

2017-05-16 14:15:31 | 日記
サライ4月号,付録は
葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(と思います。?)のトートバッグです。
ある病院の待合室に雑誌がありました。
雑誌もちらっと見る限りでは,面白そうでしたが,
付録のトートバッグは魅力的です。

欲しい・・・けど,・・・使うかしら?
まだ考えています。
時々,ネットで在庫をチェックしていますが,まだあります。

そのうち在庫がなくなり,あきらめる(?)のだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初「B」;古文書解読実践コース第3回(2016年度)

2017-05-16 10:06:08 | 古文書
やっぱり・・・。
2016年度古文書解読実践コース第3回,とうとう「B」がつきました。

10年以上前,一度挫折しましたが,
再挑戦して・・・
「はじめての古文書」半年,
「基礎コース」1年,
「応用コース」1年,
「応用コースステップ2」1年,(ただし,早く終わったので,実質10か月ほど)
そして,2016年度コースの解読実践コースを始めたのが,値上げ前の2017年2月,
ここまでオールAでした。
「生涯教育インストラクター2級 古文書」の資格もとりました。

が,とうとう,「B」がつきました。

正確に言うと,
Bの上に,「◎」が付いています。
◎がついてもつかなくても,
BはBです。

先生のコメント
「今回はくずしがきつい上に文意を優先させないと判読できないところがある文書。
 今回は添削していてもその難しさが伝わって来ます。
 今回はこの文書の読解をよく最後まで進めることが出来ましたね。
 頑張りました!」

うれしいような・・・。
素直に,
「はい!次も頑張ります!」と言うべきでしょう。

でも,このコメント
私が中学生に指導するときもよく使いますよね。

「今回は難問でしたが,最後までよく頑張りました。」
なんて,中学生に言っていますよね。


いやいや,
この「◎」はうれしい!

実は第4回の課題はすでにほぼできています。
今度は「A」の自信があります。
(ちなみに,第5回もちらっと見ましたが,これは「A」無理かも?)

その前に,しっかり復習ですね。

あさって,歴博古文書ボランティアの見学です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする