![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/cc7ab380924f232f7d8254efe7cd06a4.jpg)
無線LAN接続器(Wifiルーター)入れ替えました(右のに)
つい最近変えたんじゃない?ってスタッフの疑問はあてにならず
2016年3月に入れ替えたので6年以上過ぎてました
買い替えの理由はちょっと電波不安定が多くなったこと
端末やサーバーなどの理由も考えられるけど、買い替え
入れ替えは以前に比べて簡単でしたが
前のやつの説明書を探しててフィルム時代の写真を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/617085127bd7d5a957c471ae25248b1a.jpg)
2003年にツインリンクモテギでネコパブリッシングが開催した
ヒストリックカーオートモビルインジャパン(HAJ)の写真
今でもHAJは良かったって声を聞くし
僕の中で一番見ごたえのあるイベントで
消えてしまったブログにはレポートもしてたし
ブログエクスポートできたのでしとくべきだったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/9c5bd7c97a92a7d6af29bcc14b2a705a.jpg)
そして本棚をゴソゴソして(脱線しまくり 笑)
当時のパンフレットをいくつか見つける
2004年はBOWさんと近くのピットでお話ししてサインももらって
消えると嫌なのでラップして保管してある
1997年の第1回で2回目までは見学でした
見学なのにわざわざ2000GTVこと現Myジュリアで自走する馬鹿
それ以降富士スピードウェイに変るまでの2005年まで参戦してて
全部日帰りとゆう強行・・・
ですが、このブログをご覧の方なら少し理解出来ますよね
岐阜~モテギ間をジュリアで日帰り(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/64b69982d8df8706ef3be94204e1d2c5.jpg)
当時は気が付かなかったのですがKさんと一緒してたんだなぁって
(ツーリングカーCUP)
そしてこの頃からKさんは有名だったんだなぁっと
別の年はトライアンフTR4でも参戦されてたのがエントラント表で確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/fa0728e9d7d4c04af4e521ce3c5f2f29.jpg)
そしてこの頃は知り合いじゃなかった白いダイゴさんも一緒に走ってたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/2a5de4dc00a931cf245ea493d2c80996.jpg)
アルサロさんとは一緒に自走参加したよねぇ
ジュリエッタSZで、日帰りで、モテギ自走って今にも後にもアルサロさんだけでしょ
この頃から僕らの旧車は長距離でも壊れるって概念はありませんでした
ちゃんと整備してあるのは十分乗れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/86d36aa91e3e5c3563c2e979a43f6ead.jpg)
特に第1回と2回は豪華で
アルファロメオTIPO Bが3台もエントリー!
こんな事はこの後絶対無かったし
GT40や250GTOが普通にあって、めちゃくちゃ写真撮ったけど
どこ行ったのか・・・
でも記憶はしっかり残ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/21ad44cae92556cb3e993a3156a03719.jpg)
結局ツインリンクモテギを最後に走ったのは2005年のこのイベントが最後
当時のプログラムの間にコース図が残ってて
この頃の僕は真面目だったことが証明されてますが
たいして速くなかったのもリザルトで判明
今走ったらどうなんだろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/2fcaf8ede805e6168276c8bea3fb7fba.jpg)
沢山のアバルト
911だけじゃないポルシェ達
ロータスにシェブロンに906にアストンマーチンにブガッティ
フェラーリ206Sも走ってたし、Tipo33もストラダーレじゃないけど走ってた
凄かったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/2d2f35f2adde21683981f1a1bea5174e.jpg)
2005年の僕は予選でラヂエター潰して記録なし
そして写真のとおりロン毛で茶髪だった(大笑)
Wifiのある生活は便利、無いのは考えられない
そして写真を見返るのも楽しかった、いつ処分すれば良いのか悩む