小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



6月25日、小田原は穏やかな晴天の一日。今週は雨が少なくて今日も日中は蒸し暑い晴れ間となった。いつもより早い時間に起床したので出勤前に軽く自転車で散策に出かけた。午前8時前に小田原城址公園の南堀へ。今年は蓮の群生がまだらで中央部分は蓮が少ない。一輪だけ花が咲いていたが、花が咲き始めるのはまだ少し先になりそうだ。小田原城址公園から国道1号沿いを板橋方面へ。板橋見附近くの光圓寺の塀から溢れるようにノウゼンカヅラが花を咲かせている。街中で見かける花々も夏もものが多くなってきた。板橋見附から旧道を通り板橋の松永記念館へ。庭園の池には睡蓮の花が浮かんでいる。蒸し暑い時には水辺の風景が目に心地よい。松永記念館から折り返し帰路へ。小田原用水沿いをのんびりと自転車を走らせる。旧内野醤油店裏手の小田原用水は普段は水が流れているが、今日は干上がっていたので水路底におりて写真撮影。朝の30分ほどのちょっとした散策はいい気分転換のなる。またちょくちょく早起きして散策に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紆余曲折を経てようやく整備へと動き出した小田原市本町の芸術文化創造センター。その用地内にある市道が5月25日から廃道となる。小田原市本町の国道1号三の丸交番前交差点からお堀端通りへと続く市道2197が明日から廃道となる。かつては消防署と警察署に挟まれたまっすぐな道路だったが小田原消防の中央分署などが解体されたことによってクランク状へと変わった。廃道となる区間は東京電力の裏手にあるカーブ先からお堀端通りまでの区間。市道2197が廃道になるが東京電力の裏手を沿って南側の区画を通る市道2693が整備されている。新たに整備されている市道2693は道幅が狭いので国道1号からお堀端通りへの一方通行となる予定。廃道となる市道2197の東側からお堀端通り方面を撮影。小田原消防の中央分署が解体されたのは7、8年ほど前で更地になった部分に現在の市道2197が付け替えられた。お堀端通りから市道2197を撮影。現在のクランク状の道路になってから、ずいぶん長い間違和感があったが、それもここ数年は薄れてきていた。かつて警察署や消防署や工芸指導センターがあった頃の記憶がだんだんと曖昧になってきていて、やがてこの市道2197ことも忘れていくのだろう。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今月は都内に出かける機会が多くその都度出先でパンを買っている。先日、六本木に出かける用事があったので駅周辺を散策がてらパン屋で買い物をした。先日訪れた池袋同様、六本木も数年ぶりの訪問。小田原ののんびりとした雰囲気に慣れているので、六本木の人通りと車の多さがなんとも居心地が悪い。早めに用事を済ませ駅周辺を散策。六本木といえば六本木ヒルズくらいしか思いつかず、ヒルズ前の広場へ。展望台のスカイデッキへ入場したかったが天気が悪かったので断念。六本木ヒルズの横にはテレビ朝日の本社。前社屋は何度か見たことがあったが、六本木は滅多に訪れないので新社屋を見るのは今回が初めて。完成から10年以上たっているが綺麗でかなり立派な建物。六本木ヒルズから東京ミッドタウン方面へ。途中、麻布警察署裏手のラトリエ・デュ・パンでパンを購入。パンを買って、東京ミッドタウン横の檜町公園の東屋で昼食。ラトリエ・デュ・パンで六本木あんぱんとカンパリットとグリエールクルミパンを購入。3つで777円。 220円のグリエールクルミパンは焼きたてでチーズの焼き目の香ばしさとクルミの風味が絶妙で美味しかった。あいにくの梅雨空で雨の中での六本木散策となったが、ちょっとした公園や古い家並の残る路地があったりとなかなか楽しかった。次の東京行きの用事はどの駅の周辺だろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月に入った頃、鮎釣りの風景を撮影に早川に出かけた際に早川が少し白濁しているように感じた。梅雨時なので増水していて少し濁っているだけかと思ったが、先週末に箱根に出かけた際にふと早川を見ると以前とは異なり、川の流れが白濁していて驚いた。早川河口付近だとそれほど気にならない川の濁りも箱根湯本を過ぎたあたりではっきりと違いがわかるようになる。以前は青く見えた早川の流れは、周辺の木々を移し込んでか薄緑色に白濁している。早川の白濁の原因は不明でひょっとすると上流で河川工事などが行われているのかもしれないが、要因の一つと思われるのが大涌谷の火山活動の影響。先日、大涌谷からの沢水が流れる大涌谷橋へと出かけた際に橋の下を覗き込むとびっくり。牛乳のような色の白濁した沢水が流れていた。梅雨時だからか、温泉施設が破損したためか分からないが以前と比べると多くの沢水が流れている。大涌谷から流れる白濁した大涌沢は宮城野付近で早川と合流するので機会があれば合流点付近の写真を撮りに出かけたいと考えている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




6月21日、小田原は朝からぐずついた空模様。午前中は時折小雨が降る程度だったので市内を自転車で軽く散策することができた。午前9時前にまずはお城通りへ。先週とくらべ駐車場施設ゾーンの鉄骨の組立はさらに進んでいる。思っていたよりも大きな建物になりそうだ。小田原駅前から小田原大橋方面へ。途中、寿町の信用金庫店舗の建設予定地横を通ると着工していた。小田原大橋を渡り巡礼街道沿いを散策。下府中集会施設入口交差点周辺は先週ダイソーが閉店して少し閑散とした感じになっていた。シティーモールが出来る前のダイクマがあった頃には日曜の午前はかなり買い物客で賑わっていた一画だったのだが。巡礼街道から曽我梅林へ。梅の実の収穫は最盛期が過ぎたようで梅林内には農作業をしている人の姿はほとんどなく静か。熟して落ちた梅の実から甘い匂いがしてくる。曽我梅林から県道72号沿いへ。曽我別所のファミリーマート店舗建設現場前を通ると駐車場の舗装が終わっていた。来月あたりには開店だろうか。県道72号中河原交差点から折り返し帰路へ。帰りに千代の蓮華寺に立ち寄る。本堂前に置かれている鉢植えの蓮は結構花を咲かせていた。千代から穴部国府津線沿いを成田方面へ。成田南交差点近くにインド・ネパール料理店が開店していた。穴部国府津線沿いは少しずつ飲食店が増えてきている。穴部国府津線から国道255号沿いを飯泉方面へ。飯泉のブンブンで朝食のパンを購入。塩バターパンとラタトゥユのフライドピザとそら豆とサラミの塩パンの3つで486円。 216円の豆とサラミの塩パンは、薄切りのサラミとそら豆がほんのり塩気のあるパン生地で包まれている。サラミとそら豆の相性が意外とよくて美味しかった。のんびりと3時間ほど散策して午前12時前に錦通りへ。最近、錦通りの商店は日曜定休や閉店した店舗が多くなった。子供の頃は、日曜ともなると多くの買い物客で賑わっていたのでずいぶんと活気が無くなったように感じてしまう。今年の秋には箱根登山ベルジュ跡に新規商業ビルが開業するが周辺の商店街にどのような影響が出るのだろうか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »