小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



東京に仕事に行くたびに東京駅周辺のパン屋巡りをしている。年明けからも何度か東京に行く機会があり何軒かのお店で買い物をした。今年は八重洲から日本橋周辺のパン屋を重点的に巡ろうと計画している。先日、所用のために東京駅へと出かけた。打ち合わせが始まる1時間前に到着したので八重洲口から散策がてらパンを買いに行く。今回も大丸東京地下一階にあるパン屋へ。大丸東京内にはサンドイッチ専門店も含めて5店のパン屋が営業している。大丸東京地下一階のパン屋制覇まであと2店。今回買い物に立寄ったのがポール・ボキューズ・ベーカリー。フロアに4店のパン屋が並ぶなかで一番売り場面積が大きい。パンの種類も豊富だった。パンを買い前回と同じく常盤橋公園へ。日本橋からも近いので八重洲・日本橋のパン屋巡りの際の食事スポットとして利用することが多くなりそうだ。常盤橋公園のベンチに座り朝食タイム。ポール・ボキューズ・ベーカリーでバネットエメンタールとバネット5レザンとカマンベール&ジャンボポークを購入。3つで874円。 216円のバネットエメンタールはパン表面がチーズで覆われている。パリパリとした焼いたチーズの食感と香ばし風味で美味い。 302円のカマンベール&ジャンボポークは名前の通り大きなソーセージが乗った惣菜パン。見た目以上に食べ応えがあった。パンを食べ終えて皇居方面へ向け散策。2月も半ばになって日中はだいぶ春らしくなってきた。次の東京行きの際にはどこのパン屋に出かけようか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月17日、小田原は朝からどんよりとした空模様。今日は半休を取得したので午前中にランニングがてら写真を何枚か撮ることが出来た。午前9時に市民会館前をスタートして国道1号沿いを親木橋方面へ。酒匂橋上から上流方面を撮影。箱根の山々には雪雲のような真っ白い雲がかかっている。今週末あたり明神ヶ岳コースでランニング予定だったのだが。親木橋から巡礼街道を走り国道255号沿いを小田原駅方面へ。途中、井細田駅前のくすのきで朝食のパンを購入。コーヒーとクルミのパウンドケーキとバジリコとメープルみるくの3つで495円。 105円のメープルみるくはふわふわのパンにメープルシロップ風味のミルククリームがサンドされている。パン生地にしみ込んだクリームの甘さが程よくてとても美味しかった。パンを食べ終えてランニング再開。国道255号沿いの西湘病院近くにあった建設会社の出張所は解体工事が終わり更地になっていた。午前10時半に小田原駅東口に到着。ポツポツと雨が降り始めたが濡れずにランニングが出たので良かった。ベルジュ跡地の商業ビル建設現場を覗くと大型クレーンが搬出されていたので杭打ち作業が終わったのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高齢化のためか近年、公園に設置される遊具は子供向けのものだけでなく、大人や高齢者を対象とした健康遊具が設置されるようになってきた。開成町に新しく整備された公園にも健康遊具が設置された。開成町南部地区土地区画整理事業用地内に整備されたみなみ中央公園。土地区画整理事業のシンボル的な公園で入口には立派なパーゴラが設置されている。開成南小学校に隣接したみなみ中央公園は敷地面積も広くて開放的な雰囲気。昨年、供用が始まったばかりの南中央公園を訪れると新しい遊具が4種類設置されたいた。公園は南北に細長い形状で、開成南小学校側の一角に4種類の遊具が並んでいる。近づいて見てみると子供用の遊具ではなく健康遊具だった。健康遊具はいずれも中村製作所製。一番北側に設置されているのはツイスト。バーを背にして立ち、上半身をひねる遊具。製品価格は283,000円。ツイストの隣にあるのがリズムボード。両足を交互に踏み込んでリズムよく体重移動することで大腿部の運動とバランス感覚を養う遊具で製品価格は386,000円。