今日は,はなまつりです。
私が子どもだった約40年前も,うちの子が小学生だった約20年前から15年前も
象曳きはありました。
なつかしい
くわしくはまた
と,書いたのは,朝8時前,
そして今,夕方4時過ぎ
続きです。
朝9時半頃,買い物に行こうと家を出ると,近所の小学生やその妹・弟,それにお父さんお母さん,
次々と会いました。
「象曳きですか?」と尋ねると,
「そうです。」とバタバタ・・・。
妹らしき,幼児が転けて「うえ~ん!」
うちも行きました,象曳き!
細かいことは忘れましたが,
網干中学校区を作り物の白い象を曳いて廻るのです。
昔,新東と言われる地区に住んでいた時は,
大江島と呼ばれる地区と新東の境目で集合し,
お昼ごろに,大江島の人からその白い象をバトンタッチされ,
新東地区をぐるっと回り,
次の新西地区との境目で新西地区の人にバトンタッチしていました。
今は,垣内という地区に住んでいるので,当然ですが,集合時間が新東地区とは違います。
子どもたちは,次の地区の人にバトンタッチした後,おやつをもらうのが楽しかったのです。
で,その花まつり
「歴史と景観のまち 網干を歩く」によると,
網干仏教会が主催だそうです。
起源は,大正12年,関東大震災の復興を支援するための托鉢とされているようです。
今年は第11回となる「はなまつりinあぼし」は,網干おかみさん会が主催している
コンサートやバザーなどのことで,はじめの写真がそのプログラムです。
ところで,花祭りはもともとシャカの誕生日を祝うお祭りですよね。
シャカの誕生日は,4月8日ですが,網干は旧暦の4月8日あたりと言うことで5月5日にしています。
網干のはなまつりは,網干仏教会が主催しているとはいうものの,
あんまり仏教を感じさせませんが・・・。
というわけで,
今日,私は太子町斑鳩寺と網干の龍門寺にちょこっと行ってきました。
斑鳩寺の方は,特に何も行事という感じはありませんでした。
網干は花祭りをしても,太子町は関係ないですよね。
龍門寺は普段見ることができないところも見ることができてよかったですよ。
龍門寺については,また別の機会に・・・。
網干おかみさん会主催の「はなまつりinあぼし」は,今回は横を車で通るだけにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます