ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ようこそ,地獄へ;次は加須屋誠『地獄めぐり』です。

2019-10-10 14:45:28 | 日記 本
『京都・江戸 魔界めぐり (NHK趣味どきっ!)』(9月25日)
Eテレの「趣味どきっ!」テキスト。
テレビと合わせて読みました,というか,見ました。
前半の京都編は貴族たちの,
後半の江戸編は,江戸庶民の「魔界」だったという印象です。
関西人の私,ぜひ,京都・一条周辺の百鬼夜行巡りをしたいです。


青山邦彦『地獄めぐりの橋』(絵本)(10月6日)
閻魔はもちろん,奪衣婆や浄玻璃の鏡などけっこう詳しいです。
歴博(姫路)にある「熊野勧進十界曼荼羅」を近いうちにもう一度見てきます。
小野篁の話は何度か聞いたことがあります。
六道珍皇寺に行ってみたいです。
加須屋誠氏の『地獄めぐり』はネットで注文。
まもなく届きます。
Eテレの趣味どきっ!「京都・江戸 魔界めぐり」がまだ尾を引いています。


白仁成昭,中村真男,貝原浩
『絵本 地獄――千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵』(10月10日)
何年か前に,流行った絵本。
「子どもたちよ,いのちをそまつにするなよ!」はいいにしても,
都合よく「道徳」に使われそうな気はする。
風濤社の解説によると,
元の絵は,千葉県安房郡三芳村延命寺に所蔵されている,
天明4年に江戸の絵師によって描かれた,
16幅の絵巻をもとに構成されているそうです。
風濤社は,
「死を恐れることのない子供らが育っていくとしたら,こんなにこわいことはありません。」
と解説を締めくくっています。
まさにその通り。
・・そういえば,先日のブラタモリを思い出しました。浅間山の噴火は天明3年です。

以上,「読書メーター」からです。

『絵本 地獄』は初版は1980年。
図書館に入ったのは,平成4年となっていますが,(ということは,1992年)
かなり傷んでいます。
何人の人が読んだのでしょうか。


次は,加須屋誠『地獄めぐり』です。(2019年6月第一刷発行:講談社現代新書)
本の帯には,
「地獄ガイドの決定版」とか,
「ようこそ,地獄へ!」とか書かれています。


歴博の「熊野勧進十界曼荼羅」は明日,もう一度じっくり見てきます。


PS.(10月11日)
歴博の「熊野勧進十界曼荼羅」ですが,展示入れ替えのため,
見ることができませんでした。
加須屋誠『地獄めぐり』は現在読書中。
分かりやすく,興味深いです。
後日改めて。


(10月19日)
「熊野勧進十界曼荼羅」です。


加須屋誠『地獄めぐり』については後日。


(10月23日)
やっと,加須屋誠『地獄めぐり』

聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)の「六道絵」など
たくさんの図版が載っていて,
とても分かりやすい本です。
でも,この本は,『往生要集』や絵巻の地獄はこういうものだ・・・
と書いているだけではありません。
地獄の亡者を見て,
地獄は怖いと思う,行きたくないと思う,
それだけではない,と著者は言うのです。
「縛り上げる獄卒たちの側に感情移入することもできるし,
 縛り上げられる亡者の姿に自己投影することも可能」と。(74ページ)
そして,
「絵画を歴史資料として用いる場合,
 絵の中になにが描かれているのかという考察に閉じられるものではなく,
 誰がその絵を観たのか,
 どう観たのかという外部の「まなざし」にも
 目を開かなければならない」(166ページ)

これ以上書くのは,やめます。
興味ある方は,読んでください。
私は地獄絵の見方が変わるような気がします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする