NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

04年度モルモン歴史学会発表要旨

2005-01-05 17:10:20 | モルモン教関連
2004年5月米国ユタ州プロボ市で小生が行なった発表の要旨です。

タイトル「学術的モルモン史の情報が日本の教会員に与えた影響」 

 「日本においてモルモン史の情報が教会員の目にとまり始めたのは、ほんの7年前
からのことであり、それはインターネットの発展と普及に負うところが大である。
ただ、当初の大きな反響は現在やや落ち着いているように見受けられる。」

日本の一般教会員が知り得ていた標準的な教会史の知識
 
 日本の会員が得ていた知識は、教会が提供する求道者、会員向けの無難な(美化
された)教会史の域を出るものではなかった。
例 ベレット「回復された教会」’75、「回復された真理」’96、「わたしたちの
受け継ぎ」’96、教会教育部「時満ちる時代の教会歴史」’98

インターネットの影響

 従来、キリスト教書店で見られた反モルモンの書籍には敢えて触れなかった教会
員も、’90年代急速に普及し始めたインターネットの情報網で、教会で得られるの
とは異なるモルモン史に触れ、新しい概念を持つ人々(教会を去る人々を含む)が
現れた。
 ・90年代半ば、日本国内でインターネット普及し始める(97年 9.2%に 
02年 54.5%)
 ・97 最初の反モルモンサイト出現(森英樹氏主宰「モルモン教会の真実」)
他に同様サイトが続く
 ・このサイト出現を機に、指導的な地位にあった人を含めて少なからぬ教会員が
教会を去った。その後上記のようなサイトの掲示板で、去った人を中心に盛んなや
りとりが交わされている。(まだモルモン教会に対する怒り、皮肉、敵意が強
い)。

最近は収束(?)

 最近数年は、上記のようなサイトの性格が、インターネット利用の教会員に衆知
されたためか、従来の反モルモン的文書に対するのと同様、当初のような著しい動
揺や教会離反の話は聞かれなくなっているようである。ただ、インターネットの検
索で上記のようなサイトを目にする人はその後もあると思われる。また、学究的モ
ルモン史の知識を得ても、宗教実践・教会生活と教会史とを分けて受けとめ、教会
に留まる人が出始めている。

(聴衆の反応 関心をもって聞いてもらえたようであった。教会歴史博物館に勤め
る女性を含めて数名の人からコメントがあった。)
 
 

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
怒りの原因は? (トゥゲザー)
2005-01-06 11:55:13
沼野さん

まずはブログ開設おめでとうございます。



「まだモルモン教会に対する怒り、皮肉、敵意が強い」ということですが、その原因についてはモルモン教会側にあるという点についての研究考察を、私としてはお願いしたいと思います。また私でよろしければ協力させていただきます。

返信する
どうもー (ほりか)
2005-01-12 20:54:50
こないだはコメントありがとうございました。

沼野さんはどういうスタンスで教会を研究されているんですか?

信仰、特に日本における宗教って、

あまり公で語られないので、とても興味があります。

私自信は、特に信仰はありません。

2、3年前にキリスト教系のサークル?みたいなので、割とイヤな(笑)経験をしましたが。

あれは一体なんだったんだろう。

モルモン教とは、在米中、教会員と知り合いでしたが、まだまだ知らないことが多いです。
返信する
好意的observer!? (NJWindow)
2005-02-06 00:25:16
ほりかさん、今頃のコメントですみません。私のモルモン教会に対する姿勢は、好意的観察者兼生涯の求道者といったところでしょうか。



厳しい反モルモンの批判・非難・攻撃にさらされると、つい apologetic (弁護的色合い)になる自分がいるのに気づきます。



「嫌な経験」をされたのであれば、距離を置かれるとよいと思います。
返信する
州法? (落伍者)
2005-09-25 21:15:50
NJ様、お世話になります。



黒人問題でいろいろ調べているのですが、以前にNichelle Nicholsという女優さん(スタートレックに出ていました)が、70年代にユタに行ったとき、ホテルに泊まることを拒否されたという記事を読んだことがあります。



ユタでは、いつごろまでそのような規制があったかお分かりになるでしょうか?



このような制限はあくまでもホテルの経営者のポリシーで行われたのでしょうか?(教会の教義に影響されていると思いますが・・・・)



それともユタの州法で規定されていたものでしょうか?



