さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

干支の話≪子≫

2008年12月15日 13時22分22秒 | 十二支の話

今年ももうすぐ終わろうとしています。

ちょうど、十二支のスタートなのでちょっと調べておきます。

 

 

【子・鼠の文字の語源】

 

「子」の字義は古書に

“子(ね)は孳(じ)なり、相生まれて蕃孳(はんじ)す”

とあるように

「蕃」も「孳」も、しげる・ふえる、という意で、

新しい生命が萌え出ることである。

「孳」には「子」を多く生むという意味のある

ところから、「ネズミ」が当てられた。

なお「子」は小児の形象ともいわれる。

「子」は音読みで“シ”というが

この音は小の音から転じたものである。

 

「子」・・・十二支の第1番目

〔方向〕   北

〔時刻〕 真夜中の零時(または午後11時~午前1時の間)

 

「鼠」・・・動物のネズミ(鼠)の形に象(かたど)った象形文字

     上の「臼」はネズミの口の中のをあらわし、下のは

     ネズミの腹・爪・尾をあらわしている。ネズミの特徴は

     かじる=歯にあるのでそれを大きく書くようになった。

    

 

 

中国では、“星が散じて鼠”となったいい伝えられ、「説文」によると、

“穴に住んでいる虫の総称”が「鼠」であると記されている。

 

「鼠」をなぜ“ネズミ”というか

 

① ネズミという動物は、夜出てきて盗み、

昼は穴に隠れているところから“寝盗み”という。

 

② 根の堅洲国(かたすくに)に棲む、または

地下(根の国)に棲むから“根住みという。

 

鼠編のついた漢字は107あるが、

“鼫(むささび)”“鼷(はつかねずみ)”“鼬(いたち)”

などいずれも難解なものばかりである。  

 

 『十二支のE~話』:戸出 武著

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁度よい

2008年12月12日 20時43分38秒 | 本・言葉・古文書/草書 

~~幸せになる言葉劇場~~


『丁度(ちょうど)よい』

 

皆さんは同行二人(どうぎょうににん)という言葉を

聞いたことがあるでしょうか?

 四国八十八ヶ所巡り、お遍路さんの着ておられる「浄衣(じょうえ)」

という白い衣の背中に書かれている有名な言葉です。

 

「同行」とは

一緒に修行している、

いつも一緒にという意味です。

 

「二人」とは、

お遍路さん・・・弘法大師

観音霊場巡り・・・観音菩薩

お念仏を唱える人・・・阿弥陀様

 

人生は楽しいことや良いことばかりではありません。

「四苦八苦」というように悲しいこと、しんどいこと、

「どうして自分がこんな目に・・」

と思うほど辛いことが沢山あるものです。

辛いという現実は変えることができませんが、その現実を

どう受け入れるかという、私たちの心構えは変えられるはずです。

 

私たちの人生を全て「丁度よい」と受け入れることは、

なかなか難しいことだと思います。難しいことではありますが、

「阿弥陀様と二人連れの人生、丁度よくないはずがない」

と辛いことを少しでも前向きに受け止めていくことが、

毎日を「おかげさま」とよろこべる、

幸せな生活の心構えではないでしょうか。

 

 

 

 

 

四苦八苦

四苦・・・生・老・病・死

ハ苦・・・四苦に下の4つをたしたもの。

愛情別離(愛しいものと必ず別れがくる苦しみ)

怨憎会苦(会いたくないものと会う苦しみ)

求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)

五蘊盛苦(自分の身体と心で苦しみを作り、

背負わなければいけない苦しみ)

 

 

~手作り新聞「甘露」より~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂言って・・

2008年12月12日 14時25分00秒 | 音楽/映画・ドラマ/漫画・アニメ

耕二「ブラック・ジャック」狂言に 「勘当息子」19、20日(産経新聞) - goo ニュース

 

狂言というと、確か中学の時に学校からいったきりです。

「くっさめ、くっさめ・・」

「太郎冠者、次郎冠者・・」

「あーはっはっはっ・・」

こんなセリフを覚えています。

 

狂言師、善竹隆司演出、

 「漫画と狂言のコラボレーションは全国初。

     新たな古典を発信したい」とのこと。

 

「ブラック・ジャック」、私の好きな漫画・アニメですが・・・

さてさて、どんなふうになるのでしょうか?

狂言ファンが増えそうな予感・・・

 

 “文楽”と“能楽”はユネスコの

「世界無形文化遺産」にも登録されています。

日本の伝統文化が少しでも、若い人たちに理解される

ように、役立てば、いいですね。

 

 

 

アップするのを忘れていました。

12月10日のニュースを11日に書いていたぶんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2008年12月10日 21時08分08秒 | 日記

 

ご近所のイルミネーションです。

携帯で撮ったので綺麗に撮れませんでした。    images 

 

このあたりでは、このお宅と隣のお宅のみ、イルミを飾っておられました。

 

ここまで凄いのは一般家庭では、なかなかないですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんのおデート≪神戸ルミナリエ編≫

2008年12月08日 15時39分39秒 | 家族

ゆうちゃん最近、少~し秘密主義を主張しております。

 

「遊びに行ってくるわ。」

 

「誰と・・・?」

 

 「・・・・・」

  

↑↑これ

が、ゆうちゃんの秘密主義主張!

