第68回タイムトンネルトライアル

2022年09月20日 | サーキット記録


第68回タイムトンネルトライアルに参戦しました

台風の影響であちこちが中止や延期の中の開催で
どうなる?って思ってました



午前6時の時点で雨は降って無く曇天なだけ
会場付近で一瞬ザッっと振られましたが、それからまた止んで



案外雨たいしたことないねぇって喜びつつ準備
毎日WEBであってても
なんだかんだ言っても会ってワイワイしてるのが楽しい



試走頃に雨が降ってきてスタッフさんも大変そう

ドキドキしつつもワクワクして
走ってみれば案外普通にいけるゾ!っといい気になって



1本目 1分4秒145

その時はわかってませんでしたが、クラス3位
でもスピンもへんなアンダーも無く、良い感じじゃない?って自分でわかってて



2本目 1分4秒514

1本目の成績があったから、トライするべきでしたが
2本目の方が天候が良く「もしかして」って思いから若干守りの走り

この日は降ったり止んだりで、雨脚具合で結果も変わって
これも勝負ですが、少しでも雨量の少ないタイミングで走りたい

っとゆう心境なんですが
大抵自分が列に並ぶと雨が降って来るとゆうアルアル



結果はクラス4位
でしたが、リザルトみると52台の全体でも4位!!!!
ってことを強くアピール

だって中には現代車やスーパー7、サニーに雨に強いFFミニクーパーSやフェアレディSRなどなど
兵のなかでのこの結果



TOP3名は納得できるというか、上手い人ばかりなので
これからも追いかける目標としつつ
堂々とライバル宣言してるサニーのNNYさんに今回も(も!です)
勝てたことは凄く嬉しい♪

タイムトライアルやジムカーナは自分だけの走りだし
楽しみ方も自由で勝ち負けだけでなく楽しいし、車を壊すリスクも少ない



ラヴォイタに参戦してくださってる3名があるクラスのTOP3を独占
自分のように嬉しかったなぁ

10月もこの3人さん参戦してくださいます



H.Aさんは皆とは違う賞をGET
会場が一番沸いたシーンだったと思います

この場面に立ち会えてほんと良かった(笑)



この日目を引いたのがこのスバル360

良い音させて良い走りしてました
単に屋根切っただけではなさそう



フロントサスだけでもこの仕様
いろんな凄い人がいるもんです!



結局超心配した台風の影響は一瞬の土砂降りはあったものの
大半こんな曇天で

帰路も自宅に近づくにつれ雨どころか路面も乾いており
結果涼しく快適かつ無事帰宅し、今回もいい休日でした♪




コメント

2022ラヴォイタコース&賞典紹介

2022年09月19日 | 2017~23 Coppa del lavoro Italiano


これが今回のラヴォイタのコース

春までのレイアウトのまま逆回りです
図でみるとコース覚えるの難しそうですが
ミニサーキットですのでパイロンジムカーナよりずっと簡単です!

そして5回ぐらいトライしていただけますので
間違えても次があります!



賞典は総合順位が1つ

全ての順位にトロフィーを用意します
3位までにはトロフィー&オリーブ冠、TOP10までには立派なトロフィーを用意

だから最後まで残ってみなで表彰式しましょう



もう1つが排気量別
各クラス優勝者のみトロフィー&オリーブ冠を授与します

現在
600cc以下クラス5台

850cc以下クラス10台

1300cc以下クラス13台

1800cc以下クラス5台

無制限クラス10台


各クラス改造度は自由、スリックタイヤのみ不可



注目は600cc以下のクラス
例年だとフィアット空冷2気筒エンジン車のワンメイクですが

スバル360、ダイハツフェローバギー、FIAT126
そして写真のフライングペガサス!なんてゆうスペシャリティーカー

っとバラエティ豊か♪

現在エントリー受付中、希望者はこちらから
コメント

スペアー購入

2022年09月18日 | アイテム


スペアーパーツを購入
2000GTVに使えるドアオープナーとヘッドライト
どちらも中古

ドアオープナーはリプロの新品もありますが
今の外観に新品は綺麗すぎるので程度の良い中古が欲しかったので丁度良く
20年前に入手した時に新品で交換したっきりなので
そのうち壊れるかもなぁ~って保険の意味でもスペアーをもってたかったのです。

