お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TDPトミカ 警視庁 交通鑑識車

2023年03月25日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<こだわりパトカーコレクション>から、「交通鑑識車」をご紹介。

ベースはNo.13-7 「レスキュー工作車」(1996-2006年)ですね。

レギュラーモデルではクレーンを搭載していましたが、このモデルでは照明設備に換装されてます。

ダブルキャブのトラックで装備品が入ってるシャッター付きの荷台も再現されてます。

実際にはバンやワンボックスの交通鑑識車が多い中で、トラックタイプのものもあるのでそれを再現してみたんでしょうね。

パトカーだけじゃなく、こんな脇役警察車両のモデルもワクワクしちゃいます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ65】プロジェクトA

2023年03月25日 04時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 プロジェクトA
【日本公開年】1984年 
【出演】ジャッキー・チェン、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポー 
【監督】ジャッキー・チェン  
【ジャンル】 アクション

イギリスの植民統治下、20世紀初頭の香港を舞台にジャッキー・チェンが属する水上警察とユン・ピョウ隊長率いる陸上警察が時には反目し合いながらも、海賊に立ち向かうアクション映画でした。

ジャッキー・チェンのアクション映画が大好きでかなりの作品を観ましたが、もう今はプロデュース業の方が本業になっちゃって、スクリーンで彼の姿を見ることは無くなりましたね。。

ジャッキー・チェンの映画では『ポリスストーリー香港国際警察』も好きだったなぁ。

プロジェクトA主題歌「東方的威風」もジャッキー・チェンが歌ってます。

アイフルのCMをちょっと思い出してしまう(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


懐かしのプラネタリウム

2023年03月24日 17時00分00秒 | 日々是好日

カール・ツァイスⅣ型投影機

1962年(昭和37年)に名古屋市科学館の開館と同時に設置されたプラネタリウム。

2010年にその役目を終え、今は天文館5階の「宇宙のすがた」フロアに展示されてます。

プラネタリウムを発明したのは、ドイツのカール・ツァイス社のエンジニア、バウアスフェルドでした。

名古屋市科学館

子供の頃から名古屋市科学館が大好きで、小学校高学年から中学1年頃までは月イチで訪れていた場所でした。

科学館へ行ってから、中日シネラマ会館で映画を観たりするのが定番コースでしたね。

今の投影機はカール・ツァイス ユニバーサリウムⅨ型で、こんなに小さくなりました。

今は全てがコンピューター制御、Ⅳ型の時代は歯車仕掛けで電気的スイッチを操作することで動かしていました。

今も足繫く科学館に通うような子供ってどれくらいいるんでしょうね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ コースター 初回カラー

2023年03月24日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.92-5 「トヨタ コースター」(2005-2011年)の初回特別カラー版をご紹介。

コースターはトヨタが製造・販売するキャブオーバー型のマイクロバスで、初代は1969年に登場しました。

このトミカは1992年にフルモデルチェンジした3代目コースターのモデル化でした。フロントの意匠や窓の数から、中期型のロングボディなんじゃないかと思います。

ルーフキャリア付きなので、ちょっとお得感があります(笑)

街中でよく見かける車のトミカって本当に楽しいですね。

管理人が会社に入った当時は駅から会社まで送迎マイクロバスがあったから、よくお世話になりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【お気楽写真館394】 鳥羽竜

2023年03月23日 17時00分00秒 | お気楽写真館2

三重県鳥羽から志摩へ向かうパールロード沿いにあるマニアックなスポット『鳥羽竜化石発見地』

過去に訪れた時の写真が出てきました。この頃は息子もまだ3歳でした。

この骨のレプリカが置かれている安楽島町の海岸で、1996年に大型草食恐竜ティタノサウルス類の骨の化石発見され、鳥羽竜のニックネームが付けられました。

鳥羽竜のことを調べてみようとネット検索したらこんな情報がありました。

2022年に近鉄鳥羽駅近くにオープンしたストーンハンター伊勢志摩というレジャー施設内に、鳥羽竜の展示を中心にした「恐竜 mini ミュージアム」が5日前にできたそうです。

ストーンハンター伊勢志摩ホームページ

ちょっと気になる(笑)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ クラウン ハイブリッド

2023年03月23日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.92-4 「トヨタ クラウン ハイブリッド」(2002-2005年)のジャンク品をご紹介。

1999年に登場した11代目S170系クラウンのモデル化ですね。

その中でも2001年のマイナーチェンジ後にトヨタ独自のハイブリッドシステムを搭載したグレードを再現しています。

ハイブリッドが搭載されたのは3.0 ロイヤルサルーンで、トミカもどことなく高級感があります(笑)

20年ほど前のトミカですが、トヨタのロゴマークや車名タンポはちゃんと入ってますね。

メッキ仕立てのヘッドライトにドア開閉ギミックもあって、トミカらしいトミカでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


夕暮れの鈴鹿の森庭園(2016年)

2023年03月22日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記1

天の龍

古来より中国や日本で親しまれてきた梅。

その中でも枝垂れ(しだれ)梅の栽培、鑑賞は江戸後期と比較的新しく、現在は42種類ほどが知られているそうです。

写真のしだれ梅は日本最古と思われる「呉服(くれは)しだれ」という品種で、天の龍という名木です。

2016年、三重県鈴鹿市にある『鈴鹿の森庭園』に家族で行ってきた時の様子を再録します。

鈴鹿の森庭園は東名阪自動車道鈴鹿ICから北へ3kmほどの所にあって、しだれ梅の栽培や剪定方法について研究している栽培農園です。

インスタグラムなどのSNSでもよくアップされている場所なんで、一度訪れてみたいと思ってました。

ゲートをくぐって園内に入ると、誰もがその美しさと壮大さに感嘆の声を上げることは間違いありません!

何度も写真で見たことはあったけど、実際に見てみると思わす「凄い!」という言葉が口から出てきてしまいます

夕方なので、写真が暗めなのはご容赦下さい。

広い園内には200本のしだれ梅が植えられ、ちょうど満開の時期でした。こんな光景今まで見たことありません。

夜はライトアップされるということもあってたくさんの写真愛好家の方々が陽が落ちるのを待ってます。

遊歩道にもライトが灯っていい雰囲気

見晴らし台から園内を撮影。遠くの鈴鹿山脈がかなり霞んでいるのが残念ですね。

この日は暖かく天気が良かったから、おそらく花粉で空が霞んでいるんだと思います。それにしても、夕暮れ時に淡いピンクの梅の色合いをうまく撮影するのって難しいなぁ

時刻は午後6時。

あと30分もすればライトに浮き上がる梅の妖艶な姿も見ることができたんだけど、ここでタイムアップ。

後ろ髪引かれる思いで帰路につきました。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカくじ15 ランクル 機動隊現場指揮官車

2023年03月22日 09時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ15『警察車両スペシャルコレクション』から、「トヨタ ランドクルーザー 現場指揮官車」をご紹介。

警察車両の10種アソートで、ブラインドBOX販売されていたトミカくじの中のひとつです。

ベースはNo.5-5 「トヨタ ランドクルーザー」(2008-2013年)ですね。2007年に登場した200系ランクルのモデル化でした。

レギュラートミカではメッキ仕立てのヘッドライトでしたが、金型改修されてプラ製ヘッドライトに変わってますね。

カラーリングは警視庁機動隊仕様。

東京渋谷のハロウィンの人混み整理で活躍したDJポリスもランクルの現場指揮官車を使ってました(笑)

ドア開閉ギミックもあってボリューム感もある素敵なトミカでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


断捨離の離 サンクチュアリ

2023年03月22日 04時00分00秒 | コレクションあれこれ

1990~1995年までビッグコミックスペリオールで連載されていた史村翔 原作、池上遼一 作画の『サンクチュアリ』。単行本は全12巻で刊行されてました。

カンボジア内戦に巻き込まれて、駐在員だった親を殺された北条彰と浅見千秋。虐殺の荒野を逃げ延び、日本に何とか帰国できた2人の少年の目に映った日本は腐敗した政治と腐った魚のような目をした日本人たちでした。

二人はこの日本を表と裏から改革しようと決意し、ジャンケンで表と裏を決めます。

青年となった北条彰は裏社会のトップを目指して暴力団に身を投じ、浅見千秋は政治のトップ(内閣総理大臣)を目指して、国会議員秘書として政界に身を投じます。

時に協力し合いながら、二人の目指すサンクチュアリ、新しい日本の姿とは・・・。

かなりハードな内容でしたが、面白かった。ご興味のある方はぜひ!

漫画の整理に取り掛かりました。このサンクチュアリも古本屋さんに売却しちゃいます。値が付くかどうかは分かりませんが。。

断:新たに手に入りそうな不要なものは断る
捨:家にずっとある不要な物は捨てる
離:物への執着から離れる

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ビワコホンモロコ釣り2023(2)

2023年03月21日 13時15分10秒 | 淡水魚採取記1

3月19日

チーム懐畔の皆さんと今年も琵琶湖でビワコホンモロコ釣り!

午前中は竿立てを水中に落としてしまうというアクシデントにも見舞われ、管理人の釣果は3尾のみ。。

お昼にカップヌードルカレーを食べて、もう少し頑張りますか

頭と首の羽毛が白いのはカワウの婚姻色。

この時期になると目の色は黒茶から美しいグリーンに変わっていきます。

katu4126さんのジュニア君が釣ったちびっ子ニゴイ。

四国六郎さんが釣ったビッグサイズのモツゴ。

懐畔さんが釣り上げた暴れん坊ハゼのヌマチチブ。

ホンモロコだけでなく、色んな魚も見てみたい管理人にとっては外道も大好物でーす(笑)

管理人もフナが掛かりましたが、引き上げる時にバラしてしまいました。。。

そして、午後もかなり渋めで、管理人の釣果は午前と合わせて計8尾(昨年は20尾)。サイズも今年は小ぶりでしたね。。

アタリも遠のいたところで午後3時に納竿、皆さんお疲れ様でした

帰り、近江八幡市にある滋賀の有名な洋菓子店クラブハリエのフラッグシップ店「ラコリーナ近江八幡」に入る車で渋滞・・・。

春の行楽シーズンだし、コロナも次第に落ち着いてきたから、人の行動も活発化してきたということでしょうね。

国道8号線と交わる交差点付近も渋滞で、東海道新幹線の高架前で止まっている時に、2020年にデビューしたN700Sが通過していきました。

釣果は渋かったものの、皆さんとお会いできて楽しかった よいストレス解消にもなりました。

ありがとうございました。

おしまい

過去記事<ビワコホンモロコ釣り2023(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ モルカー痛車アビー

2023年03月21日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2022年10月に発売されたドリームトミカから、「PUI PUI モルカー 07 痛車アビー」をご紹介。

PUI PUI モルカーは2021年、2022年にテレビ東京系で放映されたストップモーションアニメで、意思を持ったモルモット型の車「モルカー」の日常を描いていました。

メインモルカーの一人(1匹?)がこのアビーで、物語の途中でドライバーであるオタク趣味の青年に美少女キャラの「魔法天使もるみ」仕様の痛車にされてしまいました。

アビーはアメコミヒーローのような格好いい塗装を期待していたので落ち込んでしまいます(笑)

意思を持ったモルカーでありながら、ドライバーもいるという、何とも頭がこんがらがってしまうストップモーションアニメでした(笑)

トミカでは複数種類のモルカーが発売されましたが、管理人が手に入れたのはこの痛車アビーだけです。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ビワコホンモロコ釣り2023(1)

2023年03月20日 12時00分00秒 | 淡水魚採取記1

3月19日 午前5時

この日は春の恒例「ビワコホンモロコ釣り」のため、琵琶湖にチーム懐畔集合です。

6月のビワコオオナマズ釣行以来なので、皆さんとは9か月ぶりの再会ですね。

前日は昼過ぎまで強い雨が降りましたが、この日は快晴

その分、朝の気温は低くて2℃・・・寒っ

下にユニクロのヒートテック極暖を着てきて良かったよ!

サクラの蕾はこんな感じでした。今週末には咲くかな

懐畔泥鰌さん四国六郎さんkatu4126さんとジュニア君、懐畔さんのお連れさん2人と管理人の計7人で夜明けと同時に釣り開始!

ドンコ将軍さん、まめ吉さんは所用のため残念ながら今年は不参加となってしまいました。。

ところが、釣りを始めた矢先、竿立てを誤って水中に落としてしまうアクシデント発生

ホンモロコを釣りつつ、katuさんに借りたルアーで水底に沈んだ竿立てを釣るのにも必死でした。

安物の竿立てとは言え、10年以上使ってるものだから愛着があります。

もうあきらめかけた時、ルアーが何かに引っ掛かりました。慎重に引き上げると、竿立てが濁った水中から上がって来ました katuさん、ルアー貸して頂き、ありがとうございました。

ではでは、話を本命の釣りに戻しましょう。

ホンモロコきた~っ! と思ったら、まさかのスジエビ

おいっ🦐

はいっ、本命もきましたよ~

琵琶湖に春を告げるビワコホンモロコでございます。

この時期になると産卵のため、琵琶湖流入河川に遡上してきます。

銀鱗が美しい琵琶湖固有種で高級魚のビワコホンモロコ。

一時期は漁獲高が激減してしまいましたが、産卵場所の保護などで徐々に生息数が回復してきたそうです。

でも、釣果は意外と渋くて、管理人は午前中に釣れたホンモロコ3尾のみ。。。

午後の部に続きます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ トヨタ2000GTSeV

2023年03月20日 04時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2014年にイオンで限定発売されたAEONチューニングカーシリーズから、第13弾の「トヨタ 2000GTSeV」をご紹介。

2000GTのSeVって何ぞ

2000GTSeVは2012年の東京モーターショーで公開されたトヨタ2000GTのソーラーEVでした。

トヨタのエンジニアの同好会が千葉トヨペットが所有していた2000GTをレストアしてソーラーEVに生まれ変わらせたそうです。ボンネットに描かれた模様はソーラーパネルだったんですね・・納得!

ベース車となった2000GTを所有していた千葉トヨペットからも同年、2000GTSeVの特注トミカがお客さんに頒布されたそうですが、さすがにそれは持ってません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村