ヒューズボックスに繋がる配線に2本のが1つの端子にまとめられてるのあるでしょ
あれのカシメ方ってWEBで検索しても見つからないんです
大抵は分岐用ギボシ端子を使用・・・ってなるけど
そうはいかないのがヒューズボックスへの平型端子
先日は単線端子だけ交換し
今回は2本の配線を1つの端子にまとめる練習してみました

まずは細めの配線で練習
2本を1つにして
カメロンパンさんに配線をペンチでギュってするって教えてもらって

上手くできたみたいに思いましたが
これだと抜けやすいらしくエーモンの動画でNGって言われてました

2本を縦にしてこのようにすれば良いのかな?
でも下側は食い込んでないからやっぱり抜けやすいのかな?
いずれにしても一発では出来なかった、でも道具のお陰でかなり綺麗にカシメられるようになった

もう少し太い配線2本でやってみる
この太さのがヒューズボックスにはよく使われてるので
これが出来ないといけないのだが、見た目に無理感あり

金具を広げて頑張ってみたが全敗
出来る気がしない

端子を変えてみたら、少しは出来た
これで良いのか不安は残るが、端子の金具のサイズが違う気がした

右が最初で左が次の
明らかに左のが広く長い
250型って端子を使ってますが、この爪の部分のサイズってあるのでしょうか?
またそれらは何と検索すると良いのでしょうか?
いくらWEBで調べてもわからず・・・

練習後のゴミ
上手くできてるとなんとなく捨てれない(笑)

先日の500での結果
19個中2個失敗
2個の失敗の理由は小さい方をカシメる際に動かしてしまい
端子だけカシメてしまいましたが、なかなかの確率で成功しました

2本の配線を1つの端子に・・・って悩んでたら
プロからのアドバイスでリセタブってゆう端子を教えてもらい入手
これがあれば僕にも出来そう
リセタブって検索すると100個単位のばかりでしたが
教えてもらったサイトで10個単位の小売りがあり20個で1388円(送料込)
僕の中では高級な端子です!
あれのカシメ方ってWEBで検索しても見つからないんです
大抵は分岐用ギボシ端子を使用・・・ってなるけど
そうはいかないのがヒューズボックスへの平型端子
先日は単線端子だけ交換し
今回は2本の配線を1つの端子にまとめる練習してみました

まずは細めの配線で練習
2本を1つにして
カメロンパンさんに配線をペンチでギュってするって教えてもらって

上手くできたみたいに思いましたが
これだと抜けやすいらしくエーモンの動画でNGって言われてました

2本を縦にしてこのようにすれば良いのかな?
でも下側は食い込んでないからやっぱり抜けやすいのかな?
いずれにしても一発では出来なかった、でも道具のお陰でかなり綺麗にカシメられるようになった

もう少し太い配線2本でやってみる
この太さのがヒューズボックスにはよく使われてるので
これが出来ないといけないのだが、見た目に無理感あり

金具を広げて頑張ってみたが全敗
出来る気がしない

端子を変えてみたら、少しは出来た
これで良いのか不安は残るが、端子の金具のサイズが違う気がした

右が最初で左が次の
明らかに左のが広く長い
250型って端子を使ってますが、この爪の部分のサイズってあるのでしょうか?
またそれらは何と検索すると良いのでしょうか?
いくらWEBで調べてもわからず・・・

練習後のゴミ
上手くできてるとなんとなく捨てれない(笑)

先日の500での結果
19個中2個失敗
2個の失敗の理由は小さい方をカシメる際に動かしてしまい
端子だけカシメてしまいましたが、なかなかの確率で成功しました

2本の配線を1つの端子に・・・って悩んでたら
プロからのアドバイスでリセタブってゆう端子を教えてもらい入手
これがあれば僕にも出来そう
リセタブって検索すると100個単位のばかりでしたが
教えてもらったサイトで10個単位の小売りがあり20個で1388円(送料込)
僕の中では高級な端子です!