![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/80239e1517aab2b320232023523caf26.jpg)
先日ハンズマンでアラジンストーブの替え芯を購入
交換しようと出してみると、新品とほぼ変わらない元芯に
減ってないんじゃないか疑惑
ネットでは2年か3年で交換とあった
うちのは5年かそれ以上経ってるから当然かと思いきや・・・
もっと検索すると新品の芯が5cm、4cmになったら交換とある
こんなに芯あるのに1cmで使い物にならない設計ってなんだ?
って思いつつも、どーやっても使える範疇の1cm以下は出てくる機構がない
結果現芯はあと0.5cmぐらい使えそうなので、芯交換は止めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/84fd3d2766ec251ad499ca2fab62b61b.jpg)
そもそも芯が出ないのはダイヤルの問題?
って疑惑は1つ思い当たるフシがあった
それがこの黄色いダイヤル
割れたので無しで使ってた
新品交換しようと思ったら、プラのこんなのが2750円もすることにドン引き
300円か高くても500円だと思ってた
ちなみにパーツ名はアラジン連結ハンドルって言うらしい
2750円は替え芯より高い、それならコレ無しで使う
とりあえずボンドでつっくけてみたらついた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/8565992f53d9834c5a7f4e40360f25c9.jpg)
そうなると煤汚れもついでに綺麗に
ってことでメンテナンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/1f6bee30c065c6266c130cff67b811ae.jpg)
ダイヤルは元に戻った
芯が前より出るようになった
当然芯交換は不要となり、替え芯はスペアとゆう名の無駄使いになった
何故なら0.5cmで5年以上の消費の家で残りが0.5cmもあり
今やガレージには電気があり、ファンヒーターでも電気ストーブでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/5d6161a460fb371b4977cb269c5f3827.jpg)
完成
完動品で高く売ることもできる
シャレオツとして飾ることもできる
結果はガレージ奥にしまった
1円にもならず映えるどころか大事なスペースを占有してるだけ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます