ロードスターとSRとモンキーとベスパ

2021年07月22日 | 私的旧車雑記


ロードスターとSRとモンキーとベスパ、全て僕の(元)車

ロードスターは2回(初代と今のRF)
ヤマハSRは400を2台と500とXT500で4回
モンキーは4Lを2台と50Jとゴリラで4回+DAXとリトルカブとCT110
ベスパは50Sとフェンダーライト125と今ので3回

手放しては買ってを繰り返した

モンキー小さくて魅力的でも乗るとカッコ悪い、似合うのは若者、でも大抵おっさんが乗ってる(爆)
そしてこのカブ系エンジンつまんないほど壊れないし燃費も良い
それをわざわざボアアップしてヘッドもカムもクランクすら変え壊すような改造してもたいした馬力にならない
それなら125ccな別のを買えばもっと速く走れてお釣りがくるのに
それを選ばないのが4miniの世界

ベスパ見た目が最高、これより魅力的なスクーターは無い
鉄ボディなそれをファッション雑誌でベスパを小道具に使ってないのは無いぐらい
でも乗るとそれほど面白くない、ハンドシフトの乗り難さを味というのかもしれないけど
エンジンは退屈だし音も他の2ストでもっと面白いのがある
でも世界中で愛されてるし僕も大好き



ヤマハSRしか知らない、SRしか乗った事、SR乗るためにバイクの免許取りましたって人多数
SRオンリーって人がSR乗ってると言っても言い過ぎでないし
SRだけの雑誌にSR専門店も数多くあったが消えてしまった
販売も終了し専門書もSHOPも消えた最近は名車扱い、レアだと需要が上がる?
でも僕が好きだったSRは安くてシンプルで軽くてキックオンリーって奴
10万もあれば乗れた単車

1990年初代ロードスターのデビューは衝撃的でした
32GT-RやNSXに引けを取らない最初から魅力的だった国産スポーツ
NAロードスターは世界中で高評価、何年かハンドリングNo1の称号でした
コンパクトで丸くて平べったくってリトラでロードスターってネーミング全て好きでした
エンジンはたいしたことないけど、軽くて程よいサイズで質素で良い
いつの時代のロードスターも良い
でも大抵NAかNBまでが最高とかって言うんだよねぇSHOPもさ
ND系もちゃんとロードスターしてるんだけどね~
そんな通達も生産終了ってなれば嘆くんだろうし、最終型最高って変な人気が出るんだろうな



4つには共通点がある

<中毒性>
何度か手放しても戻ってしまう2つの理由がある
1つは安い!
10万も出せばSRは400でも500でも選び放題
売る時も安いが買うときも安いから、浮いた金と良い話があるとついつい
4車種ともに社外パーツは豊富で安い
多少ボロもパーツで変えてしまえば問題なし、しかもシンプルでDIYが可能

もう一つは見た目!
何気ないところにポツンっと置いてある風景にキュンとしてしまう
「まえ乗ってたよなぁ」って思ったら最後、ネット検索してしまう
映画や雑誌の1シーンにも多く使われるので、目にする機会も多い

<独特なオーナー>
それ限定の集まりが多くそれだけが最高と認め合う
他車種の事はほとんど知らない事が褒められることもしばしば
そして初期型絶対主義、大抵中心人物は初期型フルオリジナルかワンオーナー
僕も混ざったことがあるが、飽き性のせいでメッキが剥がれて乗り換えた

ってこんだけウンチク垂れ流しても説得力無いよなぁ
ジュリアも段付のあと2000GTVだし(爆)
コメント