BS朝日の歴史ミステリー「日本の城見聞録」がおもしろい。
かつて日本国内には数千の城があったが、天下人たちの登場で整理統合され、
徳川幕府の一国一城令によって約200に減少する。
その後の明治政府の廃城令で60まで減少。
そして戦災…。こうして現在まで残った天守が、「現存12天守」と呼ばれているものだ。
と先日の4時間スペシャルは始まります。
まだ,1つめの備中松山城しか見ていないけど,おもしろい。
でも疑問
江戸時代,太平の世になってなぜあんな山城を造ったのでしょうか?
テレビでは,戦国時代には,備中は争奪戦になったところとは言っていたけれど,
それにしても,城ができたのは,17世紀後半
もう島原天草一揆も終わっています。
・・・続きはゆっくり見ます。
やっぱり・・・年のせいでしょうか・・こういうのがおもしろいのは・・・
午後,娘と亀山御坊本徳寺と英賀神社へ
亀山本徳寺は,英賀本徳寺から移転させられてできた寺。
1580年,羽柴藤吉郎の名で「英賀道場」宛てに安堵の判物(寺領寄進)が出され、
2年後に、寺院だけが亀山に移された。
自治都市英賀は消滅したが,寺は英賀から亀山に移転され,残った。
(ただし,建物が移転したかどうかは分からないそうです。)
2014年は,大河ドラマ「軍師官兵衛」では,
亀山本徳寺でのロケがあった。
亀山本徳寺は,石山本願寺に見立てられた。
今もそれぐらい立派な大きなお寺です。
今日から,「真田丸」が始まります。
と言う事は,官兵衛も出てくるかもしれません。
誰が官兵衛,やるんだろう?
今日は,いつも以上にまとまりのないブログでした。
もしも読んでくださった方,
失礼しました。ありがとうございました。
かつて日本国内には数千の城があったが、天下人たちの登場で整理統合され、
徳川幕府の一国一城令によって約200に減少する。
その後の明治政府の廃城令で60まで減少。
そして戦災…。こうして現在まで残った天守が、「現存12天守」と呼ばれているものだ。
と先日の4時間スペシャルは始まります。
まだ,1つめの備中松山城しか見ていないけど,おもしろい。
でも疑問
江戸時代,太平の世になってなぜあんな山城を造ったのでしょうか?
テレビでは,戦国時代には,備中は争奪戦になったところとは言っていたけれど,
それにしても,城ができたのは,17世紀後半
もう島原天草一揆も終わっています。
・・・続きはゆっくり見ます。
やっぱり・・・年のせいでしょうか・・こういうのがおもしろいのは・・・
午後,娘と亀山御坊本徳寺と英賀神社へ
亀山本徳寺は,英賀本徳寺から移転させられてできた寺。
1580年,羽柴藤吉郎の名で「英賀道場」宛てに安堵の判物(寺領寄進)が出され、
2年後に、寺院だけが亀山に移された。
自治都市英賀は消滅したが,寺は英賀から亀山に移転され,残った。
(ただし,建物が移転したかどうかは分からないそうです。)
2014年は,大河ドラマ「軍師官兵衛」では,
亀山本徳寺でのロケがあった。
亀山本徳寺は,石山本願寺に見立てられた。
今もそれぐらい立派な大きなお寺です。
今日から,「真田丸」が始まります。
と言う事は,官兵衛も出てくるかもしれません。
誰が官兵衛,やるんだろう?
今日は,いつも以上にまとまりのないブログでした。
もしも読んでくださった方,
失礼しました。ありがとうございました。
戦いはいわゆる戦いだけではない
そのことが今日,歴博学芸員さんのお話でやっと分かりました。