リズムボードの隣にあるのがウォールラダー。一番上のバーにぶらさがることでのストレッチ効果と懸垂運動や足を持ち上げる腹筋運動が行える遊具で製品価格は250,000円。一番南側に設置されているのが背伸ばしベンチ。ベンチの背もたれを使って背中を大きく反らすことで、上半身をくまなくストレッチ出来る遊具で製品価格は468,000円。時代の流れによって、今後こうした遊具が公園へと普及していくのではと思う。一通り健康遊具を試したが、自宅でも代わりに行えるようなものが多かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月15日、小田原は晴天の一日。2月も中旬となって曽我梅林の開花状況が気になるので自転車で曽我方面に散策に出かけた。午前8時に自転車で散策に出発。まずはお城通りの駐車場施設ゾーン建設現場へ。敷地内を覗くと建設資材や重機が多く搬入されている。もうしばらく杭打ち作業が続きそうだ。小田原駅前から寿町の住宅街を抜けて小田原大橋を渡り飯泉方面へ。小田原大橋左岸沿いを飯泉取水堰へと向かう途中に数日前に河原で起きた火災現場横を通過。新幹線鉄橋の上流部分から200mほどの区間の河原の枯草が焼け跡になっていた。飯泉取水管理事務所前から国道255号に向かう途中に盛賀美の店舗解体工事現場前を通過。既に建物部分の解体は終わっていた。巡礼街道から田島の剣沢川沿いを通り曽我梅林の別所会場へ。先週と比べだいぶ開花が進んでいて観梅客も多い。剣沢川の土手上の定点撮影ポイントからの風景。全体的には4,5分咲きくらい。次の土日にはだいぶ見頃に近づきそうだ。梅林内のベンチに座り朝食タイム。あんこ餅と剣沢川沿いの直売店で売られていた燦々工房のあんぱんと梅入り白あんぱんの3つ500円。 150円の梅入り白あんぱんはほのかに梅の風味がする白あんがさっぱりとしていて上品な味わいだった。朝食を食べ終えて混雑している別所梅林から離れて上曽我方面の梅林へと向かう。今日も天気が良くて富士山が良く見える。日差しが暖かくて春を感じる陽気。昼過ぎまでのんびりと自転車で散策してから帰路へついた。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月14日、小田原は朝から清々しい晴天。午前8時過ぎに起床後、身支度を整えて週末恒例のランニングに出かけた。午前8時53分、国際通りをスタート。今日は矢倉岳山頂を目指すコースでトレーニング予定。とりあえず国道255号から狩川沿いを大雄山方面へ。蓮正寺橋右岸から狩川沿いの土手道を大雄橋方面に向けて走る。狩川でも何ヶ所かで河川工事が行われていた。県道74号から県道78号へと進み矢倉沢方面に向けて走る。積雪が心配だが目指す矢倉岳の山肌には雪が見えないので大丈夫そうだ。矢倉沢本村側の登山道から山頂を目指す。登山道は積雪もなく歩きやすかったが山頂直下100mほどの区間は登山道の両側に雪が残っていた。午前11時11分、標高870mの矢倉岳山頂に到着。スタートから17.5km。日差しは暖かだが山の上なので風が冷たい。山頂広場は積雪しておらず。今日は天気が良くて山頂からの眺望が素晴らしい。富士山もくっきりと見える。山頂で3分ほど休憩して下山開始。午前12時16分、大雄山線大雄山駅到着。スタートから25km。清々しい晴天で山頂からの眺望も良くて良いトレーニングとなった。今週のトレーニング距離は61km。来週も頑張ろう。ちょうど昼時なので大雄山駅周辺の店で昼食を済ませてから小田原駅へと戻る。大雄山駅横のヴェルミ1階にあるふじ丸大雄山店で昼食。ちょっと奮発して1274円のミックスフライとお刺身定食を注文。刺身4種盛にフライが5種類とごはん味噌汁茶碗蒸しが付いていてなかなかのボリュームで満腹になった。昼食を済ませて午後1時に大雄山線で小田原駅へと戻る。ホームにはあまり見かけない黄色い車両が止まっていた。少し食べ過ぎたので午後は腹ごなしのため自転車で軽く出かけたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »