続・バッテリーステートラブル

2022年09月03日 | 2000GTV整備記録
つづき




とりあえず2週間後にタイムトンネル(TTT)があるので
それに間に合うような作業でとりあえず元に戻りました

今後ドライバッテリーも考えるかもしれませんが
今回用意したのは前と同じPanasonic CAOS(N-60B19R/C7)

違うのは2年前4700円だったのに
今は6730円が最安値っとゆう現実、43%も値上がりしています

あと保険でタイラップ留めしときました



確認もかねてバッテリーステーはずしましたら、亀裂が入ってました
これでユラユラしたようですが溶接出来ないのでとりあえずこのまま


フロアーベタつけせず足があるのはスペアータイヤ格納のための
当時の伊藤忠デイーラーの配慮
スペアー諦めれば色々出来るのでしょうが、自走が基本なのでスペアーは残したい
一度もスペアー履いた事無いですけど



ショックなのがこの状態

バッテリーステーを固定するボルト穴が裂けてしまってます(涙)
これでは揺れるはず、20年かけて少しずつ疲労していったのでしょう

元々ジュリアのトランクって強度ないとは聞いてましたし、言ってましたが
本当に強度がありません
馬鹿程激しく走ってせいで、誰もに当てはなる事柄ではありませんが
トランクに荷物や工具沢山積みっぱなしはダメです!

ここも溶接出来ないので大きなワッシャで挟み込んでごまかしましたが
これはどうにかしないと・・・いやどうにかしてもらわないと・・・です



トレーのしたにゴム板したり



バッテリーが暴れた際にフェンダー押さないように配慮したり
してみましたが、抜本的改善をするまでに誤魔化しです



悪い話ばかりではなく
ためしにピカールで磨いてみたら腐食部分がガンガン取れまして
2時間もしたら元通り、それ以上に綺麗になりました♪

嬉しすぎて写真撮るの忘れて作業に没頭しました

フロアーが裂けてるのは残念ですが錆びて朽ちたわけでもあなく直せるだろうし
燃料タンク降ろす手間が省けしかも綺麗になって嬉しすぎて



もう一度念入りにシャワーして洗いました

ってことで、とりあえずがっちりバッテリー固定出来たので
冬にきっちり直すまでこれで終了とします
コメント