小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2012年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
4/11 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
4/10 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
令和7年度 小田原市工事等発注予定
4/8 小田原市内各所の風景とらあめんコタローの特芳醇だし
4/7 小田原市内各所の風景と毘沙門の小田原ニュータンタンメン
4/6 小田原周辺ランニング&ポタリングほか
4/5 小田原周辺ランニングほか
4/4 小田原と神奈川県内各所の風景とRoyal Green sri Lanka Restaurant & BarのMIYUKIプレート
4/3 小田原と横浜の風景と優味彩の自家製干肉と腸詰の炊飯
2025年3月の風景
Recent Comment
扇町住人/
令和7年度 小田原市工事等発注予定
Unknown/
3/29 小田原市内ランニングほか
優雅/
3/29 小田原市内ランニングほか
通行人/
3/28 小田原市内各所の風景とふうりん福亭の焼き魚御膳
端々/
3/9 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
3/19 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
端々/
3/17 小田原市内各所の風景と鉄板焼肉 よかとんの鉄板焼肉
端々/
3/14 小田原市内各所の風景とママパパタンドリー&ダイニングのネパールベジ料理ワンプレート
端々/
3/13 小田原市内各所の風景とさやかぁちゃん食堂の2種あいがけカレー
小田原在住43年/
3/19 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
Recent Trackback
Category
風景
(2398)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(237)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(739)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(308)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(31)
散策
(968)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
小田原市小船 白髭神社の富士山祭祀碑
石仏石塔
/
2012-01-05 21:12:01
江戸時代、庶民の間に普及していた信仰の一つに富士講がある。富士講は富士山の信仰団体で、この小田原にも数多くの講が存在していたようで、散策の途中に富士講の石塔を見かけることも多い。小田原市小船の白髭神社には小田原最古の富士講碑が残っている。
小田原市小船の白髭神社。橘地区の鎮守でこの正月7日には小田原の無形民俗文化財に指定されている奉射祭が行われる。
鳥居をくぐり石段をあがると正面に拝殿、右手に神楽殿、左手には鐘楼がある。神社に鐘楼があるのは珍しい。
拝殿の右裏手に行くと3基の石塔と石仏が置かれている。
その左側の奇妙なデザインの石塔が小田原最古といわれている富士講碑。小田原市発行の資料には富士山祭祀碑と記載されている。最初にこの石塔を見たときに何が彫られているのか分からなかったが、色々調べたところ富士講碑だと判明した。
右側面には造立の年代が刻まれている。「文化九壬申五月吉日」。文化九年は1812年なので今からちょうど200年前。
左側面には願主の名前が刻まれている。「願主當村 露木伊兵衛」。當村はおそらく小船村のことを指すと思われる。
結構肉厚に彫られた石塔はかなり奇妙な形に見える。石塔正面の上部は中央に富士山。噴火口の左は月で右は太陽。富士山の下のモコモコした部分は雲のようだ。その下の2つ球体は神具の水玉か徳利、もしくは榊立てかもしれない。
石塔正面下部は恐らく供物を載せた三宝。一番下のモコモコした部分は良く分からない。
個人的な見解としては願主の露木伊兵衛さんは、富士山を望む曽我丘陵で三宝の上に徳利を乗せ富士を拝していて、その儀式の一場面を石塔に刻んだのではと思う。また違った見方をすると富士山の地中深くからマグマとも霊気とも思えるものが立ち上っているようにも見えて面白い。この富士講は江戸時代かなり盛大になったので幕府も何度か禁令を出しており、嘉永2年(1849年)には個人的な信仰も禁止されてしまった。
白髭神社にはイチョウの黄葉の頃訪れては、この不思議な形の富士講碑を眺めている。まだ奉射祭は見たことがないので、今週末は出かけてみようかな。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』