珍しく綺麗に取れましたので、思いきってアップを・・・。
後ろ姿なので右側に、竜 左側に、 虎 ですね。
【ライトアップの時間】
日没から午後23:00まで。
日没後から約1時間かけて徐々に点灯。
【ライトアップのない日】
基本的に年中無休ですが、年1回の点検日と、環境省の
<ブラックイルミネーション>時に消灯するそうです。
まったくの逆光だったので、逆光機能を使いました。
珍しく綺麗に取れましたので、思いきってアップを・・・。
後ろ姿なので右側に、竜 左側に、 虎 ですね。
【ライトアップの時間】
日没から午後23:00まで。
日没後から約1時間かけて徐々に点灯。
【ライトアップのない日】
基本的に年中無休ですが、年1回の点検日と、環境省の
<ブラックイルミネーション>時に消灯するそうです。
まったくの逆光だったので、逆光機能を使いました。
実物は写真でしか見てません
とても大きいのですね
一度は見たいです
大阪城、壮大ですね~
ライトアップしたお城も素敵だろうなぁ
京橋口(桜門と反対側)の方から撮った分だからそう
思ったんですが、正面から撮っても同じに見えるかも
知れません。
一つの壁の左右が違う絵と思ってたんですが、違うよ
う(一面毎同じ動物)ですので、訂正しておきました。
☆ 楽人さんへ ☆
どーもお久しぶりです。エベレスト山にでも登山に
行ったのかと思いましたよ。お元気でしたか?
私もなんか貼ってあるなと思ってたぐらいでしたが、
不思議と言われると検証してみたい気に駆られました。
写真、この2枚は電池切れのデジカメで撮りました。
久しぶりにデジカメ使いました。ほっておくと
電池って切れるんですね。(当り前か・・)
お褒め頂き、ありがとうございます。
☆ ドクターKさんへ ☆
中国の四神思想より、東=竜、西=白虎の二つだけ
使われているようです。大阪城本丸の桜門の右に竜、
左に虎石が、雨の日に現れるという伝説があります。
城を守る守神として使われているようです。
これでも徳川家康の時に、秀吉の時よりかなり縮小
されたようですよ。お陰で太平の世が続いたとか。
☆ もじっとさんへ ☆
名古屋城、実際にみたことないです。
ぜひ画像アップを・・・
デートにいいんじゃない?
ライトアップ、最初、異様に感じたけど慣れとは
凄いもんです。今じゃ誰も文句言わないですね。
夜は遠目でしか見たことないですけど・・
グリーン色に妖しく光ってるんです。
“大阪城の不思議1”
同じ漢字で、闇が違う・・・面白い発見ですね。
発見では
>水堀と空堀の境界の石垣のところです。
思うに、昔は空堀のところまで、水が“たっぷり”
有ったかも?
境界のところの穴は、潜水口として? 忍者用の専用潜水通路かも!!
それにしても、不思議も、不思議、
大阪城、流石・・・勇壮ですね。
周ってきました。ありがとうございます。
≪水堀と空堀≫
秀吉は、1594(文禄3)年に大坂城総構(城全体
を囲む防御施設のこと)を命じた時、水堀と空堀を作
っていたようです。
つまり、ここははじめから空堀だったんですよ。
大阪城の不思議はもっとあります。
少しずつアップしていきますね。
知ってから大阪城をみると面白くなってきました。
さすが先輩アングルが良い。逆光でも素晴らしい
見惚れて居ります、一眼レフですか良いですね
僕も今は足が弱り出歩けず、残念です最近夕方
家の周りを歩き足をこれ以上弱らない様頑張って
居ります。
これはデジカメで撮りました。
最近のデジカメは凄いですよ。
普段は携帯電話のカメラです。こちらも凄いですよ。
しっかり歩いて鍛えて自分の足で歩いてくださいね。
PCの前でズーと座ってちゃーダメですよ。
張り切り過ぎずに、頑張りましょう!