NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

R.ブッシュマン、「物語再構成」の必要性を予見

2016-08-19 22:42:11 | モルモン教関連
 [Richard Bushman]

LDS教会の祝福師であり、歴史学者であるリチャード・ブッシュマンは、最近参加したファイヤサイド(談話会、6月)の質疑応答で次のように語った。

質問者: モルモニズムの起こりに関して、複数の物語(narratives)が許容されると思いますか。それともこの教会が強い宗教として残るためには、現在定着している [正統な] 物語を語り続けなければならないと思いますか。

リチャード・ブッシュマン: この教会が強い宗教として残るためには、教会の説いてきた物語を構成し直さなければならないと考えます。定着している物語は真実ではないし、それを言い続けることはできません。教会は新しい情報を全て吸収しなければならない。そうしなければ足元が大きく揺らぐことになるでしょう。それで教会はまさに再構成の作業に着手しようとしています。それは、多くの人たち、特に年輩の人たちに緊張(動揺)をもたらすことでしょう。しかし、語る物語は変わらなければならないと私は思います。

http://www.mormonstories.org/richard-bushman-reaffirms-his-testimony-of-angels-plates-translations-revelations


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝福師 (Unknown)
2016-08-20 04:59:16
>LDS教会の祝福師

ここで言う祝福師は、教会の役職のことですか?
それともエバンジェリストって意味ですか?

いずれにせよ教会がウソをついてきたことを認めるのは賛成ですが、その理由を教会員が勝手に勘違いしたのであって教会も幹部も悪くないのだという落としどころにするつもりなら許せませんね
返信する
不易流行 (オムナイ)
2016-08-20 09:41:11
>教会は新しい情報を全て吸収しなければならない。

そのとおりだと思います。

末日聖徒イエス・キリスト教会はそれを繰り返してきたからこそ、成長を続けてこれたのでしょう。

聖徒もそうであるべきだと思います。
返信する
記事によればですが、 (NJ)
2016-08-20 22:15:18
「祝福師」というのは役職(召し、ないし責任で patriarch)です。

後半部(3行)、もちろんです。
返信する
Unknown (教会員R)
2016-08-22 10:03:44
教会の基本教義の大半は既に聖書で語られているものですし、モルモン書の指し示すものが、「象徴化されたJS自身の物語」と読み物化された「教会の手引き」および「アメリカが約束の地であることの証」の詰め合わせセットであることから考えて、教会の説いてきた物語を構成し直しても差しつかえない(教会が説いてきたことの本質は変わらない)と思われます。

現在の大管長を支持できる成熟した教会員ならば、JSの凝った説明が仮になくても(つまりこれらのものが初心者用のエンターテイメントだとしても)JSが神に召された末日の預言者であることを支持できると思います。

JSやブリガムヤングがもしも地味で平凡な宗教人であったなら、救いの計画の教義はごく少数にしか聞いてもらえず、19世紀の騒動の中に埋没してしまって我々の耳には届かなかったと思われます。

19世紀末のエンターテイメントがなければ、後発のLDSが世界宗教にならない環境であったのなら、エンターテイメントは必要なものという位置づけで良いのではないかと思われます。
返信する
最近は教会の御用学者でも (ジョン・ドゥ)
2016-08-22 14:39:45
教会の主張してきた歴史は事実じゃないと言って許されるんだなぁ・・・と。隔世の感がありますねぇ。(呆れ)

そのうち『最初の示現』を事実だと思っている会員は信仰が足りない、『金版は実在した』と信じている会員は背教の可能性がある、とか言いだすんじゃなかろうか。

でも相変わらず、大管長はまことの予言者であると支持する・・・そこだけは変わらない気がしますね。かつて反モルモン活動していた知人が言ってましたが「モルモン教会では神を否定しても許される、しかし大管長を支持しないことだけは許されない」と。まさに名言でした。彼の言う通りになっていくようです。

何十年も教会員をやってると教会の主張が180度変わるのを目の当たりにして面白いですね。でも熱心な末日聖徒はそれに気がつかないんです。地表にいる人間が地球の自転に気がつかないのと同じかも知れないですね。私のように教会からちょこっと離れて眺めていると、ああ、すごい勢いで明後日の方向に向かってるなぁってことが見えるんですけれども。

さぁて今日も稀代のエンターティナー、ジョセフ・スミスにならってビールを飲み、葉巻をふかすとしましょうか。
返信する
やぶれた網 ()
2016-08-22 16:10:41
もうこうなってくると、やぶれた網ですな~・・。

返信する
再構築 (落伍者)
2016-08-24 19:30:31
Bushman:教会の説いてきた物語を構成し直さなければならない

 ついにそこまで来たかという感想です。

 問題は過去の指導者がどういう意図で発言してきたかということで、そこは神にしかわからない理由という説明で通さざるを得ないと思います。

いずれにせよ再構築は必要ですが、聖徒は教会がどういう方針を出そうが、それを支持するでしょうから、それなりに宗教活動は続けられると思います。
 
 ただ土台に大きな変更があると周囲は教会をもっと信用しなくなります。

教会にとっては、困難な時代が待っているように感じます。

 
  
返信する
Unknown (教会員R)
2016-08-26 14:12:21
>ただ土台に大きな変更があると周囲は教会をもっと信用しなくなります。

どうなんでしょうね。周囲というか反モルモンは喜んでいっそう馬鹿にしてくるでしょう。

しかし一般大衆にとってより馬鹿にされ易くはなっても、広い意味での社気的な信用はより得られるということはあります。

たとえば昔カトリックさんが運用上、権威のある聖人が残した古文書を支持するあまり、立場上地動説を現代まで否定し続けたことで、信用されなくなってしまい、20世紀の末に改善したことで、ある意味、宗教と科学の本質の理解が進み、その結果洗練されて益となり、世間一般からの信用が回復されたのと同じような構造と思われます。
返信する
最初の”示現” (オムナイ)
2016-08-31 06:18:43
以前ステークの神権会で「最初の示現」が話題に上がった時、教師のステーク会長にこのような質問をしたことがあります。

ファースト・ビジョンは"ビジョン"だったのでしょうか?それとも"リアル"だったのでしょうか?

最初の示現は"示現"だったのでしょうか?それとも現実だったのでしょうか?

ステーク会長は「私は現実だと思っています。」とのお答え。

リーダの資質に満ちた素晴らしい信仰だと思いました。

この質問をした時には"ここら"の良いというか悪いというか。。の影響を受けていましたから、示現とかビジョンとか表現してあるんだからリアルな現実の物語とは違うのだろうな、と思い始めていました。

現実の物語なら事実に即して再構成というのも簡単でしょうが、示現となると難しい側面もありますね。

末日聖徒の若い世代はどんな風に受け止めているんでしょうね。
もちろん、青少年くらいまでは「現実の物語」として教えるのが妥当だとは思いますが、ブッシュマンさん的情報は探せば見つかるところに載せておく必要があるでしょうね。
返信する
Unknown (教会員R)
2016-08-31 09:29:22
現実の出来事であってもビジョン(啓示・夢のこと)であっても、信仰の本質は同じです。

現実の出来事だと主張する方が謙遜な信仰で偉くて、啓示・ビジョンであると信じていたら、正さなければいけない教会員たちということでもないでしょう。

>現実の物語なら事実に即して再構成というのも簡単でしょうが、示現となると難しい側面もありますね。

教会はおそらくすでにどちらの捕らえ方の会員でも尊重する意味でビジョンと述べているのに、どっちが謙遜でどっちが高慢かみたいなことを決めたがる教会員をどのように導くかが、物語の再構成という意味でしょう。
返信する

コメントを投稿