お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

身近な生き物たち(54) ヨツスジハナカミキリ

2019年07月19日 12時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

 

ヨツスジハナカミキリの交尾を撮影しました。

上に乗った雄から白い交尾器が伸びてるのが分かりますね

ヨツスジハナカミキリはカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する昆虫で、北海道から本州、四国、九州、伊豆諸島、五島列島などに広く分布しています。

上翅に黒地に金色の4本の筋が入っているのが名前の由来。

幼虫は枯木を食べ、成虫は6~8月に出現します。

ヨツスジハナカミキリの模様はハチに擬態していると言われていて、腹部にも黄色い筋が入っているので、飛ぶ姿が本当にハチみたいでちょっとビビリます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド マツダ コスモスポーツ

2019年07月19日 00時02分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカリミテッドシリーズから、No.TL-0002 「マツダ コスモスポーツ」をご紹介。

ベースはNo.16-1 「マツダ コスモスポーツ」(1971-1974年)です。

トミカ創世記の頃の金型を使ったモデルっていうのが嬉しいね

ヘッドライトは塗装表現でかなりユルめですが、リアの造形は目を見張る出来です。リアウインドウの曲線の再現性も素晴らしいですね

ドイツNSU社との技術提携で、マツダ(旧 東洋工業)が1967年に発売した我が国初のロータリーエンジン搭載車がこのマツダコスモスポーツで、インパクトのある近未来的なフォルムと491cc×2の小排気量ながら、レシプロエンジン2リッタークラスをもしのぐの出力と高性能性から注目を浴びたスポーツモデルとなりました。

今年の2月にトヨタ博物館で撮影した実車です

ウルトラマン世代にはマットビハイクルの印象が強いかも(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村