ヘッドライトには4灯ともにライトリム付き
多分オリジナルのやつでひどい傷も無い
リムはスペアー無かったのでとても嬉しい



お釜の部分もスペアー持ってませんでした

錆てますがひど過ぎない感じ
お釜は今付いてるの以外でスペアーあるがそれはもっと錆錆だし
このセットはGTV用なのでそのまま使えそうなのでありがたい

そのうち時間見てレストアごっこしてみます



レンズも外目(大きい方)はキャレロの筆記体の左側通行用♪

品番の頭の数字が08なのが左側通行用で
07が右側通行用の本国仕様

当然08の左側通行用の方が数が少なくレア



他にもキャレロレンズはこれだけスペアーして
お釜の新品も2つありますが
それでもスペアーが欲しくなる理由は

飛び石で割れるんじゃないか?とか
ならばフロントガラスも・・・って思うがスペアー無く

サーキットのクラッシュで割れたら・・・とか
多分そうなるとフェンダーもグリルもウィンカーもあれこれも必要になるのに
持ってないからスペアー探さないとなぁ

って一度もクラッシュしてないから、どのパーツも使ったことないんですよ!
(自慢のような、そうでないような・・・)

「長く乗る気は無い」的な事を書いてるくせにスペアーパーツを集めてる
それもレンズが大半っとゆう意味不明なオタク



最近はガチャガチャがあるとみてしまって赤べこが3つ

安い様で回数回せば何か買える金額になりますが
保管用と飾る用みたいな買い方はしません(笑)



明日は土砂降りのなかTTT参戦

クラッシュは上記に記した通りしないタイプだけど
窓くもって不用意ゴツンはあり得るので窓の外も中もしっかりやって

雨の中では荷物置き場も厳しいだろうし、何も出来ないだろうから
工具も携行缶もアレモレモ全部おろして行く事に

雨天は性能差も減るし、良い結果も多くて
気分的に得意なんですよね~
荒れた天気の明日が楽しみだ♪

コメント

あの頃は安かった

2022年09月16日 | 私的旧車雑記


もらうとか、友人から特別価格ってのを除いて
一番安かった趣味な乗り物は

この2台のホンダCB50JX-1

1993年にバイク屋で購入、手前のは3千円、奥のは5千円
ボロで不動だったのが理由ですが
当時人気無くまともに動くようにしても1万円位で売れるぐらい

不人気車を安く買って乗って楽しむのは若者の特権で
こんな若者相手に商売してくれる店が沢山あった(半分解体業でしたが)



その次はホンダCT110

ヤフオクで4万円位、キャブの掃除ですぐに乗れる状態のでしたが
これまた15年前は誰とも競ることなく安く買え乗れました

ヤフオクの登場により中古価格が大きく変わりましたよね
何でも買えるがフリマが無くなったしまった

ハンターカブ今は20万とか超えてますが、丈夫で乗りやすく人気になるのもわかる気がする
もう一度買い戻さないけど、オーナー経験できて良かった1台

他にも同じぐらいの金額でモンキー、ゴリラ、GB250、SR400等々買いましたが
あげ始めるときりが無いので代表してハンターカブことCT110



車でもっとも安かったのはヨタハチ

カーマガジンバザール欄よりレストアベースってことで仙台まで買いに行きました
この頃の毎月25日の書店はカーマガジンバザール欄見たさで大盛況
25日の晩に書店に行けば誰かクルマ好きに出会えて、そこで仲良くなった友人と今も続いてます