教会では1978年に大きな転機を迎えていますが、

州法に関係のあることであれば、それ以降に改正が行われたと思います。



何かご存知のことがありましたら、お教え頂けましたら幸甚です。

返信する
州法? (NJWindow)
2005-09-25 23:00:23
コメント、ありがとうございます。



残念ながら、コメントに書かれたような事柄については何も知りません。



時間をいただけるようでしたら、調べてみたいと思います。



現実の社会での在りよう(practice)は、州法、教会の方針変更より、ずっと遅れて「平等」が実現していくものと推察いたします。
返信する
Unknown (NJWindow)
2005-09-28 18:47:59
レスター・E・ブッシュ、アーマンド・L・マース編「白でも黒でもなく」(1984)に次のような記載がありました。



 「過去数十年、進歩的な論説が見られたにもかかわらず、ユタ州は米国他州と同様、ホテルやレストラン、映画館、ボーリング場などで黒人を差別し、多くの分野で黒人の昇進を制限するようになった。」(p.89)



 (ウォラス・R・ベネット、「ユタの黒人」ユタ法律レビュー 1953春季参照)



 第二次大戦後、ユタ州でも黒人に平等の人権をという運動が見られたが、1945-1951年の間にユタ州議会は少なくとも4度宿泊施設(public accommodation)と公平な就職を保証する議案を廃案にしている、と続いています。(典拠は上のベネット)。



 後に60年代、公民権運動が盛んになってNAACP(有色人種改善全国組織)が教会に圧力を加えた時、ヒュー・B・ブラウン副管長が全ての人は神の子であって差別するのは間違っている、と声明を発表しています。(1963)。大管長会も1969年に同様の声明を繰り返しています。(p.92)



 別の本「アメリカの聖徒、モルモン勢力の興隆」(ゴットリーブ、ウィリー)にベネットの記事が引用されていました。



 「黒人の女性はソルトレークシティの学校で教えることが禁じられ、黒人は娯楽施設で泳いだり、ダンスをしたりすることができない。社交クラブから締め出され、劇場ではバルコニーにいなければならなかった。」p.179



 公民権運動後、改善されてゆきますが、どのように公的社会で(州法を含めて)改正されていったのかは、この二書には出ていませんでした。



 また、関連して何か見つかればコメントを投稿いたします。







 
返信する
州法?断片的ですが・・ (NJWindow)
2005-09-28 18:55:10
上のコメント、タイトルがUnknown になっていますが、「州法?断片的ですが・・」に訂正です。



(作文している間に「非接続」に変わってしまって、タイトルが Unknown になったようです。)
返信する
州法?2 (落伍者)
2005-09-28 19:10:29
NJ様、ありがとうございました。



何か分かりましたら、お願い致します。

まったく急ぎませんので、心の片隅に留めて頂けましたら幸甚です。



法律ですが、モルモンも法律では辛酸を嘗めましたね。



インスティテュートでエドマンズ・タッカー法とかいろいろな法律を耳にしたことが思い起こされます。



懐かしいですね。



何年か前に、イリノイ州(?)のモルモン撲滅に関する州法が是正されたはずですが、法律と教会の関係を知る時、深い歴史を感じさせられます。



モルモンの内外で状況が変化する時、教会は脱皮し、昇華していると感じさせられます。



人が運営する以上、問題はこれからも続くでしょうが、大きな問題点は“過去のこと”で終わりそうですね。



モルモンも第三世界(古い呼び方ですが・・・)が中心になる頃には、カトリックのように急激な伸びはないものの安定した教会になるかもしれません。



日本も新規の改宗者によって組織が拡充するというより、会員の子供たちが、次の世代を受け継ぐという状況になるのでしょうか。



日本も改宗の時代は終わったような気がします。



アイリング長老でしたか、日本は再び元気になるというような予言をされたようですが、どうなっていくのでしょうね。



話がずれてしまいました。申しわけありません。









返信する
ありがとうございました。 (落伍者)
2005-09-28 19:51:03


NJ様、早速いろいろと調べて頂き、ありがとうございました。



イエスの福音があっても、差別があるということは

なかなか理解しにくいものです。



といえども、残念なことですが、当時のアメリカの状況では必然かもしれませんね。





願うことは“あとの者が先になる”ということだけです。



http://www.blacklds.org/hope.html



このような方には、一番先に天国に入って頂きたいと願うばかりです。



教会員は結局は、教義と法律を分けて考えられなかったのでしょう。



これは教会のもたらした弊害だという気がします。



アメリカに嫁入りした姉妹が言っておりましたが、いまだに年配の方の中には、有色人種に対する偏見をあらわにする方もいるようです。



結局は人の心のあり方でしょうね。



良心=イエスキリストの光です。



返信する
日本の教会はヨーロッパに近い (NJWindow)
2005-09-28 20:28:08
>モルモンも第三世界(古い呼び方ですが・・・)が中心になる頃には、カトリックのように急激な伸びはないものの安定した教会になるかもしれません。



同感です。その方向に向かっているのかもしれません。



>日本も新規の改宗者によって組織が拡充するというより、会員の子供たちが、次の世代を受け継ぐという状況になるのでしょうか。

>日本も改宗の時代は終わったような気がします。



確かに次の世代が教会を支え始めているようです。改宗の時代が終わったように思えるという視点にも賛成です。ヨーロッパと同様、モルモン教会は日本で将来奮わない状態になるのかもしれません。



返信する

コメントを投稿