お城・・・ではありません。江戸時代後期に銅山経営と弁柄関連製造で蓄財した広兼家の旧邸宅です。『八つ墓村』(1977年)のロケ地の一つだそうです。(外観)
でも,実は小雨は降るし寒いし,旧広兼邸の中は見学していません。
12月21日,
「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ーに行ってきました。以前Eテレの「ハルさんの休日」で見たとき,ビックリしたのがこの赤です。
旧吹屋小学校校舎で「吉岡銅山」「弁柄」「石州瓦」の展示・説明を見て勉強。その後,散策しました。(お昼ご飯は「ハルさんの休日で紹介されていた「cafe燈」です。)
この史料(享和2(1802)年津山藩に提出された歴史的経緯と現状の報告)によると,
吉岡鉱山は「大同2(807)年草創」,「天正年中迄者毛利家御領国」,「太閤様御代ニ者粕谷助右衛門様御支配」そして,「其後当/御代ニ相成小堀□助様御見分・・・」となっています。
他の展示を見ていくと,18世紀に銅山から良質な硫化鉄鉱が産出され,本格的な弁柄製造が始まったそうです。
弁柄は,硫化鉄鉱から製造され,漆器や赤絵付(九谷焼・伊万里焼・輪島塗などの赤),建築・建具等(防腐・防錆)に使われました。吹屋の弁柄は全国の約95%のシェアを占めていたこともあるそうです。だから,この吹屋地区は,弁柄の赤の壁や瓦(石州(石見・現在の島根県)から瓦職人を連れてきて作らせた。)なのです。
広兼家(現在の正確な住所では吹屋ではない),片山家などの地元の豪商が弁柄の製造・販売で大もうけしたというわけです。
片山家とその分家(現在は吹屋ふるさと村郷土館)は見学しましたが,広兼家ほどではないものの,とても大きな家で迷路のよう・・・。
どれほど儲けたのでしょう!?!
ノスタルジックなまち並みにうっとりのんびりではないひねくれもののATSUでした。
広兼邸に吹屋行きました。
交通の便が悪いので観光タクシーで回りました。
広兼邸は内部は参観禁止でしたので、外からみただけ、水琴窟がありましたけど、音はよくわかりませんでした。
吹屋に行った頃は雨降りで思うように見学できなかったです。
もう老体になりこんな旅も出来ないかもしれません。
北前船については少しずつ本を読んでいるところです。
私のあたりは雪はうっすら降っただけで積もっていません。寒いだけです。
お元気でしたか?
「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄と銅の町・備中吹屋ーは日本遺産の一つだそうです。今度はもう少し暖かい日にもっとゆっくり見てみたいです。まだまだ見たいところはあったのに・・・と思います。
ちなみに,「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」も日本遺産です。
雪花さまの報告を楽しみにしています。
寒いですし,インフルエンザは流行しているようですし,お互い体調に気をつけて冬を乗りこえましょう!(まあ,私が住む瀬戸内沿岸は,比較的暖かいですが。)