 

 

 

 

 

 

   

  

昨日は、ゆうちゃんはおデートでした。

 

えっ?! だってーバレバレやんかー。

 

ゆうちゃん

お出かけのとき必ず誰と行くというんですね。

 

ついつい癖でいうようです。

 

  だから、

何も言わん時はおデートと決まっております。

 

 ほらっ!

 

お土産差し出した!

 

 

images   images   images

(画像をクリックすると大画像に)

お土産、ポストカード5種入り 1000円

 

  

    images

 

お土産、神戸ルミナリエ「焼きチョコクッキー」

さっくりしっとり、とろけるクッキーでした。

おいしかったです。

 

 

 

ところで、

彼女が、

「こっちへ来たい!」

と言ぅているらしいです。

 

  

えっ、ぇぇええええええ~~~

それは大変! 

 

 

 

壊れたソファーベッドを粗大ゴミに申し込まないとぉ・・・

 

仕事用の新聞を会社へ運ばないとぉ・・・

 

あ~~~なんか忙しいです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作料理(漬物)

2008年12月06日 18時47分00秒 | 日記

 

白菜の柿づけ

 

 

頂いた柿でちょっとお料理~♪

 

ちょっと新メニュー作ってみました。

 

柿が嫌いな人、まねしないように・・・

 

柿が好きな人、ちょこっと冒険!

 

柿が大好きな人、美味しいよ♪

 

・・・と思う・・・

 

 

 

 

 

作り方は、至って簡単。

 

白菜漬物に熟した柿の実を潰して

 

まぜて漬け込むだけ。

 

盛りつけたら上に

 

干し柿の短冊切りを飾ります。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男のこと

2008年12月05日 17時10分10秒 | 家族

前に少し触れたことありますが、

会社でご主人がうつ病のため休みがちな人がいること。

彼女はご主人がそばにいてくれというので、ほっとけず、一度自殺

をしかけたということもあり、遅刻したり休んだりが目立っています。

 つい最近も普通に生活をしていた人が、ある日突然うつ病と言われ、

びっくりしたという話も世間で聞いたり、ブログでも多く目にします。

 

 

 

 

 

 「何もする気力がなくなった。」

 

ある日突然、そういったのです。

長男が務めているところの店長さんから、電話がかかって

休んでいるのが解りました。無断のような状態をとにかく、

 

「しばらく休むとだけ伝えた方がいいよ。保険のことで

骨おってもらったばかりやんか!」

 

 

 

 

 

実は、うちの長男も「自律神経失調症」と言われたことがあります。

もう成人していたので体調が悪いのがつづくからと一人で行って

みると、「自律神経失調症」だと言われたとのこと。

これが酷くなると「うつ病」になる、つまり一歩手前だということ。

そして、ここへ行ってみてくださいと紹介された処へ行きました。

彼はあまりその病気を知らないで、何か他の検査でもあるのかと

いってみたようです。しかし、二度と行くことはありませんでした。

 

「あんなとこ行ったって一緒や。」

 

どんなこと言われたのか・・、

診察はなく話だけというのでたぶん、カウンセリングだと思います。

 

解っていることばかり、自分では当たり前と思っていること

ばかり言うのでそんな風に思ったみたいです。

しかし、自分のお金で行ったもんだから、こんな解りきったこと

ばかり聞くためにお金出したくないという方が強かったようです。

 

「逆に、あんなとこ通てたら、本当にうつになるわ。」

 

薬が出たけど、彼は飲みませんでした。

もう一度来るように言われたようですが、行きませんでした。

 

2か月休養の間、店長と飲みに行ったり、海に行ったり誘って

もらったりして楽しんでました。そして、やはり金銭的な面で

自分のやりたいことできなくなってきたのでしょう。

働く気力が湧いてきたようです。

店長さんの勧めと自分の希望(少しづつ働く)を募り、身体を

慣らしていきました。

そうして、彼はほとんど自力で立ち直りました。

もちろん、周りの温かい協力を受けてですが。

 

あまりの忙しさ、毎日、急に休むバイトや、手の足りない時期

人員補充のためしょっちゅう駆り出されていたこと・・

そしてそんなとき風邪をひいて身体が辛かったことなど、

ストレスとなって溜まっていったのだろう。。。

 

 

私がしたこと・・・

 

 

金銭面での協力。家への納金免除。そして言葉。

 

 

「他で借りるぐらいならちゃんといいなさいね。

利息なしで貸すから。それと、

店長さんの顔をつぶさないようにだけはしなさいね!」

 

 

ある日突然起こること・・・実感です。

 

 

 

 

 

今、家への納金は催促はしてませんが、

たま~~に入れてくれます。

それは、マーくん名義の通帳行き。

私は、普通に接しています。

ゆうちゃんは、

(おにい、ずっこいわ)と思いながらも口には出しません。

だって、うちではゆうちゃんが、一番、

 

 

「お金持ちなんだも~~~ん。」

 

 

 

 

 

「えっへん!! しゃーないなあ~~!」

 

    おほほ、ゆうさま。助かっとりますぅ~^^あんがとさん。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク