小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



特別に電車好きではないが、変わった車両や古い車両を見かけると写真に取っている。先日、大雄山駅を利用した際に、ホームに保線工事用の車両が停車していて一般公開されていた。 2月14日の午後1時過ぎに大雄山駅から小田原駅へと戻るためにホームに向かうと2番線に保線工事用の車両が停車している。バレンタインのイベントとして企画された「幸せの黄色い電車~コデ165」で普段は見ることのできない車内が一般公開された。コデ165は大雄山線の保線工事用の車両。なのでシートはほとんど無く、通路の中央部分には様々な機械が据え付けられている。車両中央の通路部分には大きなタンクが設置されていた。何のためのタンクだったのか気になったが立ち合いの駅員さんがどこかに行ってしまったので聞けずじまい。コデ165の大雄山側の運転台。メーターが3つといたってシンプルかつアナログな構造。車内の天井には何ヶ所か扇風機が取り付けられている。そういえば子供の頃に乗った電車の天井には扇風機があったことを思い出した。小田原側から車内を撮影。4人掛けほどのシートが残されていた。コデ165はもともとは大雄山線で使われていた車両を工事車両へと改造したもので、シートは以前のままのようだ。以前に何度か見かけて気になっていた大雄山線のコデ165。思いがけず車両内を見学出来てラッキーだった。コデ165はもともと相模鉄道で使われていた車両を譲渡され昭和51年から平成9年まで大雄山線で使われていた車両。車内に入ると小学生の頃に乗った大雄山線の記憶が甦って懐かしかった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月22日、小田原は朝から時折小雨のぱらつく生憎の空模様。気象レーダーを確認すると数時間は本降りにはなりそうになかったので自転車で散策に出かけた。午前8時過ぎに自転車で小田原駅東口へ。天気予報では昼過ぎから雨との予報だったが早朝から降り始めて路面は濡れている。あまり遠出は出来そうにないので市内を軽く散策。小田原駅前から国道255号沿いを飯泉方面へ。旧盛賀美の店舗部分は解体が終わりほぼ更地になっていた。飯泉から巡礼街道を国府津方面へ向かい県道72号沿いを田島方面へ。国府津新幹線ガード近くにあったガソリンスタンドは解体が終わり更地になっている。25年くらい前は土日ともなると多くのライダーで賑わっていた場所だった。田島から剣沢川沿いの土手道を進み曽我梅林の別所会場へ。場所によってはまもなく満開といった開花状況。剣沢川の土手上からの定点撮影。全体的には7〜8分咲きといったところ。今週後半には満開に近くなるのではと思う。別所会場から原会場を横切り下曽我駅へ。悪天候のためか梅が見頃となった日曜日なのに駅周辺は閑散としていた。先週は随分と混雑していたのだが。下曽我駅から折り返し帰路へ。帰りは富士見大橋を渡り酒匂川右岸を小田原駅方面へと進む。途中、蓮正寺の春小麦で朝食のパンを購入。黒豆とクルミパンとカランツとメープルスイートポテトの3つで670円。 230円の黒豆とクルミパンは焼き目の香ばしいパンの中に甘い黒豆と刻んだクルミが入っている。豆の甘さとクルミとパンの香ばしさが絶妙でとても美味しかった。午前10時に帰宅後、急いでランニングに出かけ午前12時過ぎになんとか今日の分のトレーニング完了。天気が気になってあまりのんびり出来なかったが雨に降られなかったので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月21日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今週も箱根方面の山々に雪が降ったようなので登山道でのトレーニングを諦めて湘南方面へランニングに出かけた。午前9時10分、小田原市民会館前をスタート。今日は久しぶりに相模川以東の湘南方面を目指すルートでランニング予定。とりあえず国道1号沿いを大磯まで。大磯から太平洋岸自転車道沿いを大磯港まで走り海岸沿いの道を花水川方面へ。今日は曇りがちで日差しがなくて少し寒い。午前10時50分、国道134号花水川橋通過。スタートから18.2km。花水川周辺の国道134号では現在4車線化へ向けた道路工事の最終段階。平塚の虹ケ浜から西湘バイパスまでの約1.1km区間が3月1日より供用される。午前11時14分、国道134号柳島交差点通過。スタートから22.1km。柳島交差点から鉄砲道沿いを辻堂方面へ。辻堂方面へ向かう途中、南湖にあるこなひき洞に立寄ってパンを購入して小休憩。セサミソーセージとチキンカレーのおやきとパンシューあずきの3つで550円。 150円のチキンカレーのおやきはスパイシーなチキンカレーと薄皮ながら食感の良いパン生地との組み合わせが絶妙でとても美味しかった。午前12時20分、辻堂駅南口に到着。スタートから30km。久しぶりの湘南方面コースでのランニングだったが完成間近の道路工事の風景を見ることが出来たので良かった。今週のトレーニング距離は55km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月20日、小田原は概ね穏やかな晴天。2月も下旬に差し掛かり日中はだいぶ春らしくなってきた。今日も昼過ぎまで外回りだったので休憩がてら屋外で何枚か写真を撮ることが出来た。午前中は本町周辺で何件か用事があったので藤棚前の駐車場に車を停めて徒歩で移動。小田原城址公園内を横切りお堀端通り方面へ。郷土文化館周辺の梅は見頃を少し過ぎたくらいだが綺麗だった。小田原市民会館前を通ると菓子展示会が開催されていたので寄り道。ガラス戸を開けて会場に入るとホールは甘い匂いが満ちている。日曜午後に来て今年も抽選をしよう。本町で用事を済ませ帰り道に角田屋でパンを購入。三の丸憩いの広場で朝食タイム。タンシチューパンとオニオンエッグとレーズンジュニアの3つで500円。 180円のタンシチューパンはミックスベジタブルの彩が鮮やかな惣菜パン。シチューの濃厚な味わいと昔ながらのパンとの組み合わせがなかなか妙で美味しかった。午後2時前に早川で用事を済ませてコンビニに立寄って小休憩。国道135号は根府川合流部に設置された信号機の影響か大渋滞。平日だが連休中のような混み方。普段でもこれだけ混んでいると車で湯河原方面に出かける際に時間が読めない。困ったものだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月19日、小田原は昼過ぎまで清々しい晴天。今週半ばから冷え込んで今日も風は冷たかったが日中は陽光が暖かく感じた。午前中は余裕のあるスケジュールだったので外回りの途中に梅林に立寄ることが出来た。午前10時過ぎに久野に出かけたついでに小田原フラワーガーデンへと立ち寄る。アルカディア広場のバラ園は枝がすっかりと選定されていて寒々しい。バラ園から園内の梅林へ。全体的には7〜8分といった開花状況でなかなか綺麗な風景。週末から来週前半くらいには満開になりそうだ。梅林内のベンチに座り朝食タイム。モン・サン・ミッシェルで買ってきた281円のチョコブレッドとコンビニのコーヒー。チョコブレッドはパン生地がモチモチしていて程よい甘さのチョコ風味。コーヒーともよく合い美味しかった。小田原フラワーガーデンから城山へと向かう途中に、辻村植物公園の梅林にも立ち寄る。小田原フラワーガーデンと同じくらいの標高だが開花状況は咲き始めから2分咲きといったところ。見頃になるのは3月に入ってからになりそうだ。昼過ぎに小田原駅東口で用事を済ませラスカの屋上へ。お城通りの駐車場施設ゾーン建設現場の俯瞰写真を撮影。敷地内では杭打ち作業が続いていた。施設の完成までここから定点撮影をしていこうと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »