お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

杣之庄六体地蔵尊巡礼(1)

2022年08月24日 17時30分00秒 | 忍の里 甲賀1

8月21日

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第1番 六角堂(滋賀県甲賀市甲南町)

792年、伝教大師最澄が比叡山延暦寺根本中堂の建設のための材木を求めて甲賀の杣川流域を訪れた際、轟々と音を立てて自ら倒れる大木がありました。

人々はこの異変に恐れおののいたそうですが、伝教大師は一刀三礼の元にこの大木から6体の地蔵菩薩を彫り出したと伝えられています。

地獄絵図

江戸時代になると、地蔵盆の時期(8/21-24)に初盆を迎えた遺族がこの六地蔵をお祀りしているお堂やお寺を巡る風習ができ、これが杣之庄六体地蔵尊巡礼や杣之六地蔵参りと呼ばれるようになりました。

今回のお盆は義母の初盆だったため、8月21日に六地蔵参りをしてきました。

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第2番 浄土宗功智山方便院 善願寺(甲賀市甲南町)

善願寺は1504年に宗真によって開山され、御本尊として阿弥陀如来像をお祀りしています。

非常によく整備された綺麗な境内でした。

六角堂に続いて和尚さんに地蔵尊のお堂で回向の読経をあげて頂きました。

フクロウの置物がたくさんありました。石碑は浄土宗の宗歌「月かげ」ですね。

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第3番 深川地蔵堂(甲賀市甲南町)

 

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murasaki)
2022-08-24 22:03:25
管理人さん、こんばんは😃🌃
いつもありがとうございます~

甲賀市は、とても歴史深い神社仏閣がありますね

この前、西教寺に行きましたが、
西教寺もとは比叡山にあったのが信長に焼き討ちされて、今の坂本に再建されたとの事で、明智光秀が大変人力を尽くしたと書いて増したが、
本堂の大仏も焼かれ、再建時に、甲賀市の浄福寺から
貰い受けたとありました、
管理人さんが紹介されている寺院は大抵
天台宗や浄土宗で古く、とても興味深く感じました、

ある日、夫が、信長の軍勢が甲賀まで遠くて
行けなかったからや!と歴史に詳しくないのに
そう言ったので、そう言えば、
多賀町も宇曽川手前で無理に火を燃やし、さも、
信長の軍勢から見たら焼き討ちした!と見せかけ、
お寺を守って、以来、嘘をついたので
宇曽川になったと聞きました、
ゴルフ場に行ったとき、杣てどうよむのかな?思いました、いつも歴史深く紹介していただいて
有り難うございます。
返信する
Unknown (masa)
2022-08-25 06:56:59
murasakiさん>
おはようございます。
コメントありがとうございます。
西教寺は実はまだ行ったことないんですよね。行ってみたい寺院のひとつです。
浄福寺のことは知りませんでした。
戦国時代初期、近江を治めた六角氏は信長と対峙してましたが、六角が信長に敗れてから、甲賀衆は信長に付いたので、大きな戦禍が及ぶことは無かったようです。
一方、伊賀衆は信長に反旗を翻したので伊賀攻めで大きな被害が出ています。
身近な寺社でも訪れてみると興味深い由来があったりするので、ぶらぶら歩きは止められませんね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