お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

お久しぶりの土山サービスエリア

2023年03月27日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月26日

所用で三重県四日市に行った帰り、新名神高速道路の(甲賀)土山サービスエリアに立ち寄りました。

コロナ禍の間は全く来てなかったから、3年以上ぶりです。。

TobaccoじゃなくてChabacco(ちゃばこ)の自動販売機

Chabaccoは静岡掛川発のスティックタイプのお茶の自動販売機で、お茶の産地を中心に全国で自販機設置が拡大してるそうです。

滋賀もお茶処で、上段は信楽の朝宮茶、下は土山茶のパッケージ。信楽高原鐡道や近江鉄道がパッケージデザインになってるのも面白いですね。

お土産物売り場やフードコートはかなりの人で賑わってました。もう、コロナ禍前と変わんないんじゃないかな。

滋賀だけじゃなく、名古屋、伊勢、奈良、京都、大阪、神戸土産も取り揃えてる大きな売り場です。

「土山たぬき」は信楽のたぬきと甲賀忍者をモチーフにした近江鉄道が展開するマスコットキャラクター。

このサービスエリアの運営も近江鉄道グループなんです。

そして、彦根のひこにゃんとこのブログでもお馴染み、飛び出し坊やのとび太くんグッズもありました。

土山たぬきのイルミネーション

屋外には屋台も色々ある結構楽しいサービスエリアです

京都のお土産コーナーで見つけた鬼滅の刃パッケージのおたべ。

応仁の乱以来の衝撃! 宇治抹茶入り京都ブラックサンダー(激爆)

相変わらずぶっ飛んだセンスのブラックサンダーでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 2代目 日産ノート

2023年03月27日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.103-5「日産 ノート」(2012-2015年)をご紹介。

2012年に登場した日産のハッチバック型乗用車、2代目ノートのモデル化でした。

ボディカラーはソニックブルー。

実車の発売2か月後にトミカ化されているので、初期型のノートですね。2016年のマイナーチェンジでは量産型コンパクトカー初のハイブリッドタイプ(e-power)もラインナップされました。

独特なテールランプの造形もうまく表現されてます。

初代ノートのトミカはバリエーションも多くありましたが、この2代目ノートは3種類ほどしかバリエーション展開されませんでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


MY LIBRARY  千里眼の復活

2023年03月27日 04時00分00秒 | 本の紹介

書名:千里眼の復活
著者:松岡圭祐
出版社:角川文庫
出版年:2021年
ジャンル:小説

内容紹介(背表紙説明より)
航空自衛隊基地から最新鋭戦闘機が奪い去られた。同じ頃、在日米軍基地からも同型機が姿を消していることが判明。この件に関係していると見られる人物への取り調べが行われるものの、捜査は停滞していた。時間だけが過ぎていく中、岬美由紀は人類の先導役を自負するメフィスト・コンサルティングの関与を疑う。やがてすべての事実が明らかになったとき、世界は驚くべき顔を見せる! 不朽の人気シリーズ、堂々復活!

元航空自衛隊戦闘機パイロットの臨床心理士 岬美由紀が様々な事件、陰謀に立ち向かう、文句なしのエンターテインメント小説『千里眼シリーズ』

2009年に刊行された「千里眼 キネシクス・アイ」で一旦、最終章を迎えてしまいましたが、実に12年ぶりに千里眼シリーズが復活しました。

松岡圭祐氏の千里眼シリーズが好きで旧作は全て読破しました。

今作は航空自衛隊百里基地から最新鋭のステルス性能と飛行性能、高度な兵装を持つ戦闘機F-70が奪われるところから物語は始まります。

その戦闘機が東京に現れ、圧倒的な火力で杉並、三鷹、武蔵野が空爆されるシーンは衝撃的でした。。

それ以上はネタバレになるから書きませんが、既に「千里眼 ノン=クオリアの終焉」も刊行されてるので、また読まねば!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村