当のヨタハチは実際にみたら説明は嘘ばかりのボロボロ過ぎ
50万を15万に値切り積車に積んできました

しかしボロすぎるし欠品あり過ぎて500万レストアの費用がかかり
僕が所有したこれまでの車で最も高いクルマはこのヨタハチとなります(笑)

悲しい話ですがこれが趣味においても人生においても勉強になり
今の僕があるといえる奥の深い話



同じ15万でもスズキセルボCX-Gはまともでした

後輩と物々交換で価格的には15万程度、買ってすぐ乗り回してました
ちょっと面白そうな古い軽自動車で値段がついてたのはスバル360かNコロぐらいで
30万もあればいろんなの選び放題でした

奥にチラッっと見えるホンダトゥデイRi-Zは50万ぐらいでしたが
良く走り良い記憶ばかりの良い足車
けど気に入ってたのは15万のセルボ、まだまだ旧車でもレア車でもなかったので安く楽しめました



バイクでもっとも高く買ったのがCB750K2

ヤフオクで46万円位
この頃も今もヤフオク出品物は怪しく当時でも少し安めなこのCB
商品説明には記載されてない不具合連発オルタ発電してなく、配線断線しまくり、スターター不動
等々めちゃ不具合だらけで半年ぐらい町内でエンコしてました(笑)

でもパーツはまだ安く程度の良い中古が買えたので安くほぼ完ぺきに戻せ
数年後60万で売れましたが、今凄い値段みたいですね!
あれらはめっちゃ費用かけて綺麗にしてますから当然でしょう

今も昔も安くて良いのが見ず知らずに人から買えるなんてことはありません
安いのには理由があるし、高くてもおかしなのがあるから
自分の判断力がポンコツを買うにはとても大切



アウトビアンキA112アバルトは薄い無料でもらえる地元の中古車情報から
近くの中古屋で50万弱で購入
その後すぐ無くなった中古屋のだけに程度はイマイチ
だけど乗って楽しいから車代以上整備費用かけて

段付は今のRF買うまで人生最高額の160万円で個人売買
ワンオーナー伊藤忠ディーラー車、錆なし車庫保管
っとゆう程度と内容からすれば激安でした

価格は大きく違うのにA112も同じぐらい好きで
どちらかを手放す際悩んだほど
好きと価値はイコールになりません



ベスパは27年前に5~6万で買って売って
フェンダーライトスワンネックのを買って売って
今ある赤いの譲ってもらって
さらに今ある白いのを譲ってもらって

奥さんから「(また買うんだから)もう売るな!」って釘さされてます(笑)
その気持ちよくわかります
毎回売って買って損してます(爆)

購入金額より高く売れたのも一部にあるけど儲かった記憶はありません
ってのはここをご覧の皆さんもですよね~

残しておけば良かったとは一切思って無く
安く買えた良い時代に居たなぁ~って喜んでます


コメント

続・レース前準備

2022年09月15日 | 2000GTV整備記録
全部交換したけど、何か忘れてるなぁ
で気が付いたのが



プラグ交換

8本もあるし、丁寧に行いたい箇所なので交換しておく
交換の頻度は年1回ぐらい

ツインプラグはカッコいいし憧れだけど
この様なメンテナンス時は面倒



妹の旦那がバイク預かって~ってことで持ってきたのが
CBR1100XXってやつで、めちゃでかい!

アクセラのホイールが入ってるせいもあるけど、バイク小屋がパンパン
「いつでも乗って」って言われても乗れる気がしない

大型2輪の免許はあれど、大型最後にのったのは何年前か忘れるほどで
300kgもあって300㌔もでるようなバイクは怖い



ワンダーシビックSiとトゥデイR1Zについてた懐かしい文字を発見
17年前のバイクだそう、シビックは32年前に乗ってたから
長くPGM-F1って使われてたんだね!



ベスパとジュリアのあるガレージ
洒落てんなぁ



なんか目出たいし(笑)

コメント